• ベストアンサー

中学校に こんな部活を作ったら、いかがでしょうか?

Falenopsisの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

賛成です。とてもいいと思いますよ。私なら【料理部】ですね。あまり得意ではないんです。;;

noname#86305
質問者

お礼

あざす! 

関連するQ&A

  • 香港料理とは?

    食文化/食材/料理法の三つの視点について、以下の質問にご回答いただけないでしょうか。回答内容がダブルところもあるかと思いますので、(1)(2)(3)(4)(5)まとめて答えていただいて結構です。 (1)広東料理と香港料理は違いますか。  ⇒一緒であれば、どこが一緒か/異なれば、とこが異なるか (2)香港料理はどこの(地域/国)の食文化を受けているか (3)香港料理で使われている食材は何か(穀物・麺類/肉類/魚介類/野菜類)、または調味料は何か (4)香港料理の料理法(調理法)の特徴は何か (5)香港料理の代表メニューは何か。(可能であれば10個程度) 思わず答えたくなくなるような質問の仕方ですいませんが、私、ゼミの発表で結構あせっておりまして、できるだけ早くご返答いただけるようお願い申し上げます。すいません。

  • 学校がつらい 部活をやめたい

    自分は高校二年で駅伝部の部長をやっています。男です。 三年生は全員卒業しました。 うちの学校はそんなに強くないので、自分もそんなにタイムが 速くはなかったのですが、部内ではまともに走れるということで 部長になってしまいました。 しかし、長距離というのはおかしジュース禁止、朝練などが毎日あり、 決して練習がたのしいものではありません。 しかも自分は二年に進級して元々同じクラスだったメンツが、 二人しか自分のクラスにいません。そんなに仲良くもありません。 自分から話しかけるような性格でもなく朝練後の授業や休み時間は たいてい寝てしまって友達もできず、学校生活が つまらなくて仕方ないです。そんな後につらい部活、帰ってさっさと寝る 朝練、という毎日が辛いです。 部活の人数は少なく、同学年の男子は一人のみ。 その子は言い訳やら自慢やらでうざい。走りで勝っても言い訳されて どうしようもない。中学時代指導者なしで陸上長距離をやっていた自分は 腰のヘルニアになりそれ以来もヘルニアをかばって4か所の疲労骨折をおこしてます。 他人を見ても自分の怪我の数は多いです。疲労骨折以外の怪我もです。 それを言い訳にはしたくないのですが、大会前の大事な時期に怪我したり 合宿をがんばった次の日に怪我してすべて水の泡になってしまう。 今回ぶかつを辞めたいと思ったのも合宿と強化練習を乗り越えた、 大会前のこの時期に怪我してしまったことからです。 今までは怪我したらそのたびにまたがんばって体力を戻してきました。 しかしもう色々なこと(クラスのことや部員からのストレス、部長というプレッシャー)が重なって 限界です。しかし自分は部長なので、やめたら周り(短距離や投てきの部員も含め) の人になにか言われそうでそれが怖いです。 部長が部活をやめるって、ダメなことだと思いますか?駅伝部の部員は今のところ 5人です 回答おねがいします。長文失礼しました。

  • 中学校の部活

    中学校の部活なんですけど、バレーか陸上で考えています                         どちらがいいのでしょうか?

  • 小学校の部活について

    小学校の部活について 息子の通っている小学校の野球部では、4、5年生が各20数名います。  ユニフォームが20枚しか学校で用意できないとのことで入部時にユニフォーム一式とバットを用意するようにと言われました。 練習時も毎日着るとのことで、4年生の息子はまだ玉拾いなのにユニフォームを用意するのかと少し疑問に思います。 選手や6年生で最後だからっていう子に学校のユニフォームやバットを試合時などに貸したらいいと思うのですが、 小学校の部活動でそこまでするのは初めて聞いたので、少しびっくりしています。 近隣の小学校野球部では放課後私服で練習しています。 チームの強さは普通レベルです。 みなさん、どうおもわれますか?

  • 中学校の部活について・・・

    私の行く予定の中学校は部活の種類が15種類あって、 私は吹奏楽部かテニス部に入ろうとしています。 長いですが読んでください。 テニス部は私がバトミントンがスキで似ているし、運動部にはいって スポーツして、体力ついたり痩せたりしたいという理由。 吹奏楽部は親友が入るといっていて親友が居ないと頑張れないかな?と それに小学校6年で金管バンド部の部長をしているので。 それに腹筋とか使うから、演奏する前に走ったりして体力ついたり痩せたり。。。それにずっと長く吹いてるから足の持久力もつく??という理由。          ===質問=== 今のところ吹奏楽部の確率が高そうです。。・。・。・ (1)中学校の吹奏楽部は運動しますか? (2)吹奏楽部で足の持久力がついたり痩せたりする楽器は何ですか (3)フルートは(唇を使うから)美人が多いといいますが、 フルート以外にも可愛くなる楽器はありますか? お願いします

  • 中学校の部活について

    こんばんは。 今度、娘が中学校に入学して部活(運動系)を初めてすることになりました。 今までピアノ・水泳をしていましたが、小学校の高学年になってからはピアノだけを習っていました。 両親とも運動系に入って体力をつけてもらいたいという希望と、娘自身の運動部なら「バスケ」ということで入部したのですが・・・ 「走るのが嫌」との事で帰ってきて泣き寝入りしたそうです。仕事で18時頃になって帰ってきたらもう寝てしまっていて詳しい事は聞いていませんが・・。 友達の多くは吹奏楽部に入ってて、バスケに入ったのは4~5人みたいなのですが・・。吹奏楽部が駄目とかはないのですが、今まで運動で努力して一生懸命がんばるということがあまりなかったので・・体型もやや太り気味で走るとしんどいのは分かるのですが、出来るなら頑張ってほしいと思うのです。 今後、どうしていけば良いか。娘をどう励ましていけばよいか。悩んでいます。同じような経験のある方がいましたら教えてください。アドバイスをよろしくお願いします。

  • 中学校の部活

    まだ小学生ですが、中学の部活に迷っています。 入る中学校は、 ・サッカー部 ・野球部 ・男子/女子バレーボール部 ・男子/女子バスケットボール部 ・男子/女子ソフトテニス部   (男子/女子はそれぞれ別です。) ・剣道部 ・吹奏楽部 ・放送部 ・美術部 があります。 候補は、 ・放送部 ・吹奏楽部 ・ソフトテニス部 ・バスケットボール部 なのですが、運動が苦手なので、放送か吹奏楽にしようと思いました。 しかし、ねーねーやお友達の話によると、放送は、いじめっこがいたりするそうです。 それくらい、と思ったのですが、反対され、吹奏楽もおんなじかんじです。 それで、バスケかテニスに入るかーと思ったのですが、 テニス部は、大会が多いとか、休みが少ないとか、そんな感じで、 バスケ部は、あんまり知りません。 どちらにしたらいいでしょうか? 中学生になったら、仮入部もするつもりですが、今決めておきたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学校の部活について

    体育会系、文科系に限らず大会やコンクールがあります。 優勝や金賞など取るか取らないか?は 本人に限らず顧問や父兄など考えはあると思いますが プロ(賞金目当て)ではないのですから 上級生を中心に編成しチームを作るという考え方と 少数精鋭で確実に優勝や金を狙うという考え方があると思います。 何が正しいか、正解などないと思います。 ですが色々な考え方、意見など年末ですので持論をお願いします。 なお、公立中学校の部活を前提にお願いします。

  • 学校の部活で・・

    ただいま(5時10分) 学校のPCで統計ゲラフを作るという活動をしています! それで統計グラフのテーマはきめたんですが・・ テーマは「年金問題」です。 それで年金問題に関する効率のいい データ召集のしかたをおしえてくれるとありがたいです おねがいします

  • 高等学校での部活

    タイトルの通り高等学校でどの部活にはいろうか迷っています。おすすめはなんですか?(特別な部はありません・・例 アーチェリーなどは・・・。) 理由も一緒にお答えください!!