• ベストアンサー

BIOSのアップデート

「手持ちのノートパソコンのBIOSをアップデートすると、ハイバネーションからの復帰時に画面が乱れることがある という問題が解決されます。」という情報を入手したのですが、 ・どういう問題が起こるのか ・どんなメリットがあるのか が分かりません。ご存知の方がおられましたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zero0000
  • ベストアンサー率40% (54/134)
回答No.1

ハイバネーションは「休止状態」ってことだと思います。 使用されていて、「休止状態から復帰する時に画面が乱れる」という症状に思い当たらなければ、アップデートの必要はないと思います。 (他にアップデートによって改善されたものがないという前提ですが) BIOSのアップデートは、それをしなければ問題があるというのでなければ、危険も伴うのでやめておいた方が良いと・・・個人的には思います(^^;

atsusaki
質問者

お礼

zero0000さんありがとうございます。 危険を伴うのでしたらアップデートはしないようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • megawind
  • ベストアンサー率39% (101/255)
回答No.2

バグ修正です、ハイバネーションモードにして、その後復帰する時本来はデスクトップを表示しないいけないところが画面乱れて読めなくなるというバグがあったではないかと思います。 別にハイバネーションモード使わないでしたらアップデートしなくても問題ないでしょう!(但し別のバグ修正もあるかも) BIOSをアップデートするメリットは先言ったバグがなくなる以外に元々対応しないものが対応できるようになるとか。 例として大容量メモリーを対応できるとか、OSのアップデート対応とか..

atsusaki
質問者

お礼

megawindさんありがとうございます。 ハイバネーションモードというものは使わないと思いますので、アップデートはやめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BIOSのアップデートの所要時間について

    最近SOTECのノートパソコン e-note 645Tを入手しました。98SEの古いパソコンですが、まだまだ使えそうなので、BIOSのアップデートをしてみました。(BIOSのアップデートは初めてです。) 開始から1時間ほどたつのですが、まだ終了しません。 現在の状態は、「This machine will be automatically power off upon completeion (completionの間違いと思われる。) of BIOS update」というメッセージの画面のから動きません。 フロッピーディスクドライブのアクセスランプは点灯したままで、フロッピーディスクも回転しているようですが、読み込んでいる時のブーブー、カシャカシャという音はしていません。 BIOSのアップデートはそんなに時間がかかるものなのでしょうか。(現在の状態は、正常なのでしょうか。それともフリーズした状態ののでしょうか。) また、どのように対処すればよいのか、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • BIOSのアップデートって何ですか?

     えーと、BIOSのアップデートの仕方ってどんなふうにすればいいのですか? 実は諸般の事情からNECのLavie C LC700JというノートパソコンのBIOSをアップデートをしなければならなくなったのですが、何せやったことがありません・・・ とっても難しいものですか?

  • BIOSパスワードはBIOSアップデートしたら初期化されますか?

    NECのノートPC VersaPro VA70Jを知人より購入しました。 Windowsの起動は問題なく出来るのですが、BIOS画面を出そうとするとCURRENT PASSWORDを要求してきてBIOSに入れません。 タッチパッドの機能を無効にしているみたいなので、使えるようにしたいのです。 知人に問い合わせたのですが、知人も他の人から購入したためパスワードを知りませんでした。(この状態でマウスを使っていたそうです。) ネットで検索をするとこの機種用のアップデートBIOSが見つかりました。 アップデートをすればBIOSの状態は初期化されると思うのですが、この場合パスワードはどうなるのでしょうか? (そもそもアップデートできるのでしょうか?) ご存じの方がいればお教え下さい。

  • Win2000のためのBIOSのアップデートできません

    知り合いのノートパソコンのアップデートを頼まれたのですが、当方Macユーザなので、行き詰まってしまって困っています。 SharpのMebiusでWin98が入っています。これを2000にしたいのですが、BIOSのアップデートをまずしないといけないらしく、 http://support.sharp.co.jp/mebius/win2000/PC-MJ10.asp?Model=PC-MJ10MZ からダウンロードして行っているのですが、BIOSアップデートがまずできません。 BIOSアップデートの中身を入れたFDから立ち上がらないのです。英語の警告なのではっきりわからないのですが、『立ち上げるシステムがないので何かキーを押して下さい』画面になり、にっちもさっちも行きません。 どうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BIOSアップデート失敗したみたいです。

    現在mini12のトラブルで困っております。 先日inspiron mini12 (1210)を購入したのですが、電源の調子が悪く、色々調べておりましたら、バッテリーが充電されない事象がいくつか報告されていて、 BIOSをアップデートする事が解決策のような記載があり、BIOSアップデートを試みたのですが、うまくいかずパソコン自体が起動せず、「ピー、ピッピッ・・・  ・・・ピー、ピッピッ・・・」と音が鳴るだけでBIOS画面も立ち上がらない状態になってしまいました。 CMOSのクリアをしようと思い、AC電源を抜いて、基盤上のボタン電池のコネクタを外して、1時間位放置して見ましたが、症状は同じでした。 色々調べていると、CMOSの情報をクリアする方法として、基盤上の「ランド」でショートさせて情報をリセットできるのでは、という情報がありました。 このランドというのは「CLR・CMOS」等の印字がある所を探してショートさせれば良い、という事だったのですが、「ランド」というのを基盤上から見つける事ができないでいます。 もしこの「ランド」という物の箇所やBIOSトラブルの解決策等何かご存じでしたらアドバイス頂けませんでしょうか。 ちなみにDELLからは「新品であっても個人(オークションで買ったので)の方から購入した場合はサポートできません」と言われて諦めかけてます。 どなたか情報ありましたら宜しくお願い致します。

