• ベストアンサー

人生観。保育士として。

私は保育士として働いてますが、どの職業でも、基本は一緒ですよね。 良い時もあれば嫌な時もある。 赤の他人が辞める様に促して、そして辞めるのも人生ですが、続けるのも人生です。 イチローや北島康介クラスの人間に、辞めろと言われれば考えます。 これでも、今の仕事を続けてます。 皆様の人生観を教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.1

保育園に子どもを預けています。 質問者さんは「やめろ」と言われているのですか? 私は子どもと先生方を見ていて、子どもが好いている先生は親からも好感がもたれていると感じます。学校じゃありませんから子どもたちもまだ本能で人を見わけますよね。とりつくろった笑顔や態度では子どもたちもついていきませんし、先生もイキイキされていないと思います。 不器用でも誠実に向き合ってくださっている先生は親としてお話しても、お便り帖でも人間性を感じます。 私は学校に勤めていて高校生を見ていますが、「子どもが好きだから幼稚園の先生とか保育園の先生になりたい」という女子生徒がたくさんいます。今とても人気のある職業です。 けれど、5人同じようなことを考えている生徒がいると、中に1人は大人から見て、教員と言う立場から見て「好きだ、というだけでは仕事としては無理」と感じてしまう生徒もいます。人には向き不向きがありますから。 保育園・幼稚園の先生と言うのは、子どもがすき、と言うだけでは難しい職業ですよね。親、という存在を無視できない。きちんと対応できるかどうか、社会人としてどうか、というのも大きくはないですか?(モンスターペアレントは問題外ですが) 人生観、ということですが、人生観を考える前に、あなたの職業観、子どもに対する考え、社会人としてどうか、はどうですか? >イチローや北島康介クラスの人間に、辞めろと言われれば考えます こういう考え、一緒に仕事をしている人から見たらとても腹立たしいですよ。 私は絶対悪くない、という態度を見せている気がします。 あなたが悪いのか、職場環境が悪いのかそれはわかりません。けれどそういう大人のもめごとのある保育園は子どもも居心地悪いだろうな、と 思います。親としてはとても嫌ですね。 あなたは子どもが好きで保育士さんをしているんですよね?

noname#134764
質問者

補足

有難う御座います。 子どもが好きでしてます。 当然です。 園長には、何度か肩たたきされました。 でも、子ども達は一緒に遊ぶと、笑顔で接してくれます。 新園長になってから、休みの激減、人事の固定など、私には納得できません。何度か出向いて話もしました。 でも、逃げるように向き合いません。 嫌なら辞めるしかないです。 でも、この仕事は続けたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#89964
noname#89964
回答No.2

ひとを育てたり世話する仕事は、機械や商品などを扱う職業とは別だと思います。 人を扱う仕事だから、人から批評を受けるのも仕事です。 人から求められて初めて、継続が成り立ちます。 イチロークラスでも、そうでないクラスでも、あなたの職業対象である「人」です。 軽んじても良い声などありません。 向いている仕事だと、周りの人間からの評価が簡単に集まる。だからますます楽しくなる。 周りの人間からの批判がもし集まるようなら、続けることが苦しくなる。 いくら本人がその仕事を好きでも。 好きと適性は、別問題です。 人が認めてくれることは、適性があるという一つの印です。 適性がある仕事は続けやすく、幸せに働けると思います。 適性がないのに好きだと、辛いです。 自分の適性のあるなしは、やっぱり、 人からいただいた批評や評価から見えてくると思うのです。

noname#134764
質問者

補足

有難う御座います。 私からすれば、さほどの評価はない人は、いつも大きなポジションに立ってます。 でも、園長からすれば、とてつもなく評価が高く、信頼されているのでしょう。 自分で言うのも変ですが、私はいつも決まったポジションなので、評価は↓でしょう。 どこも、大切なポジションです。 でも、いつも固定している。 私だけでなく、一部も同じこと言っている。 子ども達は、よく遊んでくれますよ。 時間を忘れて。 園長とは、遊びませんが、子ども達との関わりは、誰にも負けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性の保育士?珍しいね!

    私たちの保育園には若い男性の保育士がいます。 保育士というと女性の職業というイメージがあるのですが、 今は男性でも保育士になる人が多いのでしょうか? みなさんの保育園では男性の保育士の方はどれぐらいいるのでしょうか? そしてその男性の保育士さんはオルガンが弾けて担当のクラスを受け持っているのでしょうか? 男性だとなかなか担当のクラスを受け持つことができないのでは・・・と思っています。

  • 3年保育か4年保育か?(幼稚園)

