• 締切済み

起動ドライブが異音がします

内蔵の起動ドライブ(Cドライブ)がキーインと何か金属的な音がします。OSはビスタです。現在のドライブの容量320GBで、残りは160GBです。 起動ドライブをあまり手間を掛けずに新しく交換するには、どうすればいいでしょうか そのまま新しいハードディスクにOSも含めてまるごと引越しするには? よろしく お願いします。

みんなの回答

回答No.3

回答番号:No.1 です。 作業は仰るような具合です。 私のパソコンのスペックは5年前ころのものですが、作業に2時間かかるかどうか、といった具合だったと思います。2台のパソコンをしましたが、500GBと120GBの容量でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Baka86
  • ベストアンサー率39% (113/285)
回答No.2

新HDDをSeaGate製品にすれば、ソフト代金は無料になる。 http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=DiscWizard&vgnextoid=fd42e92f955ce010VgnVCM100000dd04090aRCRD クローンで丸ごと移してもいいけれど、C:ドライブの バックアップイメージを作って、それを元に新HDDに 復元をしたほうが確実かも。その際に、C:ドライブの 領域サイズを指定することで、HDDの分割もできるだろうし。 HDDが1台しかないなら、システム(Windows+アプリ)用の C:ドライブとデータ用のD:ドライブに分けておいたほう が何かと便利だし。 データ用

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Acronis Migrate Easy 7.0 (Vista対応版)は、私のハードディスク換装に使い、うまくいきました。

参考URL:
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR123261
ttora25
質問者

お礼

有難う御座いました。上手くいきました。

ttora25
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います 手順としてはソフトと内蔵HDD(SATA)を購入後 USB接続にてバックUPコピーして 新HDDに交換して 再起動というの流れになるのでしょうか?保存容量160GBなんですが、バックUPに半日くらいかかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクのパーテーション容量

    OSはWindowsVistaで500GBのハードディスクをCドライブ40GB、Dドライブ460GBに区切って使用していました。Cドライブの空き容量が4GB、Dドライブの残りも少なくなってきたので1TBのハードディスクに交換しようと思っています。 Cドライブ40GBでの使用は足らなそうなので新たなハードディスクでは容量を増やそうと思うのですが、Cドライブとしての容量はどれくらいまでが理想なのでしょうか?

  • ドライブの取り換え

    PCはFMV-DESKPOWER,OSはVISTAですCドライブの容量が20GBを切りそうなので市販の400GBのドライブに取り換えてパーテーションの変更をしようと考えていますがOSの引っ越しは簡単にできるのでしょうか?また動作には影響はでないのでしょうか?経験された方がいましたら教えてください。

  • VistaのCドライブの容量不足

    どなたか詳しい方、お願いします。 Vista内蔵のパソコンを購入し一年くらい使用していますが、60GBあるCドライブで残りの容量が5GBくらいしかなくなり、通常青い表示が赤くなってしまいました。 Vistaがたくさんの容量を必要とすることは分かっていましたが、どのようにしたら減らせるでしょうか? ゴミ箱とかからにしたり、ディスクのクリーンアップを実行しても大して減らず、そのままです。 よろしくお願いいたします。

  • 適切なCドライブ容量

    お世話になります。現在は、OSをXP使用しております。 ひょんなことから、リカバリをする可能性がでてきており、質問します。今のハードディスクのパーティションの切り方が、250GBのハードディスクを C:60GB、D:180GB近くで、Cはシステム、Dはデータを保存しております。 ただCドライブの空き容量が45GBもありなんだかもったいないので、リカバリ時に、パーティションを変更使用と考えております。 そこで、適切なCドライブ容量をお教え頂きたく。 ただ、将来的にVISTAに乗り換える可能性もあるので、できればVISTAのこともふまえた容量をお教えください。 よろしくお願いします。

