- ベストアンサー
ホイールのリム幅について
純正装着のタイヤは、例えば195/65/R15などの場合、決まって5.5Jのリム幅です。標準は確か6Jだった気がするのですが… そのほかのサイズも必ず最小のリム幅で組んであるのですが、何か理由があるのでしょうか?(クラウンなどの一部大径タイヤはその限りではありませんが…) 乗り心地・ハンドリング・わだちにハンドルが取られやすい等、なぜ純正がそうなのか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- sarugettyu
- お礼率80% (4/5)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数5
- ありがとう数6
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
更に御質問頂いた様なので再登場です。 >同じ195のタイヤでも、5.5と6.5では大分乗り心地は違うのでしょうか? ・・・御質問の様に1インチ違うと明確に判ると思いますが、自動車メーカがやる様に『コンマ5インチだけ狭い』などというのは、正直なところビミョーですね。ユーザの方々にとっては、同じクルマの同じタイヤでリム幅の広いモノと狭いモノを付け替えて比べれば判るでしょう、っという程度の差です。 尚、あくまでも自分の見解としては、ですが・・・操縦性はリム幅を広げた方が圧倒的によくなり、しかし乗心地の悪化はわずかです。 『インチアップ』という改造方法がありますね?これはタイヤ外径を変えずホイール直径を大きくすると(その様なタイヤとホイールの組み合わせに変えると)よりスポーティになるという、元々はミシュランが編み出したタイヤチューニング法ですが、ホイール直径のインチアップは、乗心地も操縦性もドラスティックに変わり過ぎます。(特にサスがノーマルかノーマルのセッティングに近い場合、総合的に見てよい方向に変わる事はまずありません。) 自分はそれより、リム幅の『インチアップ』を推奨したいところです。この方法なら、ノーマルのサスのチューニングを生かしつつ、操舵応答性や旋回限界性能、制動性能などを『少しづつ』引き上げることが出来ます。 勿論乗心地(特に路面の継ぎ目ショック)が若干悪化しますし、リム幅を広げる量によってはチェーンクリアランス(駆動輪にスノーチェーンを巻く為の余裕)が無くなる、という弊害はありますが、ソレはホイール直径のインチアップをしても同じこと、です。(乗心地は、ホイール直径のインチアップの方がずっと悪化します。) >扁平率の違いも出来れば教えていただきたいと思います。 単純に、低扁平率になればなるほど乗心地は悪化します。 但し・・・標準より幅が広いタイヤを装着する場合、扁平率の数字が小さくなっても事実上のハイト(タイヤの側面のカベの高さ)は同じになることがあり、こうなると低扁平率にしても乗心地が必ず悪化するとは限りません。
その他の回答 (4)
- LB05
- ベストアンサー率52% (593/1121)
クルマの研究で食ってる者です。 専門は操縦安定性・乗心地研究で、故に『ホイールのリム幅を決定する側』にいます。(実際には、自分の一存でリム幅が決まったことはありませんが・・・ナンだカンだと実験部隊からインネンがついて、いろいろ議論しているウチに適当なリム幅に落ち着くのが通例です。) >そのほかのサイズも必ず最小のリム幅で組んであるのですが、 それはメーカや車型によります。常に狭いリムを選択しているとは限りません。(ポルシェなどは、かつて195に7インチリムを組み合わせて出して来た事があり、日本車のエンジニアはドギモを抜かれました。) >乗り心地・ハンドリング・わだちにハンドルが取られやすい等、なぜ純正がそうなのか教えて下さい。 自分が知る限りリム幅を詰めるのは、専ら『乗心地の要求性能』からです。 量産車のサスペンションのチューニングを決める作業では、直進時のハンドル手応え感とか路面の継ぎ目ショックとか、計器計測ではハッキリしない微妙な部分が最後まで取り残されてしまうことが往々にしてありますが・・・例えば操縦性Ok、しかし乗心地だけがイマイチとなった場合、リム幅を減らすという作戦があります。 勿論バネをヤワくすれば乗心地はOK見込みですが、しかしバネを変えるとOKだった操縦性がNGになってしまうリスクが高く、乗心地だけを見てバネの硬さを選択するのはヤバいです。 こんなケースでは、継目ショックなどの比較的高周波数(12~20Hz超、ってところですかね)の衝撃だけ抑えてやると、バネ自体は変えなくても乗心地がよくなった様に感じます。そこでリム幅を狭くするワケです。 