• ベストアンサー

録音ができないのですが?

4トラックMDレコーダー ですが 手持ちのマイクで録音すると 非常に小さく ゲイン一杯でもレベルメーターが最低です。 コンデンサー か ダイナミックかわからにのですが これによって 変化するでしょうか? 対策はどうしたらいいでしょうか? 機材 は YAMAHA MD4S に マイク入力#1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちはmondayと申します 次の点をチェックしてみてください。 マイク入力 3,4に入れても同じ状態なのか? マイク入力 1にはキャノンで入れているのか、フォーンプラグで入れているのか? またフォーンで入れているときは、どこにさしているのか。INSERT I/Oに入れていないか ゲイン調整の下にある「FRIP」スイッチはMIC/LINEになっているのか? この機械は、マイク1,2はバランス入力になっています。 ここに入れるときは、フォーン(TMS)プラグではなく、ステレオの TRSフォーンで「キャノンプラグを差し込む所の真ん中」にさすことになります。 そのあたりをもう一度確認してみてください。 実物を見ていないので、違うかもしれませんが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • GAIN最大で録音の音が小さい

    マイクの音が小さいです。 GAINをマックスまであげるとやっと微妙に声が録音できるレベルまでになります。 これではGAINの意味ほぼがないのですが、解決策はありますでしょうか。 接続順序 Mac OS X 10.9.1 Cubase 7 focusrite scarlett 2i4(GAINほぼ最大で緑と赤の点滅) コンデンサマイク その他の機材(マイク以外)の場合は通常通りの音がでます。 マイクだけこの状態なのは何かしら設定が必要でしょうか。 ご回答、お願いいたします。

  • 「ラインイン」での録音でマイクを使いたい

    ポータブル機器を利用して、録音をしたいのです。 マイク用のインプットのある、MDウォークマンとかですと、タイピンマイクのようなよくあるマイクが使用出来ますが、 今回は、ラインインしかない録音機器でして、、、 いつものようにマイクを差してもダメでした。 多分「ファンタム電源」云々の理由だとゆう事は察しがつくのですが、、、 ミキサー等を経由すれば、録音出来るかと思いますが、それでは手軽ではないので、 コンデンサマイクのように、電池内蔵のマイクなら可能なのか? その場合、ステレオで録音できるコンデンサマイクはあるのか? それとも、ラインインからは、何がなんでもマイク録音は出来ないのか? その解答次第で、買いそろえる機材が変わりますので、どなたかアドバイスをお願いします。

  • 宅録がしたいのですが。。。

    ギターを覚え、自宅で弾き語り録音したくて、ヤマハのAUDIOGRAM6とコンデンサーマイクを購入しました。 ですが、いざパソコンにつなぎ、コンデンサーマイクをAUDIOGRAM6につなぎファンタムスイッチをオンにすると、 GAINとマスターを最小にして歌っても、音が割れます。コンデンサーマイクの感度が良すぎるのか、 マイクをはなしすぎて、歌うと、遠くから歌っているような感じがして、なっとくいくものができません。 ダイナミックマイクに変えたほうがよいのでしょうか?それともソフトかマイクのアンプを返したほうがよいのでしょうか?ちなみにソフトはフリーのトラックソフトをつかっています。どなたかよろしくお願いします。

  • 大音量の録音に強いMP3プレーヤは?

    ライブハウスや音楽スタジオでの録音に使える 録音機能付きのMP3プレーヤを探しています。 知り合いが三洋のMP3レコーダを持っていたので 借りてライブ録音に使ってみたのですが、 大音量録音は想定されていないようで、 入力を最低レベルまで絞っても音が割れっぱなし&クリップしっぱなしで使い物になりませんでした。 (マイクは普段から録音に使用している コンデンサーマイクを使用しています。) 音楽専門の高価格のレコーダはちょっと手が でないので、 1~2万で売られているMP3プレーヤのなかで こういった使い方に強いものがあれば 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドラムの録音について

    こんにちは。 ドラムの録音について、全くの初心者なので色々と質問させていただきます。 まず、録る場所は、練習で使用しているスタジオで、 機材はバスドラ用ダイナミックマイクが1本、 スネア用(ハイハットなども入る)ダイナミックマイクが1本、 コンデンサーマイク(USB)が一つで、 この機材でどうにか録音ができないものかと思っています。 バスドラなどは、あとでミックスしたいので、(CompやEQ) 別でとろうとおもっていました。 しかし、ミキサーにはスネア用とバスドラ用を刺し、PCへ。 コンデンサーマイクはそのままPCへ。 どうしてもバスドラを別にすることができません。 やはりPC側で別として認識できる様な機材が必要になってくるのでしょうか? Audio Leafなどに貼る音源ですので、 あまりきたないものは使いたくないので、 コンデンサー1本のとりかたはやめたものの、 やはり色々と不明な点が多く、困っています。 この機材でキレイにとれる方法など ありましたら回答よろしくお願いします!

  • デモテープの録音機器は?

