• ベストアンサー

お隣の部屋への低周波防止のしかた

子供のことなので状況が分からないこともありますが 教えてください。 一人暮らしを始めた子供から 「どうすればいい?」っと言われましたが 私にはよく分からないので質問します。 パナソニックのD-snapというオーディを持ってます。 音楽を聴いていると寮の隣部屋の方から 低音の震動が気になるのでどうにかしてほしいとと言われたそうです。 音量は下げれますが低音振動はどうすればいいのか分かりません。 なるべくお金をかけずに振動を防止する方法は無いでしょうか。 音楽マニアというほどでもありませんので まあ通常の範囲でしたら音質が悪くなっても聴ければいいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.3

防振ゴムというものがありますよ。スピーカーの下にひいて、振動をつたわりにくくするものです。 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=215783&v=2&e=0&p=0&s=28&oid=000&k=0&sf=1&sitem=%CB%C9%BF%B6%A5%B4%A5%E0&x=0&scid=s_kwa&c=1832 難点としては、重低音を防ぐ音はある程度吸収されてしまうので、音質は落ちる可能性があるそうです。スピーカーから出る音自体が、壁を通りぬけている場合は、ヘッドフォンしかありませんが、スピーカーに問題があるなら、軽減されるかもしれません。完全に防ぐ訳ではないので、これをしいておけば大丈夫、というものでもありません。それは隣室の方の許容限度と相談です。 分相応という言葉になんだかお気を悪くされたようですが、震動音は、必然的に壁や床がつながっている集合住宅では、もっとも伝わりやすく、防ぎにくいものです。 また、この種の音は、生活音と違って、小さい音でも気になるものですよ。特に布団で寝ているような場合は、全身で感知してしまいます。

dog
質問者

お礼

ありがとうございます 防振ゴムを試してみて お隣の方にどのような状態か聞いてみるように してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

再び iBook-2001 です♪ 音響用の防振グッズは高価ですが、家電店やホームセンター等で冷蔵庫や洗濯機の下に置く物が利用出来ます。 しかし、「隣室」からの苦情ですので、床面だけではなく、壁の振動も大きいように想像いたします。 スピーカーから出る音は空気の振動です。その空気の振動を壁が反射してくれたら良いのですが。壁その物が振動してしまっているようにも思います。 とりあえず、オーディオ機器から直接床や壁に伝わる振動を減らしてみて、十分な効果が得られない場合は。該当する面の壁前面に 対策が必要になります。 ちょいと大掛かりですが、日曜大工レベルで、壁に傷を付けない方法も有りますので、必要ならば後日、ご質問されてみてはいかがでしょうか。

dog
質問者

お礼

ありがとうございます まずそこから始めるよう言っておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ 低い周波数の音はコンクリートの壁等を通過しやすいものです。 根本的には高度な防音設備が必要で、マンションやアパートでしたら改築は不可能かと思います。 楽器練習用に室内に設置する防音室なども有ります。 http://www.yamaha.co.jp/ad/classicnews/ 少し減らすので良いのでしたら、床等にコンポの進藤が伝わらないようにすると良い場合も有ります。 しかし、現実的な解決には「他人が気になる時間帯に音楽を聴かない」又は「ヘッドホンで聴く」  このどちらかななります。  どうしても大きな音でスピーカーを鳴らしたいのでしたら、防音工事をするか、引っ越して一戸建てへ ということになります。

dog
質問者

お礼

もちろんヘッドフォンで聞いたり 時間帯を考えたりはするつもりです。 特に大きな音で聞こうとも思ってはいないのですが >床等にコンポの進藤が伝わらないようにすると良い場合も有ります。 その方法が知りたいのです。 お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

鉄筋コンクリートの分譲賃貸でも、コンポなどの震動音はストレスです。音量は低くても壁、床を介して、ズン、ズンというのが伝ってきてしまいます。寮なら壁の作りもそれより甘いでしょうし、なおさらでしょう。 そういう物件では、音楽は最初からヘッドホンで聞くのが分相応だと思いますし、実際に苦情がきている以上、解決法はそれしかないと思います。 子供さんも、実家住まいとはマナーが違うということがわかって、良い勉強になったのではないでしょうか。

dog
質問者

お礼

>ヘッドホンで聞くのが分相応 分不相応な質問ですいません。 ヘッドホンで聞くのは当然考えてます。 スピーカーの振動を少なくする方法がないかと 質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スピーカーの音量調整がうまくできない。