リム幅を狭くするのは継ぎ目ショック軽減には結構有効な手段で、かつてはバネ定数がやや高め(正確にはホイールレートという数値が高い)のBMW車やホンダ車で、他メーカより一段狭いリム幅の設定が多く見られました。 一方リム幅を狭くするのはデメリットもあって、操舵初期の応答性が悪化したり限界でのコントロールが難しくなったり、ということはあります。つまり乗心地改善と操縦性能のどちらを取るか?という話であり、その判断は当然車型毎に違います。 ・・・っというワケで、『軽くしたいから』『コストを下げたいから』っという理由でホイールのリム幅を決定した事は(少なくとも自分の経験では)ありません。あくまでも性能のバランスを考慮して、ホイールのリム幅は決定されます。

お礼
大変ありがとうございました。 なるほど…乗り心地の改善にリム幅を狭くするという手段があるんですねぇ。 とすると、同じ195のタイヤでも、5.5と6.5では大分乗り心地は違うのでしょうか? 扁平率の違いも出来れば教えていただきたいと思います。 今回の回答大変ありがとうございました。
- bbna10
- ベストアンサー率32% (137/423)
すでに出ているコストと軽量化以外にもうひとつあって 限界時の特性の違いがあります。 たとえばハイスピードでカーブを曲がっていて限界点を超えてしてしまうという時に、 標準より太いホイールを使うと絶対的な性能は高くなりますが限界点を超えたとたん 急にスピンし始める感じで一般人には扱いにくく危険ともいえる特性になってしまいます。 逆に細いホイールを使うと絶対的な性能は低下してしまいますが限界を超えてしまった場合でも 穏やかにスピンし始める感じになるので一般人にも扱いやすく安全とも言える特性になります。 そのためメーカーは一般人にも扱いやすい細いホイールを使用することが多いのです。 最近はサスペンション等で安全な特性を確保できるとして 見た目や絶対的な性能を重視してホイール幅を標準か標準より太めにする車種が増えてきています。

お礼
ありがとうございます。こういった感じの回答を期待しておりました。 誰にでも扱いやすくすることはとても重要ですね。しかしこれだけ時代が進んでもタイヤの役割は、いろいろありそうですね。 ありがとうございました。
- Sasakik
- ベストアンサー率34% (1634/4761)
#1さんが書かれたコストと軽量化かな? 許容範囲にあるんだから、安価かつ軽くできる方を選択するのは当たり前か と。 あと、くどいくらいに回答しているけど、ホイルの幅は5.5とか6の数字だけだよ。 よく「J数」って云う人がいるけど「J」はホイルリム(耳)の形状を示す記号で、「J」の他に「JJ」をよく見るし、昔の軽自動車用に多かった「B」、デザイン優先で採用された「K」などなど、リム幅とは違う意味を持つ記号ですのでお間違えの無いように。

お礼
早速の回答ありがとうございました。 私としては、リムが標準より狭いのは、タイヤチェーンなどを装着したときにホイールに当たらないようになど、複数の理由があると思っておりました。 コストだけとは… 日本の自動車産業に未来なし、な感じですねぇ
- gsbaka1150
- ベストアンサー率36% (663/1816)
コスト。
関連するQ&A
- ホイールのリム幅について
スタッドレスタイヤの購入にあたり、値段が高いためインチダウンしようと思っています。 215/45/17から205/50/16への変更を考えており、一緒にホイールを購入しようと思っているのですが、この時のホイールのリム幅はタイヤに依存すると考えてよいのでしょうか? 現在純正ホイールでリム幅7Jですが、これを6.5Jのリム幅のホイールに変えて、純正時よりもリム幅が狭くなっても問題ないかが知りたいのですが。 この時、見た目以外で何か影響があるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 国産車
- ホイールのリム幅
自動車用タイヤには適用ホイールサイズがあり、その中に推奨リム幅があります。 その前後にも適用するリム幅が記載されています。 例えば、装着には問題がないとして同じタイヤでリム幅のみを替えたホイールを装着した場合、外観や走りにどんな違いが出てくるのでしょうか? またタイヤの寿命や燃費も影響はあるのでしょうか? 具体的なサイズはタイヤ 195/50(15インチ)、ホイールのリム幅は5.5、6、6.5、7インチでメーカー推奨は6インチです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- リム幅が若干違うタイヤを装着することができますか?