    2歳半になる息子の幼稚園のことで相談です。 4月生まれなので、来年の4月に入れて4年保育にするか、普通に3年保育にするか迷っています。 4年保育にしたい理由は、4月生まれなので、正直早く手を離れて欲しいというのがあります。 仕事も復帰したいですし・・・。 後は、よく遊ぶお友達がみんな一学年上で、来年からは幼稚園に行ってしまうので 寂しくなるというのがあります。 たまに保育園の一時預かりにお願いしているので、集団生活には多少は慣れていますが、 心配な事もいくつかあります。 まず、まだオムツがとれていないのです。幼稚園ではとれて無くてもいいといわれましたが、保育園ほど手が行き届いている訳ではないので、大丈夫なのかな?と思います。 あと、人気の幼稚園なので一クラスの人数が多く、先生の目が行き届くか気になります。 (クラス割りは、3歳児クラスが無いので年少クラスに入ることになります) また、翌年ももう一度年少クラスに入ることになるので、一年間一緒に遊んだお友達と クラスが離れてしまいます。 3,4歳の子は対応できるのでしょうか? 不安に思うことが多いので、やっぱり3年保育でいいかな~と思い始めているところですが、 3歳児を受け入れている幼稚園の先生の方、 また、3歳児を幼稚園にいれた経験のあるお母さん方、経験談を聞かせて下さい。

  • 保育士を辞めたいのですが、今さら間に合いますか?

    保育園(公務員)で正職員として働いています。2年目の保育士です。 人間関係で悩んでいて、保育園を辞めたいと考えています。うまく説明できなくて申し訳ないのですが、すごく辛いです。隣のクラスと差ができよる、⚪︎⚪︎クラス(私の担当)最悪やな、非常識、メールの返信が遅くてイライラするなど、私がいけないのですが、言われると傷つきます。言い方がきつくてそれを言われるたびに、自分が情けなくて消えたくなります。 先日、大学の頃の友達に会い、仕事がたのしいという話を聞き、ますます転職したいと思ってしました。 もうすぐ2月で、年度末まであと2ヶ月しかないのですが、辞めたいです。3年はがんばろうと思っていたのですが、がんばる気力がわきません。今さらゆっても、まにあわないでしょうか?

  • 他人に左右される人生

    他人に、おもちゃにされる人生ってどう思いますか? 他人に、左右される人生ってどう思いますか? 皆さんは、何に重きをおきますか? 自分で、決めれないとき、好きにしてくれ!!って思うときないですか? また、立場上、何事(仕事・男女関係)も冷静(引いてしまう)時、どうしますか? 何も、沸き立つものがない時、どうしますか?

  • 保育園のお迎えって・・・

    お世話になります。 都内認可園に子供を通わせる21歳の母親です。 子供は4歳です。(3歳児クラス) (1)保育園のお迎えですが、仕事が終わって皆様園に直行していますでしょうか? 周りを見るとスーパーで買い物をしている、又は買い物袋が自転車に乗っているお母様をよく見ます。 皆様はどうでしょうか? (2)また、私の気のせいなら良いのですが先生によく「仕事が終わったらすぐ迎えに来てくださいね~」と言われます。 1回も買い物をした事がないのですが、見た目から疑われているのでしょうか?(汗) (3)平日、午前中だけ仕事の時、仕事が終わり次第迎えに行かなければいけないのでしょうか? それとも基本保育時間の4時半まで?預けてて良いのでしょうか? ・・・先日、会社の社長が亡くなり社員一同で告別式に参加した時、告別式は何時に終わるかと聞かれ 「告別式自体はお昼前終わると思います。 火葬場まで行くかもしれないから具体的にはわかりません。」 と言ったら先生に 「それじゃー、終わり次第迎えに来てくださいね」 と言われました。 なんか疑われている?笑

  • 保育士、OLのことについて教えてほしいです。

    大学三回生女子です。 就職について悩んでいます。 大学生になってから保育士について興味を持ちました。 しかし私は文学部で保育士について何の勉強もしていません。 保育士は試験に合格すれば学部は関係ないと聞きましたがそうなのでしょうか? 本当になりたいのは保育士なのですが人間関係、出会いなどを考えるとOLがいいのかなと思ってしまいます。 保育士は 男性にモテる職業だけれど、職場は女性ばかりで出会いがない。 女性が多く人間関係は大変。 今現在文学部である。 というところに悩んでいます。 OLは男女半々か男性が多い職場に就職したいと思います。 やはり昔から女子ばかりの環境が苦手で。。 正直、社会人になってからも出会いはほしいです。 大学生の時のように仕事終わりにご飯に行ったりとかしたいです。 学部からして就職しやすいのはOL、ですがなりたいのはどちらかといえば保育士という感じです。 どちらに就職しても大変だろうし、出会いなんて自分次第だとはわかっているのですが・・。 質問があります。 保育士はモテる職業一位なのですか? 保育士に出会いはありますか? 文学部から保育士になるのは可能ですか? 社会人になってから職場恋愛というのは多いのでしょうか? よく結婚相手は学生のうちに見つけなさいと聞きますが・・。 教えてください。 お願いします。

