• ベストアンサー

自分が自分であるために

noname#155097の回答

noname#155097
noname#155097
回答No.2

信頼

Jedi-yoda
質問者

お礼

素晴らしい。 心打つ言葉が、これで二つ並びました。 ご回答を頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分さえ良ければって?

    言葉の定義としてなんですが、 「自分さえ良ければいい」と「当事者意識がない」というのは、同じことですか??

  • 自分らしく生きる

    19歳学生です。最近生きがいについて考えることが多く、「自分らしさとは何か」と大変悩んでいます。最近読んだ本に、自己の定義を持つことによって世の中のあらゆる情報を自分に意味づけることができると書いてありました。今の自分は無気力で何事も無意味に感じてしまいます。私の自分はどういう人物で何に関心を持っているのかいまいち定義できないのです。皆さんは自己をどのように考えていますか?また、自己を定義づけるために理想とする人物像などいらっしゃいますか?皆さんの考え方を教えてください。

  • 過去の自分が今生きる自分の土台となっているって生き

    過去の自分が今生きる自分の土台となっているって生きる上で当たり前な言葉ですか?

  • こんな自分が嫌になります!!

    20代前半女です。 タイトルのとおりなんですが、彼と電話で話すとき、声のトーンをあげてしまうときがあります。ごもごもしたりしてしまいます(私の気持ちをうまく彼に伝えられなくて、うまく伝わる言葉が見つからなくて)。猫なで声とか甘えた声とまではいっていないと思います。 普段、直接会って話すときは、彼以外の人と話すときの声と同じで、電話でも毎回そういうわけではなくて、話の内容によってはそうなってしまいます。 そのため、電話のあと、彼と話せて充実するはずなのですが、こういうときだけは、あとでわだかまりみたいなのが残ります。 恋愛に振り回されないことを強い人間の定義の1つと考えている私にとっては、こんな自分がいやです。彼と付き合って1年も経つのに直らないままです。仕方ないのでしょうか・・・

  • あなたは自分に自信がありますか?

    よく、人生の悩み事は、自分に自信がないことから発生することが多いと聞きますよね。自分自身それを実感しています。 でも、「自分に自信がある人って、どれだけいるんだろう?」と思うことがあります。 「傲慢ではない、ナルシストでもない、ただ自分のいいところも悪いところも受け入れ、自分を愛し認めている」 私は上に書いたようなことを「自信」と定義してます。 皆様、自分に自信を持てていますか? 持てている方は、どうやって持てるようになりましたか? 持てていない方は、どんなところが引っかかって自信を持てずにいますか? 持っているか持っていないかだけでもいいのでよろしければ教えてください。 ちなみに私は昔は自分なんか生きてる価値がないとまで思ってましたが、今は段々自分を好きになることが出来てきた途中の段階にいます。 よろしくお願いいたします。

  • 助けてください!自分に関するもの全てにおいて綺麗に

    助けてください!自分に関するもの全てにおいて綺麗にしないと霊がとりつくらしいのですが、この世の定義で綺麗にするとは、細菌レベルでのことを言っているのでしょうか? 細菌レベルでしたら水を使って掃除すること自体が菌を増殖させる原因になると思います。 除菌でクマ無く掃除したとしても無菌室にすることは出来ません。 そもそも顕微鏡を使って観察する時間なんて持ち合わせていません。 細菌ゼロに出来なかった場合,言葉は現実化しますか?

  • 嫌な性格の自分を変えたいけれど・・・。

    私は性格が悪い上に被害妄想が激しいです。 この人は私をいじめようと思っているんじゃないのか、 学校からいなくならないかと思われているんじゃないかと 考えてしまいます。 ブスで何にも取り柄がないので、 顔のことや勝手な妄想をして沈んでしまいます。 親が冗談で言っているデブという言葉も悲しくなります。 そんな言葉を聞くと、親ですら自分にいなくなって 欲しいんじゃないかと思ってしまいます。 突っかかっていけば、 冗談で言っているのに真面目に返されて疲れると言われてしまいます。 明るく考えようとしても、最終的にはやっぱそんなことあるわけない じゃん、どうせこうなる・・・と根暗な結論に終わってしまいます。 そして過去、人をいじめてしまった経験が二回あります。 いじめは今では深く後悔をしているのですが、 こんな自分に話せる人がいて、 いじめてしまった一人とは今では仲良く話しているけど、 内心、我が儘な自分を憎く思っているんではないか。 そんな自分はいつ、天罰を食らうのかと怯えてしまいます。 こんな自分を変えたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 暗い上、長い文章で申し訳ありません。

  • 自分を責めてるのに

    死ねとばかりに私を傷つけてきます。 自分が悪いと考え自殺を考えてるのに、私が悪い、私が悪いと母がいってきます。 辛い、死にたい。 私が何したって言うの。関わらないで欲しいとメールしたばかりなのに、メールをぶちった上私に関わってくる。母は自覚ないらしいですが、私は母の言葉に気が狂うぐらい傷ついています。母がいると体がふるえるし吐き気がするので、かおを しかめていたら、なんでそんな顔を擦るの!?と怒ってきます。母を無視するだけで怒ってきます。 私からこれ以上何を奪いたいのでしょうか。怖い。もう、私に関わらないでほしい。

  • 言葉は自分をはかる?

     たとえば「空は青い」という言葉の意義が知解できるとする。その上で、「で、それがなんなの」という意味反応が自分の中にあるとする。それを知ることが、言葉で自分を測るということ。 時には、「そうだ、そう思う」という意味反応。同じ言葉のものさしがちがった計測値を示す。  意義のレベルでの理解は、感覚的反応がほとんどない。意味のレベルでは「腑に落ちた」ような感覚がある。字義どうりの「空」「青」とは別の意味として「腑に落ちている」場合もある。それは回想を生じさせいるのかもしれない、そしてて、意識は流れていく。  他人のことはよく分からないが、自分のことについては、偽りのない生の反応が感じられるから、まあまあ、測れると思う。  そして、どういう意味反応をする者に、自分はなろうとするかを図ることができるようになると思う。 「言葉は自分をはかる」と、あなたは思いますか?

  • 自分とは何者なのか?の疑問について。

    個人的にとても疑問に思い悩んでいます。是非皆様御自身の意見をお聞きしたいです。 少し遠回りにお話します。 一般論として、「自分を客観的にみる」といったフレーズがあります。主に、冷静さをいつでも保つ目的等の為にいわれますが、では客観的に自分を見ているのは何者なのか?という疑問があがります。つまり「自分を客観的にみる」を、自分を思考とその他に分けて主体、客体を定め、前者が後者を観察することであるとするならば、結果的に観察する側もされる側も自分の一部ということになります。よって、「自分を客観的にみる」ことは原理的に不可能であるといえます。 デカルトは「我思う故に我あり」、と言いましたが、では「我思う故に我あり」と考える自分は何者なのか?我思う、という現象を観察している時点で、自分を主体と客体に分割していますので、先に申し上げた通り、どちらも自分の一部であり、自分全体の存在や性質は語れません。デカルトの命題では、「我思う故に我は思考回路をもつ」、としか言えないと思います。 では自分とは何者なのか?これを考えてみます。もし、自分とは何かに言葉として、~だというものがあったとすると、その時点で自分を~と定義している主体と、その主体に~と定義されている客体に自分を分割してしまいます。そう考えてゆくとどこまでも無限に分割が出来、 「自分とは何者か?」という疑問には言葉でこたえることは絶対不可能という結論に達しました。 このことについて、ご意見や感想を聞かせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。