• ベストアンサー

これはマナー違反?(駅のエスカレーター)

普段ほとんど車移動なので滅多に鉄道は利用しない私ですが、先日たまたま混雑時に駅に行きました。 エウカレーターでは急いでいない人は片側に立ち、空いている片側を急ぐ人々が動くエスカレータ上を更に徒歩で上り下りしています。 私は慣れていないのでこの不文律に気付かず流れを遮っていたのですが、後から一緒にいた連れ(妻)にマナーとして片側は空けるべきだと注意を受けました 後日気になって調べてみると、エスカレーターの管理者もメーカーも事故防止のためエスカレーター上を歩くのを禁止しています。 本来は事故防止のため歩くべきではないエスカレーターで、空いていた片側に立って流れを遮ってもマナー違反とはならないと思うのですが みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.11

エスカレータの歩行禁止が大々的に打ち出されるようになったのは、東京ビッグサイトでの事故があってからです。 その事故で明らかになったのは、事故を起こしたエスカレータの耐えうる強度が、想定される混雑状況から計算される利用者数の半分にも耐えられないほど貧弱なものだったということです。 そこから先は大幅に報道規制がかかっています。 どこも同じような状況であり、報道各社を含めたエスカレータを設置しているあらゆる施設が事故の責任を問われかねない状況だからです。 すなわち本当に安全を理由とするならば、駅のエスカレータは全て撤去して、バリアフリー対応は強度確保ができているエレベータのみにすべきなのです。 管理者がそれをしないのは、撤去費用を出し渋っていることと、エスカレータを撤去することによって苦情が増えることを嫌がっているだけに過ぎません。 つまり、エスカレーターの管理者やメーカーが事故防止やマナー違反を盛んに喧伝し始めたのは、自分たちの責任をあいまいにして利用者に責任転嫁をしようとする、とても真っ当とはいえない企業の論理に基づいたものでしかありません。 本当に安全確保が理由なのであれば、片側一例を空けて歩行禁止を謳うだけでは不十分で、さらに前後一段ずつは空けて乗らなければいけないのです。 言うまでもなく、こうした行動を混雑時にとれば、他の乗客の顰蹙を買うのも当然でしょう。 あの事故を知らない人は少数でしょうから、エスカレータを利用している人は自分が事故に巻き込まれるリスクを負ってでも急ぐことを優先していることになります。たとえ一秒の遅れでも、その先にある一時間に一本しかない接続電車を逃してしまう可能性があるとすれば、一秒の遅れは一時間のロスにつながります。あなたにそれを妨害する権利はあるのでしょうか。 このように、あなたの言うマナーは、マナーとしては何の根拠もないのに等しく、また安全確保の謳い文句としてもないよりはましですが不十分なのです。 時間の余裕があるなら、余計なエネルギーを浪費するエレベータの使用も避けて階段を上るべきです。 他人にマナーを呼びかけるのなら、当然CO2増大につながるのが明らかな車の利用も最低限に控えるべきでしょう。

MVX250F001
質問者

お礼

色々参考になりました >他人にマナーを呼びかけるのなら、当然CO2増大につながるのが明らかな車の利用も最低限に控えるべきでしょう もちろん、必要最低限にしか乗っていません もっとも仕事の際は100kg近い機材と一緒なので車以外現実的な移動手段がありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.9

 質問者様の意見が最近は増えているみたいです。 そこで提案なんですが、とりあえず質問者様はエスカレーターを歩かないってことでいいんじゃないでしょうか?  ただ、やはり片方は空けておくべきだと思います。 今回は愛しい奥様と並んで乗りたかった事情もわかりますが、歩いてはいけないエスカレーターをどうしても急ぐ人が歩くことは、大目に見てあげてください。  お願いします。それも大人らしい心の余裕がなせる業だと思います。

MVX250F001
質問者

お礼

1年前の骨折が治癒はしたもののまだ時々鈍痛があるので、エスカレーターはあればそれを利用しています。 歩く人を大目に見ろという発想はできません。そんなものは大人の余裕でもなんでもない安全のリスクが考えられない非科学的な論理だと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.8