純正ホイールにスタッドレスを装着しようとしていますが、適用リム幅が若干違うので心配しています。 アドバイスください。 ・装着しようとしているスタッドスは、ブリジストンのスタッドrすDM-V1の265/50/R19です。 ホームページによると、「標準リム幅が8.5J」で「適用リム幅7.5~9.5」です。 しかし、小生の後輪のリム幅は「10J」となっています。若干相違がありますが、装着することはできますか?また、装着した場合のデメリットを教えてください。 (選択筋が少ないスタッドレスなので、いろいろ悩んでこのサイズに行きつきました。純正タイヤのサイズは、前:255/50R19、後:285/45R19、ホイールのサイズは、前:9J後:10J)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- AD07 タイヤ総幅と標準リム幅
下のサイトでタイヤ選定を行っております。 http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/sitemap/yrcTBrandSizeList.jsp?TIR_MAKER_CD=000000&TIR_BRND_CD=AD07 候補として (1).AD07 225/45/16 総幅227 標準リム7.5J (2).AD07 225/50/16 総幅230 標準リム7J の二つがあがりました。 (1)(2)をみておかしいと思いませんか? 総幅が狭い(1)のタイヤに標準のリム幅が7.5Jで広くなっています。 総幅が広い(2)のタイヤに標準のリム幅が7Jで狭くなっています。 なぜこのような事がおこるのでしょうか? 扁平率が小さくなると標準リム幅は広くなる? そもそも標準リムとはどのようにして計算されているのでしょうか? 同じ225のタイヤでホイルリム幅が変わるのは納得できません。 どなたか納得できる説明をお願いします。 これが決まらないと注文できないものでお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- リム幅とオフセット
サーキット走行用舗装タイヤを履かせるため中古ホイールを購入しようと思うのですが、リム幅とオフセットの関係で悩んでいます。車はランサ エボIII RS CE9Aです。 純正のサイズは不明なのですが、現在持っているホイールは以下です。 リム幅 6in offset 45mm、同 6in offset 40mm ちなみにタイヤはどちらも195/65-15。なお205/60-15 幅6.5inもありますが、offset不明。 これらで特にハンドリングは問題ありません。 手に入れようとしているホイールは リム幅 7in offset 35mmです。タイヤは205/55-16を予定。 単純に考えて、リム幅が1in(24mm)広くなった分offsetがその約半分の10mm少なればちょうどハンドリングは同じようになると考えているのですが、どうなんでしょうか。スクラブ半径も不変なのかと思うのですが。
- 締切済み
- 国産車
- ホイールとタイヤのリム幅が違うが装着できるか
現在14インチのホイールをはいていますが,リム幅が6JJであり,購入しようと思っているタイヤのリム幅が5であるので装着できるのかをお聞きしたいです.タイヤサイズは175/65R14です. よろしくお願いします.
- 締切済み
- 国産車
- リム幅とインチアップ
JZZ30ソアラのタイヤについてです。悩みは大きく2つです。 標準が225/55R16-7J装着です。これを1インチupで225/50R17-7Jを装着した場合、接地面積が減少してグリップ力が低下するのでしょうか。 接地面積減少=燃費が向上?それはありがたいことなのですが、それによって回旋時等の限界が低下してしまうのでしょうか。 扁平率が55から50になることでワンダリングが大きくなってしまうのでしょうか。私は実際に50タイヤを体験したことがないので経験豊かな方や専門家の意見をお聞きしたいです。 もう1点、仮に225/50R17を装着するとしてホイールは7Jか7.5Jを選択しようと思っています。このリム幅の違いは乗り心地や燃費にどの程度影響があるものでしょうか。 ホイールは軽量ホイールをと考えています。冷静に考えれば標準サイズがベストなのでしょうが、ついつい考えてしまいます。迷える私に判断の材料をわけて下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 標準リム幅”5インチ”のタイヤにそれより幅広のホイールは?
現在、私の車は”175/60R/14 標準リム幅5インチ”というサイズのタイヤを履いています。 ホイールはプレス鉄板のメーカー純正のものを履かせていますが、最近錆びがひどくてホイールキャップも爪が怪しくなってきたので、どうせなら中古のアルミホイールでも良いから履き替えようかと思っています。 ちなみに、今年の夏にタイヤを交換したばかりなので交換はホイールのみにしたいと考えています。 そこで質問ですが、標準リム幅5インチのタイヤにリム幅6インチのホイールを履かせることが出来るのでしょうか? というのも、オークションなどで中古のホイールを探していると、リム幅6インチのものが結構多いので、選択肢として6インチも大丈夫なら選択肢が広がるかな、と思った次第です。 現在のタイヤ: http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/lm702/index.html よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
お礼
丁寧な回答大変ありがとうございました。 大げさかと思うかもしれませんが、胸の痞えが取れたような感じです。私も以前からインチアップすれば外見がかっこよくなるけどタイヤの値段が凄く高くなるし、乗り心地も極端に悪くなってしまうので、二の足を踏む原因でした。操舵応答性のみをあげたいと思っていたので、今回の回答はとても参考になりました。 ありがとうございました。