    高校一年の歌手志望の者です。 デモテープをMDに録音しようと思っているのですが, 録音再生MDレコーダーか,MTRかで迷っています。 それぞれで質問があるので,どれかわかることがあったらぜひ教えていただきたいです! ★録音再生MDレコーダーは手軽に手に入りますよね。 ですが,一発録りしかできないし,電器屋さんの店員さんに,ボーカルの音質はマイクによって違いますと言われ, どのマイクがいいのかわかりません; ボーカル用のマイクでなく,高音質の方がよいのでしょうか?? ★MTRについては質問がたくさんあって… 画像を見たところ,ボタンがいっぱいで複雑そう((@@; 完全に初心者の私にも使いこなすことができるでしょうか? あと,MDにミックスダウンできる機種はどの機種が良いですか?? あと,どんなお店で購入できますか?? 盛りだくさんで,すみません; 本気で頑張りたいので,よろしくお願いいたします!!

  • アコギ録音 2本のマイクを使う方法について

    アコースティックギター録音についてです。 現在私はコンデンサーマイク(RODE NT-1)とダイナミックマイク(SHERE SM58)を所持しています。あまり関係ないかもしれませんが マイクプリアンプ(ART TUBE MP STUDIO V3)も所持しています。 せっかく2本のマイクを持っているので、2本のマイクを使用して、アコギのマイク録音をしようと考えています。私には未知の領域ですが、2本使うとさらに音がよくなるのでは?という期待もあります。 ちなみに所持しているレコーダー(Tascam DR-1)単品ではミックス出来ないことが判明しました。マイクインプットは2つあるのですが 「録音時にはどちらか1つ選択して録音するしかない」 とのメーカーからの答えでした。 そこで音質を維持しつつ、2本のマイクを最終的に1本のラインにしてレコーダーに取り込める方法を教えていただきたいと思い投稿しました。 そのためには上記の機材以外にどのような機材を購入する必要があるのでしょうか? もちろん機材のバランスもあるでしょうが、音質にはこだわりたいと思います。 よろしくお願いします。

  • オーディオ・インターフェイス経由でウェブ上に録音

    初学者のため、説明方法が拙くなります、すみません。 私は Quizlet というウェブ上でフラッシュカード作成ができるソフトを使用してかれこれ数年になります。 https://quizlet.com/ja カードの答えをサイト上に直接録音できるため(音声ファイルを別途用意しなくていい)Mac にヘッドフォンマイクをつないで録音してきました。 昨今、音質を良くしたいと思い、手持ちのコンデンサーマイクで録音し、かつ同時にヘッドフォンでモニタリングしたいと考えました。 そのためにはオーディオ・インターフェイスを介す必要があることを知り、YAMAHA AG03を購入して早速録音を開始しました。 ところが Quizlet のサイト上での録音は、フェダーを上げ下げしても音量は変わらず(一番下にすれば無音になります)またゲインを0にするとうまく録音できる時もありますが、エラーになることも度々あります。 iMac と Macbook Air の両方で同じことが起きるので、YAMAHA AG03 の初期不良ではないかと疑い始めました。 でもひょっとしたら、マイクのせいかもしれない、コンピューターのせいかもしれない、インターネットのせいかもしれない・・・と、どこに焦点をあてるべきか困っていたのですが、ふと Quizlet ではなくMac に標準装備されているボイスメモに録音したところ、フェダーの上下で音量が変わり、ゲインを0にしても録音が途切れることはありませんでした。 そこで今感じていることは、おそらく YAMAHA AG03の初期不良ではない、ということです。 ただ、なぜ Quzlet での録音がそこまで不安定なのかがわかりません。 ヘッドフォンマイクにはもともと何も設定条件がないので、これまで録音に失敗することは、頻繁にはありませんでした。 質問は、オーディオ・インターフェイスで録音する対象がハードウェアでない場合はやめたほうがいいのでしょうか。 ウェブ上での録音にオーディオ・インターフェイスを使用すると、負荷が高く録音状況が不安定になるということは、ありえるのでしょうか。 ただ一口に「ウェブ上での録音」と言っても、ソフトの持つ録音機能レベルにもよるのかな?という気もします。 ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 録音の音の大きさ

    ICレコーダーで録音した物をMDに録音を移そうと思ったのですがMDに移すとすごく音が小さくなってしまいました。 ICレコーダーのままで聴いている時は音は大きく録音されています。 アダプターはICレコーダーと一緒に入っていた専用アダプターを使用です。 使用機器は ICレコーダー OLYMPUS (DS-20) MDウォークマン Panasonic(MR-220) 外部マイクを使っての録音(ステレオマイク) モードはステレオSPでおよそ3時間程録音しました。 ICからMDへの録音の際はIC、MD共に音量は最大まであげました。

  • 録音を依頼されたのですが

    5,60人程の会場での講演と表彰式の録音を依頼されました。そのあとテープ起こしをするのですが。今まで大きな会場での録音はしたことがないので不安です。録音機材はポータブルMDレコーダーと鋭指向性マイクロホンしか持っていません。1つでは駄目だと思いますが、他に揃えるとすれば何が良いでしょうか。またマイクのセット位置は壇上がいいんでしょうか。他に注意事項があればなんでもご意見ください。

専門家に質問してみよう