 まず原則的にエスカレータは歩くものではない、と考えています。名古屋交通局や地下鉄横浜駅などは禁止していますね。  実際、エスカレータでの事故は結構多いです。東京消防庁が平成15年~16年までの15ヶ月間の調査で1000人以上のけが人が発生して救急車が出動しているそうです。ということは、救急搬送まで至らなかった事故を含めればもっと多いということでしょう。事故原因にはエスカレータ上の歩行もかなりの割合で含まれています。 http://www.bigsight.jp/topics/press080803.pdf  マナー云々の前に、しっかりした統一ルールを定めることが必要でしょうね。

MVX250F001
質問者

お礼

駅やメーカーや行政がルールを定め、歩くのはマナー違反となるようにアピールしてほしいものですね その方が社会全体の利益になるので とはいえ、そうなるまでは自分は歩かないにしてもわざわざ流れを妨げるのは避けようと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oika1964
  • ベストアンサー率35% (64/182)
回答No.7

こんばんは。 私は東京に生まれ育って、45年程の男です。 マナー違反とか モラルに反する、という事ではなく「暗黙のルール」として 社会全般に「浸透」しているという事です。 (すくなくても大都市圏等では) 事実、貴方の奥様にも浸透していました。 (貴方を侮辱している訳ではありません) 実際問題、私でも貴方でも 「マナー違反ではないから」と右側(東京では)を塞いでいたら 大変な事になりますよ? 「どけ~、このタコ」 「キモい」「急いでんだからよ~」「最低」等 老若男女の罵声だけに収まらず、暴行される可能性も高いと思いますよ? 納得出来ないかもしれませんが あまり固執せず「社会の流れ」に 従うべきだと私は思います。

MVX250F001
質問者

お礼

その通りですね 流れを塞げばエスカレーター事故のリスクは更に低減されますが、低減されたリスクよりも心理的負荷による他のリスクの方がより大きく高まってしまうでしょうね 実際に危険であっても社会に浸透した暗黙の了解を一個人が安全の大義名分をかかげて行動しても迷惑なだけですね 世論が高まって歩かないことがマナーになってほしいものですが、大概はそうなるきっかけは大事故だったりするのでそれはそれでそんな事故は起こってほしくないし 何か物理的に歩けないような手段を講じてほしいものです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

マナー違反だと思います。 メーカーは逃げを作らないと事故になった時に訴えられるので 禁止をしているのだと思います。 それに事故防止とは言いますが、そんなに頻繁に事故が起きてるとは思いません。 毎日電車に乗ってますが事故が起きたところなんて見たこと無いですよ。

MVX250F001
質問者

お礼

回答者さん個人の体験は統計学上のサンプル数としてはお話にならないくらい少ないので、自分が見たことがないから事故が少ないという発想は非科学的ですね メーカーの責任逃れではなく、実際に事故が起こると死者も出ていたりするので本来はみんながより安全に利用すべきなのが理想ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usaty
  • ベストアンサー率41% (248/604)
回答No.5

私も質問者さんと同じく普段は電車を使う事がありません。 たまに電車に乗るためぬ駅のエスカレーターに乗ると やはり皆さん片側に寄っておられます。 まるで高速道路の走行車線と追越車線のようです。 マナーと言うよりも『暗黙の了解』みたいな感じで 私も急いでいなければ片側に寄りました。 大阪と東京では寄る側も逆らしいですね。 この問題はマナー違反かと聞かれると非常にお答えしずらい問題ですが、 高速道路で、ゆっくり走る車には走行車線(左側)にいてほしいのと似ていると思います。

MVX250F001
質問者

お礼

3車線の高速道路ではゆっくり走りたい車は一番左を走るべきですが、追い越し車線を制限速度で走っても文句はいえませんね でも実際は追い越すために追い越し車線を走っていても後ろから更に速い車が来たら車線を譲ります その方がお互い安全なので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

エスカレータのメーカーだったか、安全上の理由でエスカレータでは歩かないように、と注意を喚起していた記事があったことを私も記憶しています。 東京首都圏では右を空け、関西圏では左を空けるそうですね。通勤時には列車の到着時に乗客が溢れんばかりになります。事実上この片側を徒歩で上り下りする人のために空けていない限りは、ホームの混雑はもっとひどくなると思います。 「急ぐなら階段を使ってほしい」と思う人もいるでしょうが、駅によっては上下とも、階段でなくエスカレータしかない場所もあります。 首都圏で生活する私ですが、こんな混雑時はやはり右側は空けておくべきだと思います。

