• ベストアンサー

厚生年金の給付水準について

aghpw808の回答

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.6

給食費の未納問題、つまり払える資力があるにもかかわらず払わない 不届き者がいるため、食材の質を落とさざるを得ないという話は聞いた ことがありますか?それと同じことです。  厚生年金と世間一般で言われているものは、実は老齢基礎年金と 老齢厚生年金の2層に分かれています。国民年金の納付率が下がると、 その基礎年金の部分のお金が不足するので給付水準が下がるのです。 年金保険料は積み立てではなく、今生存している年寄りの年金に費消 されます。つまり、子供(保険料)が親(年金受給者に仕送りするのと同じです。よく、今まで納めた保険料はいくらなどと聞く方がおりますが、あれこそ、年金の仕組みを何たるか理解していない人たちです。 積み立て方式でなく、世代間の仕送り方式では払った保険料と比べて いくらもうかるかという議論は実に意味の無い蒙昧不毛なことであります。なので、給付水準が下がるのです。  この際思うのですが、20歳から60歳まで必須といいながら実態は任意加入化しているのが国民年金制度です。であれば、20から60までの間に納付した年数から、未納期間(免除や猶予を受けていない期間)に相当する分を差し引いて支給すればいいのです。  たとえば、20から60までの間に30年間納付して、10年未納の場合は 30-10で、20年分の年金しか支給しないように法改正をすれば、未納する不届き者は減少するとは思います。加入年数要件の25年も撤廃すべきですね。  厚生労働省と社会保険庁が実にアホな官庁で、救いようが無いのは確かですが、それだからといって納付をしなくていいわけではありません。未納の付けは最後は国民全体に回ってきます。世代間扶養に基づく年金制度はいわゆるピラミッド型の人口構成で無いと維持不可能なのです。これが「国営ネズミ講」などと揶揄されるゆえんです。  不当に負担が低い高齢者に対し、年金課税の強化や、基礎年金を 全額消費税化するなど、抜本的な改革が必要です。  

noname#147406
質問者

お礼

詳しいご回答、ありがとうございます。 分かったような分からないような、なんですが・・・ 仮に、今、第1号被保険者が全員国民年金の保険料を払わなくなったとしたら、かなり多くの第1号被保険者が将来年金をもらえませんが、第2号被保険者の払う保険料で第2号被保険者と第3号被保険者の年金給付を賄うことになるだけで、どうして第2号被保険者の給付水準が下がるのか、どうしても理解できないところです。国民年金の被保険者が、第2号被保険者に比べて多大な負担をしているということなら分かるのですが。 基礎年金拠出金の制度は、制度が抱える被保険者の人数に比例していると思うのですが・・・何か私が致命的な理解のミスをしているのでしょうね。 それにしても、どうして皆さん、給付水準が下がるということについて疑問に感じなないのか、それもすごく疑問に思います。私の思考回路がおかしいのかな・・・。 25年の要件撤廃には賛成です。全く意味がありませんものね。 長くなりましてすみません。

関連するQ&A

  • 国民年金と厚生年金との給付の違い

    現在24歳、月収20万の男です。 仮に60歳まで国民年金(付加保険料と国民年金基金にも加入)or厚生年金を納付した場合、給付できる金額は互いに月額にしてどのくらいでしょうか? また、今から納付する場合、月額いくらくらいを納付することになりますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 厚生年金に移行して何年で給付が貰える?

    個人事業者ですが、国民年金は貰えますが会社組織にして国民年金から厚生年金にしようかと考えています。ところが、もうすぐ63歳になります。70歳まで厚生年金保険料を納付できると思いますが、 7年間位で厚生年金の上乗せ支給が期待出来るのでしょうか? ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金

    企業勤めで厚生年金の事に無知な物です。お付き合いのほどよろしくお願いいたします。 判らないので教えてください。婚姻歴無しの単身者だという仮定でお願いします。 1.今天引きされている金額はどうやって決められているのですか? 2.25年間納めたら厚生年金を貰える資格があると聞いていますが、25年以降も納めるのですか? 3.今何歳の方は将来何%貰え、何歳の方は何%貰えるなどという話(将来予測)をTV等で時折見ますが、何に対しての何%なんですか? 4.現時点で厚生年金を受給している方の支給額はどうゆう計算式で支給されているのですか? 5.25年間年金を納めたら、それ以降納める・納めないは任意に選択できるのですか? 6.25年間納めた後に、何らかの理由で無職や無収入の状態が続いた場合、国民年金を納めなくていいのですか?無収入の人も国民年金を納付しなくてはならないのですか? よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険と国民年金について。