  • BIOSのアップデートができない。

    NECの「LaVie F PC-LF7506D」を使用しておりますが、 モジュールNo.3451「LaVie L/F/G、VersaPro BIOSアップデートモジュール」にて最新のBIOS「361A2300」にアップデートしたいのですが、プログラムをダウンロードし、”361A2300.EXE”をダブルクリックしても、「最新のBIOSが適用されています。」と表示されて「361A2300」へアップデートできません。 BIOSの設定画面で現在のBIOSバージョンを確認すると、「361A1700」となっているため、最新ではないと思うのですが原因がわかりません。 NECのQAを参照しましたが、解決しませんでしたので、こちらで質問してみました。よろしくお願いします。

  • BIOSのアップデート

    将来、CPUを換装するかもしれないし、また動作が速くなる!? パソコンはFMVC7/100Lです。 BIOSのアップデートは、やらないよりやった方がよいのでしょうか? 些細な情報でも構いません・・お聞かせください。

  • BIOSのアップデート

    現在使用しているマザーボードはA7V(ASUS製)です。これのBIOSアップデートがしたくてシステム入りのFDを作り(AUOTEXEC.BAT、CONFIG.SYS含まず)AFLASHのソフトを入れ、アップデート用ファイル**.awtを入れ、いざFDから指示に従って現在のBIOSのバックアップをとり、新しいBIOSを入れ成功の表示が出たので再立ち上げするとパソコンの画面は真っ暗でビープ音(ピーイ、ピーイ・・・・)が続いて何も反応がありません。多分BIOSがEEPROMにちゃんと書き込めていないのか間違ったファイルがインストールされているのかどちらかだと思うのですが、アップデートファイルはASUSのサイトからちゃんと確かめてダウンロードしています。私が気になっているのはちゃんと書き込めているのかということです。成功という表示は出ましたが気になるのは書き込む前にアップデートファイルの名前が表示された横になにやらサイズらしきものが表示され(A652)その後、EEPROMに書き込む処理が始まり最後に見た数値が(3ffff)でした。これでも成功と言う表示が出たので問題ないと思っていたのですが・・ どなたかA7VのBIOSアップデートで上記のような経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか? アップデートしたバージョンは1004C->1012.01aです。

  • BIOS UPDATE

    【環境】 CPU : Pentium 4 630 M/B : Intel D945GNT OS : XP Home 現在のBIOSバージョンは、『NT944510J.86A.1616.2005.0708.1742』 年に2,3回ほど、OSクリーンインストールやってます。 ドライバは、そのとき最新の物を使用。 BIOS UPDATEについて、知り合いに聞いたところ… 既存のシステムで特に問題(不安定で)ないなら、むやみやたらにやる必要はない。 やるなら十分注意が必要…失敗したらただの箱になるから。 バージョンは、ひとつずつ上げること。 …こんなようなことを言われました。 2年くらい前にPC入手してから一度もUPDATEしていないのですが、本当にやる必要はないのでしょうか? BIOS UPDATEをやる理由、新しいCPU積むときに必要ということくらいしか知らないので…。 やるとしたら、注意することは? とりあえず、UPDATE中に電源落ちないように…ということくらいしか知らないので。 知り合いの人が言っているように、一つずつバージョンUPしていかないとどうなるのでしょう? あと、不具合と言うほど大げさなものではないのですが、ドライバ新しくするにつれて起動が遅くなっているような気がします。 PC入手当初から比べると、かなりモタモタしている感じがします。 入れ方が悪いのか、BIOSのせいなのか、他に原因があるのか、それとも気のせいなのか…。 聞いてると危険な作業のようなので、詳しい方アドバイスお願いします。

  • BIOSのUPDateが出来ない。

    IOSのUPDateをしようとしたが、うまく出来ない。 エラーメッセージは 「Please make sure whether lockout jumpers is set to correct ro not」 日本語訳すると「修正してくださいジャンパーが設定されるロックアウトか否かに関係なく、確実にしてください。」のようだ。 BIOSのUPDateに使ってる物は award BIOS Flash Ueility V8.64 です。 BIOS設定画面で syetemBIOS caheable はEnabledに変更して BIOSが変更可能にしています。 どなたか解決方法をご存じ方 ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 彼との関係において傷つけてしまうことへの不安があります。
  • 彼とのコミュニケーションでの誤解によって傷つけてしまうことがあります。
  • 自分の欠点を補い、彼との関係を改善するために努力すべきか悩んでいます。
回答を見る