    こんにちはtmgmです。 私のパソコンのスピーカーは現在、Creative社の2.1CHスピーカー「I-TRIGUE 2.1 3300」を使用しています。 この手のスピーカーの音量調節がどうも苦手で困っています。 困っている直接の原因は”音量調節のリモコン”と”パソコン画面上での音量調節”の二つがあることです。 オーディオ付属のリモコンの音量をどのくらいにし、なおかつパソコン画面上での音量をどのくらいに設定するとクリアなサウンドが楽しめるのかがいまいちわかりません。 希望としては、よく(パソコンで)DVDを見るので 低音については、音楽でのベース音に当たる低音はあまり効かせず、逆に振動系の低音(映画の銃声など)を利かせた感じにしたいです。 中音域、高音域については、低音を重視しすぎてボリュームが極端に小さくなりすぎない感じにしたいです。 ちょっとたどたどしい内容ですが、 みなさんはお手持ちにスピーカーの”リモコン調節”と”パソコン側からの音量調節”のバランスについて気をつけていることはありますか? パソコンでDVDをよくご覧になる方(かつ.1CHにより低音、振動を利かせている方)、 何かアドバイスがあれば頂戴したい次第です。 ご返答宜しく御願いします。

  • スピーカー振動板が軽い重いの差音質データーはある?

     振動板が軽いほど過渡特性が良いので音質が良いと言う人が多いと思います。  でも音楽のほとんどを占めているウーハーは重くしないと低音が出ませんので同じ磁気回路、支持弾性、支持抵抗での比較を言っていると思いますが、文章だけでは良く分からないのです。 そこで比較データー(測定図、理論図)を探しています。あったら教えて下さい。  又、70FB02BC(7cm)スピーカー振動板2gに鉛の重り4gをつけて2.5リットル密閉形にして聴いていますが、音質は変わらずに良い音がするのですが音質比較の良い方法があれば教えて欲しいのです。

  • コピーしたCDの音質

    素人質問させてください。 音楽CDをパソコンでCDーRにコピーすると、音質は低下しますか? (あたりまえじゃ~って言われるかもしれませんが) 元のCD(もちろんマスター)と聞き比べると、若干音量が低く、低音も不足して聞こえます。 これは仕方の無いことですか? 意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 携帯(RISMO)音楽の音質は高いイヤホンで変わりますか?

    携帯(RISMO)音楽の音質は高いイヤホンで変わりますか? 今1000円程度のSONY MDR-E10AUイヤホーンを使ってます。 RISMOでパソコンからCD経由で取り込んだ音楽は特別に高音質ではなく、リチャードクレーダーマンのイージーリスニング程度です。 今でも結構良い音ですが、5千円ほど出すともっと豊かな低音が出るとの書き込みを見ました。 一方イヤホーンは、マニアでなければ音質の区別はつかない、構造上ヘッドホーンのような訳には行かない、ダイソンの物でも分からないという書き込みもあります。 今のものでも高音は満足ですが出来れば低音域をもうすこし豊かに聞きたいのです。 もっとも音源がウオークマンのような音楽用ではないのでわざわざ買い換える程でもないかなとも思います どなたかイヤホーンに詳しい方、または 買い換えた経験のおありの方 教えてください。 仮に取り替えたらよくなるというなら、豊かな低音が出るもので カナル型 密閉 5千円以下でおすすめがあれば教えてください

    • ベストアンサー
    • au
  • 音楽、大きな音の中でも、低周波域の音の安全性は?

    音楽、大きな音の中でも、低周波域の音の安全性は? 私はよく勉強したり通学する際、WALKMANを使って曲を聴いているのですが、アニソンとかだと結構バックに低音のギターパートが入っていたりしますよね。 イコライザをカスタマイズして、低周波の音の音量を上げてみると、結構響いてきて、躍動感というか臨場感が好きです。 しかしよくよく考えると、大きな音で音楽を聴くのは将来的に耳に悪いというのは結構巷で言われていますが、特に大きくすると「躍動感」「振動感」「深み」といった部類を演出し、響く度に耳にズンズンきいてくる低い音域の音も、やはりあまり大きくしない方がいいのでしょうか。感覚的に鼓膜を一番刺激するのがあの音域だと思いますし。 高周波の話はよく耳にしますが、低周波に関しての資料はなかなか出会える機会がありません。 回答お願いします。

  • BOSE201に似た音質の比較的安価なスピーカー

    スピーカーに詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、15年ほど前に購入したBOSE314を使用しています。このモデルは、音質がクリアで明るいのですが、やや音が軽い印象です。 音量をものすごく大きくすれば、低音と高音のバランスが変化して音に迫力が出るような気がするのですが、一般家庭で使用しているので、そこまでの音量で楽しむことはできませんし、そもそも私の錯覚のような気もします。 私の好みとしては、友人が持っているBOSE201(これも15年ほど前に購入したもの)です。音質は314ほどクリアではないものの、家庭で音楽を聴くような音量でも中低音に迫力があり、好印象でした。 イコライザーを使ったり、アンプについている低音と高音の調整機能で調整したり、色々試したのですが、どうもしっくりきません。 また、デカくて重く、防磁加工がされていないので、引っ越しの度に置く場所に悩まされておりました。一方、201は314よりやや小さく、防磁加工がされているようです。そこで、オークションなどを利用してBOSE201に買い替えるか、他社のもので、201に匹敵するスピーカーがあればそれに変えるか悩んでいるところです。 そこで質問なのですが、BOSE201に似た音質の、比較的安価なスピーカーをご存知ありませんか?※中古(オークションも含めて)2万ちょっとぐらいの価格だと最高です。