MVX250F001
質問者

お礼

エスカレータを歩いても稼げる時間はたかがしれています 本当はみんなが現状のマナーとされている行為を破って歩けなくする方が安全になるはずですが、どうも日本人は他人と異なる行動を避ける傾向があるので、危険であってもそれがマナーとされてしまいますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113845
noname#113845
回答No.3

通路を空ける必要がない、歩くことはご遠慮いただいている。すべて質問者殿の意見が正しいと思います。ただ、高速道路で追い越し車線上を法定速度で走っているとパッシングされるように、エスカレーター上で急いでいる人のために片側を空けておくというのは、マナーというより、エチケットというべきでしょうか?ちなみに東西で通路として空けておく方向もちがいますのでねんのため。

MVX250F001
質問者

お礼

ルール・マナー・エチケット どれも守るべきでうね、それぞれの区分けはあいまいですが 高速道路の追い越し車線は、たとえ制限速度で走っていても追い越す用もないのにそこを走行すること自体が法律違反なのでルール・マナー・エチケットよりも強制力の強い法律に従うべきですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

大多数の人の行動に逆らうのはマナー違反です。

MVX250F001
質問者

お礼

単純に大多数に従わないことがマナーであれば、大多数の利益になるのならマナー違反も堂々とやります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  関西では「急ぐ人のために左側を空けてください」と放送が流れてます。  

MVX250F001
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます なるほど、関西らしいですね でも関東も関西もエスカレーターの基本構造は変わらないはずなので、歩くことでの事故のリスクは高まるはずです しかし、歩くことでのリスクよりも通りを遮ってイライラを誘発する方が更にリスクが高いかもしれませんね 理想をいえば皆が歩かず急がずイライラもしないことですが、現実的にはなかなそうもいきませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エスカレーターでの並び方

    関東と関西ではエスカレーターでの並び方が違いますが(開ける方が右だったり左だったり)、それはその場所の並び方に合わせればいいと思うのですが、先日東京の大手有名百貨店で不思議な光景に出会いました。 その日は館内が混雑していて、エスカレーター前もズラーっと行列が出来ていてるので、混んで居るから仕方ないなっと思って並んでいました。エスカレーターのところまで列が進むと、なんと右側がすっぱりと開いているではないですか。 どうして? ズラーっと並ぶほど混んでいるのにも関わらず右側を開けているのは何故?関西では混雑時には両側とも使用するように思うのですが。 両手に荷物を持って真ん中に立っていたりするのはマナー違反なのでしょうか。 小さい子供をつれている時などでも片側を開けるべきなのでしょうか。 そういう場合はエレベーターを利用すべきなのでしょうか。 混雑時に片側を開けておくのは非合理的だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • デパートのエスカレーター

    デパートのエスカレーターの立ち位置について質問です。 駅や空港などの公共施設では、15年ぐらい前から、エスカレーターでは(東京では)左側に立って右側を歩く人のために空けておく、というマナーが浸透したように思います。(大阪は逆なんですね。) 先日、デパートに家族で出かけた際に、人々が駅などと同じように片側を空けて並んでいる(そのためにわざわざエスカレーターの乗り口で行列を作っている)のを見て、多少奇妙に感じました。 デパートのようなゆっくり買い物を楽しむ場所では、小さい子供も多いですし、昔のように並んで乗っても良いように思うのですが、やはりデパートも公共施設のようなものですから、片側空けてエスカレーターに乗った方が良いのでしょうか。 まあ、デパートにも急いでいる人はいるでしょうし、自分も空いていれば歩いて降りることもありますから(さすがに昇りはしませんが)、それでもいいのかもしれませんが、いまひとつ釈然としません。

  • エスカレーターで片側に乗って他方を空ける、は数学的に効率よいか?

    一般に、エスカレーターに乗るときのマナーがあります。 乗ったときに立ち止まる人は、左側に乗ります。 乗ったときに歩く人は、右側に乗ります。 地域によっては逆もありえます。 しかし、その効率はどうなのでしょう? たとえば、ラッシュ時などでは乗ったときに歩く人が多いですが、それはそのようなマナーがあったほうが効率がいいと思います。一箇所でも、左右に人が立ち止まった箇所があったとしたら、そこで歩く人の流れはつまってしまいます。 また、休日などでは乗ったときに立ち止まる人が多いですが、そのときはそのようなマナーがないほうが効率がいいかもしれません。もし全員が立ち止まるために左側に乗ろうとすると、エスカレーターの入り口は混雑し、また、本来の輸送能力の半分しか使われていないことになるからです。 そこで、数学的に適度な設定をしていただき、立ち止まる人が何パーセント以上のときは、片側開けのマナーの効率が悪くなる、などといえるでしょうか?

  • エスカレーターの不思議

     デパートや量販店には当たり前のようにあるエスカレーターですが、大抵最上階まででしかなく屋上まで通じているものはあまり見ません。(知っている中では横浜そごうぐらいか?)エレベーターの多くが屋上まで行くのに比べて対照的です。これって何か理由があるのでしょうか。  また、エスカレーター上り下りが交差する部分に、アクリル板のようなものがぶら下がっていることが多いかと思います。「事故防止」とはなっていますが、どのような効果を期待されているものなのでしょうか。  お暇な時で結構です。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひともよろしくお願い致します。

  • 車とエスカレーター、いざ事故になったらルールを守ってたって言うの??

    エスカレーターの質問を見てて思ったんですけど、とりあえず慣習になってる事ですよね? 速度超過もエスカレーターも 言い分としてはみんな速度出してて、法定速度だと逆に危ない 片側は開けて、歩くのが基本でそれがルールでもマナーでもある エスカレーターは全国統一じゃないですし、都会だけかも知れないですけど… これって今やってる人たちって、いざ自分が事故の原因を作ったとき 心の中で「ルールは守ってたのになんで」って思うものですか? というかルールは守ってたという発想が出ると思いますか? 車の事故は毎日あるし、エスカレーターも結構頻繁に止まったりしてるみたいなので気になります

  • エスカレーターの片側をあけるのは渋滞のもと?

    エスカレーターの片側(地域によって左右の違いはあるようですが)をあけることは、完全にマナーとなっていますが、そのことが却って朝の通勤時の混雑の原因になっていると思うのですが。静止用の側は長い列となり、また前の人の間隔を1段あける傾向にありますので、余計渋滞します。ひとつの試みとして片側あけるルールは廃止し全て静止用とし、急ぐ人は階段利用にするのは如何でしょうか。 意見お願いします。

  • エスカレーターの歩行禁止

    エスカレーターは歩行を想定して作られていないということで、エスカレーターの歩行を禁止する鉄道会社も出てきています。 しかし、歩行禁止に反対する人も多いです。 「片側歩行のルールを徹底すれば良い」とか「歩行を想定したエスカレーターを作ればよい」とか…。 歩行禁止のエスカレーターには、「緊急停止する場合があるので歩かないで下さい」という内容の張り紙が張ってあるのですが、これで納得できない理由は何なんでしょう。 片側歩行でいくら隣の人にぶつからないように注意して歩いていても、緊急停止すれば歩いている人は転倒する可能性があります。 もし自分が転ばなくても、後続の人が転べば将棋倒しになるかもしれません。 もちろん将棋倒しは普通の階段でも起こりえますが、階段にはエスカレーターと違って踊り場があります。 (長い階段の場合、必ず何段かおきに平らなスペースが設置されている。) しかしエスカレーターは下から上までステップが延々と続いているので、転倒者を途中で受け止めることができません。 こんな構造を見ても、エスカレーターが「歩行を想定していない」ということは明らかです。 これは、エスカレーターの強度を増せばOKという問題ではありません。 緊急停止する可能性がある以上、歩行が危険なことには変わりないと思います。 私は、エスカレーターに対して以上のような認識があるので、歩行禁止に反対する方の心境を知りたいと思っています。 歩行禁止に反対するのは、歩くことを危険と思っていないからなのでしょうか。 それとも、安全性よりも効率を求めているからなのでしょうか。 そもそも緊急停止の可能性なんて低いから、考慮しなくていいと思っているのでしょうか。 その場合、ニュースになるような大きな事故が起きてしまったのなら、歩行禁止になっても仕方ないと思いますか? 日本では、鉄道や航空事故が起こると安全性を厳しく追求する声が上がりますが、エスカレーターに関しては効率を求める人が多いみたいで、そのギャップに矛盾を感じています。

  • エスカレーターの片側を空ける行為

    こんばんは! エスカレーターでちょっと事故があり、こちらでアンケートを取ったところ ちょっといくつか疑問が浮かんだので、回答して頂いた方の批判にならないよう 新しい質問にさせて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1430124 これがその質問です で、新しい質問としては 1)歩く歩かないは別にして、片側を空けるのは なぜ思いやりやマナーに繋がるのか これは片側を空けるのは急いでる人のためというのがイマイチピンときません。 歩くと当然揺れますし他の人を危険にさらすわけで 急いでいないなら止まっていいと思うんです。 で、急ぐなら絶対に僅かながらも注意散漫になるため、 止まってる人の危険になるんじゃないかなと思いました。 ということは、私の中ではそういう行為が逆に思いやりのない行為の気がしたので 2)それと私の今住んでいる地域はエスカレーターは並んで立ちます 駅でもデパートでも。 そこで、どの地域ならば片方をあけないといけないのでしょうか? 空けないと思いやりがないなら空けたいと思いますが どの地域のどちら側をあけるかが分かりません よろしくお願いします。

  • いや~、そんなに目くじら立てなくてもと思うマナー違反は?

    相変わらず多いですね、マナー違反に関する議論。 ところで皆さんが「いや、決して良い事じゃないかもしれないけどさ、別にそんなに目くじら立てなくてもいいんじゃない? って感じるマナー違反は何がありますか? 私はパッと思いつくのは以下のものです 1.携帯電話マナー各種  ピッピと音を立てるのはうるさいけど、電車内のメールくらいいいんじゃないかな?  会話についても、電車内はダメ、運転中はダメ、人と会話中は出るな、歩きながら携帯は迷惑etc いったい何時使えばいいんじゃい! 電車内なんて長々と大声で話すんじゃなければ、連絡くらい取ってもいいんでは? 2.電車内化粧  そんなに迷惑かな?気にならない 3.タバコ全般  いや、あんたに少し煙が流れたくらいでガンにならないから。くさいって・・・細けえなぁ 4.エスカレーターの歩行  事故が起こる可能性もあるって・・・歩道の右側通行だってルールで決まってるし、事故の可能性あるけどそこまで目くじら立てないでしょ 5.若者の座り込み  いや別に通路をふさいでないならいいでしょ。  ちょっと避ければ済むし 6.布団たたき   直撃でホコリが飛び込んでくるならまだしも・・・ 7.メールの小文字・ギャル文字  別に読めるんだからいいじゃん あくまでも「よく議論になるけど自分は気にならない」ってことを教えてくださいね 「いや!○○はこれこれだから許せない!」って意見はご遠慮ください(議論防止のためにも)

  • エスカレーターの片側空けが不愉快

    エスカレータの片側空け行為を見ると、不愉快な感情が抑えられなくなり、自暴自棄のような気分になってしまいます。 一度、不愉快な余りに自分の携帯電話を壊してしまったこともあります。 このような気分には、自分がエスカレータに乗らなくても、眺めているだけででもなってしまいます。 今では、なるべくエスカレータを見ないで済むよう、駅やデパート等の商業施設には行かないようにしています。 さすがに通勤時は電車に乗っていますが、地下鉄区間はあえて自腹でバスに乗ったりしています。(地下鉄の駅はエスカレーターが多いため) 本当なら、何のストレスもなく電車を使いたいと思っています。 でも、エスカレータの光景を見ると、どうしても不愉快な気分になってしまいます。 自分でもこんな心理状態は望んでいません。 どうすればいいでしょうか。 ちなみに、エスカレータ歩行の是非についての議論をするつもりはありません。 私の心理状態を改善するための質問です。 参考として不愉快になる理由を挙げておきます ・危ないから(もし何らかの原因でエスカレーターが緊急停止した場合、歩行者は転倒しそうな気がする) ・大規模な事故が起こったときに、逆に安全を求め出すような声が上がりそうな気がするから ・両側に立ち止まる勇気がないだけの人が多い気がするから。 以上のことから、正直、片側を空ける行為がマナーだとは思えない。

このQ&Aのポイント
  • ZERO ウイルスセキュリティをお使いの方からエントリーができないというお困りごとの質問があります。
  • 質問者はWindows10を使用しており、ZERO ウイルスセキュリティを3台購入されたそうです。
  • お困りの状況やエラーメッセージについて詳細な情報は記載されていませんが、質問者は画像やスクリーンショットを提供することで問題の解決を求めています。
回答を見る