• ベストアンサー

数I 剰余定理の問題

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.10

>この解き方、とても簡単でわかりやすいのですが、求める余りをa(X-1)+bと表さなくても、いいのですね。 余りが1だったということは元の数から1を引けばそれは割り切れる数になります 3でも5でも割ると1になるのは(1以外で) 3×5=15の倍数に1を足したものである  というのと同じことです

ranrannl
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 【標準問題(1)】剰余の定理!

    整式P(x)をx-1で割ったときの余りが5、(x+1)^2で割ったときにの余りがx-8であるとき、P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。 純粋に分かりません。 P(x)=(x-1)(x+1)^2(商)+c(x+1)^2+x-8 なのかな~って、思うのですが、、、 なぜ、上の式になるのか分かりません。『c(x+1)^2+x-8←ここ!!』 お願いします!

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 2次方程式 剰余の定理?

    整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。

  • 剰余の定理? 余りを出す問題です

    高校数学IIからの質問です。 『Xについての多項式Pを2X~2+5で割ると7X-4余り、更に、その商を3X~2+5X+2で割ると3X+8余る。このとき、Pを3X~2+5X+2で割った余りを求めよ』という問題がありました。 自分では、 P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4 という式をつくり、これとは別に、 P(X)=(3X~2+5X+2)Q'(X)+aX+b という式をつくって、連立方程式をつくり、8X+32という解を出しました。 しかし、解答解説をみると、“P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りは、(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というよなことが書いてあり、連立方程式を作らずに解いていました。この“(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というのがなぜ等しくなるのか理解できません。 宜しくお願いします。

  • 剰余の定理? 高2です。

    x^3-6x^2+ax+b が(x-1)(x-2) で割り切れるように、定数a,bの値を定めよ。 という問題なのですが、自分では 商をQ(x)とおく。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x) x^3-6x^2+ax+b=(x^2-3x+2)Q(x) とまで考えたのが限界です。全く違うかもしれませんが; 普段「x-1で割り切れるように」という問題しかしていないせいか、全く検討がつきません。 よかったら教えていただきたいです。 ついでで申し訳ないんですが、暇でしたら回答お願いします。 P(x)をx-■で割ると5余り、x+□で割ると10余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題で、 P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x)とする。 余りをax+bとおくと P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b  となぜ書かなければいけないのでしょうか?最終的にこの式は使っていない気がするのですが・・・。

  • 剰余の定理の問題がわかりません

    「Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割った 余りを求めよ。」という問題がわかりません。 式のたてかたはわかるのですが…。

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。