  • 小音量で

    この春から都心部の学校に通うことになり1Rのマンションで一人暮らしをすることになりました。そこで、今までラジカセで音楽を聴いていたのですが、音楽を聴くのが好きな私にとって、音質の悪さには我慢しきれなくなり、これをきに思い切って単体のオーディオを買おうかと考えていて、ステレオサウンド誌などを読み、参考にしようかと思っていましたが、結構高めの製品に関しての情報は載っているのですが、私たち学生が変えそうな値段あたりの記事はすくないですね。予算は15万前後まででスピーカー、アンプ、cd、チューナー、予算があればmdもそろえば嬉しいのですが。それから、私の部屋は1Rの狭い部屋ですので、小音量で聞く必要があります。小音量に適した製品で何かよいアドバイスをしていただけませんでしょうか?それから、小音量の場合は低音が弱くならないように小型スピーカーよりも、トールボーイなどのような物のほうが良いのでしょうか。ちなみに、よく聞くジャンルは、popやhiphopなどはもちろん聞きますが、最近はジャズや室内楽なども少し聴くようになりました。どなたか初めてのオーディオで失敗のないよいアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 携帯音楽プレイヤーの購入

    おすすめの携帯音楽プレイヤーを教えてください。 今まで使っていた音楽プレイヤーは、PanasonicのD-snap(SV-SD300)です。 そのプレイリスト機能、お気に入り機能がとても使いやすく気に入っていたのですが、 壊れてしまったので新しいのを購入したいと思っています。 でも、いろいろ機種がある上に機能もたくさんあるので何を買ったら良いかわかりません。 なので、何かおすすめがありましたら教えて頂きたいです。 私の希望する条件は ・プレイリスト機能付き ・音質が良い ・i Podやウォークマンのようにデザインが良い ・1万3000円以下 です。 よろしくお願い致します。

  • 音質の良い大型オーディオヘッドフォンを探しています。

    こんにちは、クラシック曲(得にオーケストラ)をよく聴いている者なのですが、おすすめのヘッドフォンはありますか? 条件は、 1. オーディオ向けの大型ヘッドフォン 2. 高音質(自然で透明感のあるサウンド) 3. 大音量にも対応できる(得に中低音~重低音)大口径ドライバーユニット 4. 高感度再生 5. 再生周波数帯域がそこそこ広いもの です。 「オープンエアー型」は振動板の動きが自由になるため音質がいいと聞いたことがあるのですが、最近になって、 ・「大型ヘッドフォンは密閉型の方が音質が良い」とか、 ・「音楽の場合は密閉型の方がいい」 などと耳にするので、迷っています。 初めはAiwaのHP-AK101(フルオープンエア構造)などを検討していたのですが...。 ノイズキャンセリングなどの余計な機能は要りません。 1万円前後で、 上記の条件を満たすようなヘッドフォンは無いでしょうか? 皆さん回答を宜しくお願い致します。 P.S. イコライザをいつでも調整できる環境でヘッドフォンを使用します。

  • D-SnapとRio Unite で迷っています

    こんにちは。yuipi-noといいます。 私は手持ちのMDウォークマンが壊れてしまいました。 これを機会にMP3ウォークマンを購入しようと思っています。 候補に挙がっているのはパナソニックのD-Snapと http://panasonic.jp/d-audio/mp/index.html      ・     RioのRio Uniteです。 http://www.rioaudio.jp/product/unite130/ 両方ともラジオ機能がついていて非常に嬉しいです。 Rioのほうは、アジアのラジオにも対応しているそうです。でもこれはアジアに居ないと聞こえないのでしょうか? 気持ちはパナソニックに傾いていますけども、ラジオの問題や音質の問題でなかなか決めかねています。 聞いた話ではパナソニックは音質が悪いとか・・・ そこでこの二つのプレイヤーをお持ちの方にそれぞれの魅力をお尋ねしたいのです。 お持ちの方でなくても、初心者の私に是非アドバイスをして頂きたいのです。 機械オンチなので説明書を読んでいてもあまり良く分かりません; 申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 大手携帯会社が学生に月額1000円以下のプランを提供する理由を考えてみました。
  • 大学生の多くは携帯代を親に支払ってもらっているため、お金のない学生のためではないと思われます。
  • 将来的に大人になったときの顧客を獲得するための戦略として、学生に恩を売っておくという考え方もありますが、実際にはそれほど効果的ではないと言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう