• ベストアンサー

投資信託の手数料とリターン率

rootadの回答

  • ベストアンサー
  • rootad
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.2

まず、No1さんがおっしゃっているように投資信託の手数料には、三つの手数料があります。 参考URLでは、それぞれの手数料の仕組みを分かりやすく説明していますので参考にしてみてください。 まず、質問者様がおっしゃっている手数料3%というのが、購入時にかかる手数料なのか、信託報酬なのかで回答は変わってきます。前者であれば、プラスマイナスゼロですが、後者の場合はプラス3%ということになります。 信託報酬は通常、運用額から毎日日割りで差し引かれますので、表示上3%のプラスとなっている場合は、3%の収益が出ているということになります。

参考URL:
http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html

関連するQ&A

  • 投資信託のトータルリターンと信託報酬について。

    お聞きしたい事があります。 現在、投資信託について興味を持っており、勉強を始めたところです。 様々なサイト等で、投資信託を選ぶ重要な基準の一つとして、信託報酬について記載されています。 同じ運用を行うのだったら、投資家にとってコストである信託報酬が低い方が良いというのは理解できます。 しかしながら、インデックス型ファンドならともかく、それ以外に関しては運用に関して大なり小なり違いはあると思います。 また、投資信託を選ぶ基準として過去のトータルリターンやリスクも重要だと思います。 そこでお聞きしたいのですが、仮に信託報酬が高い場合でも、同様の投資信託と比べ、トータルリターンが高かったり、リスクが小さかったら、購入候補になりうるのでしょうか? 私個人としては、トータルリターンには信託報酬が考慮されているとモーニングスターのサイトに載っていたので、リターンとリスクが優れているなら、信託報酬の高さに関してはそこまで考えなくても良いのではないかと考えているのですが、間違っていますでしょうか? それとも信託報酬が高い投資信託は、どんな場合でも購入すべきではないのでしょうか? (過去のトータルリターンやリスクが優れていても、将来が同じとは限らないのは理解しております。) まだまだ勉強を始めたばかりで、間違っている考えも多々あるとは思うのですが、宜しくお願いいたします。

  • 投資信託の年率リターンについて

    投資信託の年率リターンの見方についてお伺いします。 例えば、この投資信託のパフォーマンスを見ると、 http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2008032813 トータルリターンは 1年:35.54% 3年(年率):22.15% 5年(年率):18.01% となっています。 これは、5年前にこの投資信託を購入し、分配金などを再投資していた場合、18.01%の利回りでリターンが得られていたということでしょうか? それとも、実際には信託報酬などが差し引かれ、15%ぐらい?の利回りになるのでしょうか? 15%でも、普通の株式の配当利回りから考えると、とても大きいと感じます。 もちろん、運用に失敗したり株式市況が下落すれば、元本割れや利回りの低下もありうることは承知ですが、少なくとも5年前に購入していれば、今のところ5年間は毎年18%の利回りが得られているという解釈でよろしいでしょうか? 詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 トータルリターンに関する説明 http://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d103.html

  • 投資信託のリターン

    日本で売られている投資信託で過去最高のどのくらいのリターンがあったのか知りたいのですが、ご存じの方いましたら教えてください。 10倍20倍リターンっていう信託あるんでしょうか? アバウトな質問ですみません。

  • 投資信託の年間手数料について

    ●投資信託の年間手数料について 投資信託には年0,1%とか0,2%とか年間手数料がかかりますが、 例えば5年保有している投資信託はいつ年間手数料を払っているのでしょうか?

  • 投資信託の買い足し手数料について

    投資信託初心者です。 追加型株式投資信託を2ヶ月前に購入しました。 今度もう少し買い足しをしたいと思っていますが、 その際又、手数料がかかるのでしょうか?

  • 投資信託の手数料

    これまで個別株式しか売買してきませんでしたが、投資信託について勉強しています。 いろいろサイトとかみて勉強しているのですが、疑問があって質問いたします。 投資信託の手数料についてです。 http://www.toshin-guide.com/cost/commition.html 上記のサイトで投資信託の手数料について読みました。 そこで質問なのですが、 1)同じインデックスファンドでも信託報酬が違う理由はどういったことが考えられるのでしょうか。 たとえば、シンプルなTOPIXをベンチマークにしている投資信託でかかるコストなんてほとんど差はないと思うのですが、それでも信託報酬には結構な差があるように思います。 理由としてどんなことが考えられるのでしょうか?また、管理費用などとかかれていますが、具体的にどのようなコストが信託報酬には含まれているのでしょうか? 2)なぜ販売手数料の引き下げ競争が起きないのか? 販売手数料は一部のネット証券で安かったりするみたいですが、銀行や証券会社の大部分はそれぞれの投資信託の上限手数料を取っているみたいです。 ネットの株取引はずいぶんと手数料が下がっていると思うのですが、なぜ投資信託は手数料競争が起きないのでしょうか?

  • 投資信託での買付手数料について

    これから投資信託を始めようとする初心者です。 投資信託に「買付手数料」と「信託報酬」がかかることは理解しているのですが、その仕組みがわかりません。 毎月1万円から積み立て購入しようと考えているのですが、その場合、買付手数料(販売手数料?)は毎月かかるものなのでしょうか? ※買付手数料が例えば2%だったら、毎月1万円につき、200円取られると考えていいのでしょうか? それとも年間でかかる手数料って事でしょうか? 信託報酬については、毎月かかるもの…、と理解しているのですが。 初心者の質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 投資信託について

    すみません、超基本的なことを聞きます。 投資信託の購入を考えているのですが、投資信託というものは常に投資の対象が値上がりしないとリターンがないものなのでしょうか? 運用会社は、下げ相場の場合など、株で言う信用売りなどもするものなのでしょうか? いまいち分からないので教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 投資信託の手数料は申告可能?

    投資信託を処分し、利益が出ます。 特定口座なので確定申告は不要ですが、損失繰り越しなどは昔しておいて 多少戻ってきたのでので結局よかったなと思っていています。 新たに投資信託を買うとき手数料取られます。 仮に3.65%とします。100万だと3.65万です。 今期に株などで100万の利益確定をしたとします。すると10万税金で取られます。 投資信託は保有したままにします。面倒なのでこちらの基準価格は変わらず+-0だとします。 本来であれば確定申告不要ですが、3.65万を確定申告で経費として申告すれば 3.65万、あるいは多少戻ってくるのまでしょうか? 株のネット取引であれば手数料は安いですが、投資信託は高いです。 またデイトレも含め頻繁に取引している人であれば手数料だけでも結構します。 手数料は申告できるのでしょうか?

  • 信託投資の手数料

    信託投資の販売手数料が、3.30%とか2.20%とか書かれています。また、信託報酬が1.2%とか書かれています。それぞれ、誰が誰に対してどのタイミングで支払う金額(投資額に対する割合?)でしょうか。