  • Cドライブを起動させるには

    ハードディスクを交換し、パーテーション C を作成したらOSが自動的にインストールされました。残りをEドライブとしてフォーマットしたら、そこへも勝手にOSが自動的にインストールされました。(なぜか起動はEドライブとなった)そこで不要なEをエクスプローラでフォーマットしたら、起動時に同じOSをCドライブかEドライブか問う黒い画面が現れます。エンタを押すとC、下を選ぶとEとなり、Eの方は正常起動します。この画面を表示させないように、つまりCドライブを自動起動に設定するには、どうしたらい良いのでしょうか。よろしくお願いします。ちなみに機種はDELLのINSPIRON 6000です。

  • Cドライブの空き容量が少ない

    OSはVISTAを使用しています。 Cドライブの空き容量が残り3GBしかありません。 Dは、300GB中、280GBの空きがあります。 Cには、いろいろなソフトをインストールしています。 どのようにしたら、Cの容量が少なくなるでしょうか? パテーションを変更した方がよいのでしょうか?

  • vista Cドライブの中身

    vistaを使用しています。 スタートボタンからコンピュータを選ぶとハードディスクの容量がでますが、 Cドライブ全体で約140GBあり、空き容量が約95GBと表示されています。 ということは差し引き約45GBノデータが使用されているわけですが ここでCドライブを展開してプログラムファイルとウィンドウズファイルの容量をプロパティで見ると、 それぞれ約5GB、約14GBとなっており、約20GBが使用されていました。 自分で保存したデータは約3GB(写真など)ありました。 全部足しても5+14+3=23で約23GBです。 のこりの約22GBはどこで使用されているのでしょうか?

  • Cドライブ

    私は、OS VISTAのパソコンを使用しているのですが、 Cドライブ 45GB(内 空き領域15GB) Dドライブ 300GB (内 空き領域300GB) でCドライブばかり使用して、Dドライブはとくに使用していません。 ファイルの保存などは、全て外付けのハードディスクに保存しているので、Cドライブの容量は大半がいろいろなソフトをインストールしている関係で使用しています。 教えていただきたいのは、Dドライブがフルに余っているので、 Dドライブの容量の50GBほどをCドライブに分けてあげることができないのか知りたいです。簡単にできる方法などあれば教えていただきたいです。 あとCドライブは、理想はどのくらいの容量で、空きがどのくらいあればよいのでしょうか?併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 起動ドライブのコピー

    現在のCドライブの容量が少ないので新しく買ったハードディスクを起動ドライブにしたいんですが、再インストールするのもいろいろ面倒で、今の設定を変えたくありません。 今のCドライブをコピーしたいんですが、OSをそっくりコピーする事はできないと聞きました。 どうすればよいのでしょうか?また、解説しているサイト等ありましたら、ぜひ教えてください。 OSはWindows XPです。

  • ドライブの使用時に再起動

     DVD-RWドライブにディスクを入れて使おうとするとパソコンが強制的に再起動します. ドライブが原因かと思い,別のドライブ(CD-RW)に交換し, CD-ROMの読み込みを行いましたが,再起動します. 上記ドライブ共にファームウェアの更新,OSのアップデートも最新にしております. また,ドライブのドライバファイルはWindowsの「cdrom.sys(5.1.2600.21800)」を利用しています.  利用しているパソコンの構成は次のようになっています. ちなみに,Yahooオークションで購入した受注品です. マザーボード:【ELITEGROUP_945G-M3】 OS:Windows XP SP2 ハードディスク:【160GB+250GB】 メモリ:【DDRII1GB】 DVDドライブ:【LG電子 - H10N】 交換して試したCD-RWドライブ:【BENQ– 4824P】

m.2のフォーマットについて
このQ&Aのポイント
  • m.2のフォーマットについての疑問や症状について考えます。
  • パソコンの筐体が調子悪いため、Windowsバックアップをするもフリーズし、起動しなくなりました。
  • m.2のフォーマットに特殊な手順があるのか、症状は寿命の問題なのかについて検討します。
回答を見る