    厚生年金保険と国民年金について教えてください。 よく厚生年金保険は国民年金に相当する固定部分と報酬比例部分からなる、と説明されていますが、厚生年金保険に加入しているものの標準報酬月が低い(例えば10万円以下)の場合、労使双方の負担額を合わせても国民年金の保険料よりも納める額が低くなると思いますが、それでも将来(加入期間などの受給要件を満たした場合)国民年金と同等以上の老齢年金(基礎年金+報酬比例)が受取れるのでしょうか? 将来の保険料率の上昇など既に決まっている部分はあると思いますし、将来は制度そのものが大きく変わるかもしれませんが、あくまで現在の制度が続くと仮定した場合を想定しています。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金と国民年金について

    サラリーマンとして働いてたので、数ヶ月の厚生年金を支払っていました。 自営業を始めるので、今後は国民年金に加入します。 将来的に、もしかしたらまた会社員になるかもしれません。 厚生年金で支払った金額は、国民年金に変更になった場合、国民年金に納入された扱いになるのでしょうか? 別々の支払という扱いになり、支給が始まるときに、厚生年金と国民年金から別々に受け取るのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金

    現在個人で自営をしています。55歳になります。 今まで国民年金に加入していたのですが、老後の不安から厚生年金をかけようと思っています。 厚生年金にするために(そのためだけではなく仕事上でも)、法人を設立しようかと思っています。 今から10年くらい厚生年金にした場合と、今のまま国民年金で掛け続けて行った場合、給付金額はどれくらい変わるものでしょうか。 例えば、給与を20万円にして厚生年金を10年掛けるのと、国民年金で10年掛けた場合、月々給付される額はどれくらいの差があるものなのでしょうか。 不測の事態が起きたときの保障は厚生年金のほうが良いとは思いますが、 さほど将来的に給付額が変わらないようであれば、今のまま個人事業で国民年金のままでと思っています。 年金のしくみが良くわかっていないので、質問もわかりづらくて申し訳ございません。

  • 厚生年金保険料と25年ルール

    年金の勉強をしているのですが、分からないことがあります。教えてください。 たとえば、ずっと自営業をしていて、50歳になるまで一度も国民年金を納付した事がない(免除申請も一切したことが無い)Aさんが、会社勤めをしだして厚生年金に加入したとします。 当然、給与から毎月保険料は天引きされますが、定年でずっと厚生年金保険料を支払い続け、退職後に国民年金を70歳まで払い続けても、25年には足りません。 25年ないと一切の年金給付は無いそうなのですが、 Aさんの場合、納付した保険料は全て「払い損」になるのですか? それとも何か救済措置はあるのですか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・

    【再就職したのですが、国民年金→厚生年金の手続きが遅れて・・・】 昨年11月15日付で前職を辞め、11月26日付で再就職をしました。 11/15~26の空白期間は、役所で国民健康保険の手続きをして、 12月分の給与から厚生年金と健康保険の天引きしてもらうつもり でいました。 ですが会社の方で手続きが遅れたらしく、12月分は自分で納付 することになってしまいました。 この場合、国民健康保険と国民年金の手続きはどうなるのでしょうか? 国民健康保険は役所で手続きをすれば納付は済みそうですが、 国民年金は社会保険事務所に出向いて納付なのでしょうか? 手許には国民年金の納付書と国民健康保険の納付通知書が届いて おります。 皆様のお知恵を拝借したく存じます。 どうかよろしくお願いします。

  • 年金の掛け金と給付金の比率

    厚生年金は、第3号被保険者がいた場合、国民年金や国民年金基金より掛け金総額に対して、給付金総額の比率が良いと言われますが、現在50歳の人間が平均寿命まで生きた場合、掛け金総額を100として、厚生年金(第3号被保険者がいたとして)、国民年金、国民年金基金の総給付額は、それぞれいくらくらいになるのでしょうか?

  • 厚生年金の保険料納付期間が24年と10ヶ月

    厚生年金の保険料納付期間について質問させて下さい。 仮に厚生年金の納付期間が24年10ヶ月で、以降は国民年金の納付だとした場合と、厚生年金の保険料を25年納付して、それ以降国民年金の納付とした場合とではどれほどの差がつくものなのでしょうか? 2ヶ月の違いで将来の受給金額にどれだけの違いがでるのかを計算したいのですが、何をどう計算すればいいのかを教えて頂けると助かります。 あるいは、計算などしなくてもいいくらいの違い、例えば月額にして1000円などの違いであれば気にしないですみます。 わかりづらい質問内容ですみませんが、ご回答を宜しくお願い致します。