  • 人生が楽しめない

    近頃人生が楽しく感じません.将来に楽しみを感じません. 町を歩く人々を見ていると,「この人たちは何のために生きているのだろうか?」とか考えてしまいます. 私は,人生は他人と関わりながら,楽しむために生きているのではないかと思っています.その定義の上では, 私の人間性は 実に面白みがなく,他の人と社交的に接せません(自己紹介のときなど,周りの人間は楽しそうに自分の好きなことを語っていますが,私にはそんなに楽しく語れることがありません). また,彼女もできる気がしません.そしてもっと恐ろしいのは,例えできたとしても, 長時間一緒にいて,会話しても,その人を楽しませられる気がしません. つまらない男だといってすぐ別れられるのではないかと思います.  同年代と比べても,実に中身のない,つまらない男になってしまいました. 学生時代は勉強に力を入れていました.それのせいで,人間としての面白味を 高められなかったのかもしれません.学歴コンプレックスを紛らわすために勉強を一所懸命していました. 勉強は適当にやって,レポート課題が少ない大学に行って,毎日遊んでいた方が今後も楽しい人生 (人間)になれていたのではないかと思います.(しかし,今仕事(勉強)をやめて遊んぶわけにはいきません). このような人間になってしまった自分が本当に苦しいです(大学での人格形成の失敗). 人生が楽しくなれる方法を(もしくは考え方を)教えてください.自分を変えたいです.

  • 人生の価値観はいろいろあって良いと思います。

    私は仕事や職業というものが嫌いです。みんな本音ではやりたくもない職業に就いて人生の大切な時間のほとんどを仕事に持っていかれてしまう。 そんな中、皆さんは人生の価値を何に見出だしてますか? 私は趣味に見出だして好きな趣味に生きていくと決めました! もちろん仕事は適当にやりながら恋愛や結婚は諦めて一生涯独身です。独身ならば独り自由だしお金も自由だから。 こんな人生の価値観もアリだと思っています。 今のこの日本では職業や恋愛や結婚など、普通と言われていた幸せはもう手に入らない、何もかもが困難な国だから。ある意味、諦めて人生を生きるのもひとつの選択肢、方法だと思います。 何をやるにも精神的ストレスがかかり心身を病む国だから。 私は日本はいつかは滅びると思います。時間の問題。 こんな国でみなさんは何に人生の価値を見出だしていますか?

  • 保育園選び(転園)

    保育園の2歳児クラスに通っている娘がいます。 今、通っている保育園は2歳児クラスまでの乳児保育園なので、年少クラスに上がる来年度に転園が待っています。 今年の秋に申請書を出さなければいけないので、あと数ヶ月で次の保育園を決めなければなりません。 今、娘はとっても保育園が楽しいようで、仲良しのお友達も居ます。 もうそのお友達とも今年度だけなのかと思うと、転園先の保育園を仲良しのお友達達と一緒にしたほうがいいのかとか、いろいろと悩んでしまいます。 転園して最初はお友達がいなくても慣れたら新しいお友達が出来るかなと思うと、わざわざ今のお友達と一緒の保育園にする必要もないかなとも思います。 家庭それぞれ事情があるので、一緒の保育園に希望が出せないこともあると思いますし・・・。 親の都合などより、子供の気持ち等を考えて、出来る限り今仲良しのお友達と同じ保育園になるようにしたほうがいいのか、親の仕事の都合、保育園の距離など便利さ、環境、質の良い保育園にしたほうがいいのか、みなさんなら、どちらを優先しますか?

  • 育休中、保育園に行きたがらない上の子

    現在、臨月で2ヶ月前から産休しています。 第一子が今2歳児クラスの保育園に通っています。 産休が始まった頃はまだいつもどおり保育園に通えていたのですが、 もう今となっては私が仕事が休みなことが分かっているようで、 最近は「今日保育園お休みする。ママと一緒にいる!」とぐずることが多くなり、私も仕事が無いこともあって、保育園を休んでしまうことが多くなりました。 保育園に行くより、家にいるお母さんと一緒にいた方が良いという子供の気持ちも分かります。 しかし、来年4月にはまた復帰予定ですので、私としては「保育園に通う」というリズムを崩さないでいきたいのです。 しかもこれから赤ちゃんが生まれれば、ますます「なんで自分だけ保育園?」って思い始めるかも知れません。 「ママは仕事だから保育園行こう」という理由が子供に通じない時、 それでも保育園に行く気にさせるいい言葉掛けはありませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 最近、積立NISAや投資信託が注目を浴びていますが、日本人ユーザーの増加は市場の値動きを鈍らせ、リターンを減らす可能性があります。
  • 具体的には、日本人の投資スタイルは安定志向であり、値動きの大きい投資商品を避けます。そのため、市場全体のボラティリティが低下し、リターンも抑えられる傾向にあります。
  • これはFXでも同様で、日本人投資家はドル円などの通貨ペアを取引する際にもボラティリティの低さを好みます。そのため、ボラティリティが低い通貨ペアの値動きも緩やかになり、リターンが減少すると言えます。
回答を見る