• 締切済み

DNAの円二色性スペクトル(CDスペクトル)について

CT-DNA(B型DNA)のCDスペクトル(円二色性スペクトル)を測定すると、B型DNAは右巻き螺旋の構造を持つためにマイナスの値しかとらないはずなのに、プラスとマイナスの両方にピークが現れるのですがそれはどうしてなのか教えてください。お願いします。 後、何か円二色性スペクトルについてわかりやすい本はありませんか?? いろいろ探してみたのですがなかなか見つかりませんでした。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

なぜ >B型DNAは右巻き螺旋の構造を持つためにマイナスの値しかとらないはず と考えたか分かりませんが DNAのB型らせんなら、280nm付近に正のコットン効果、265nm付近に負のコットン効果(確か220nm付近にも正のコットン効果が)が現れるはずです まあ、なぜそのように現れるかはあいにく知りませんが

関連するQ&A

  • 旋光分散スペクトルと円偏光二色性スペクトルについて

    旋光性について勉強をしています。 下記のサイトに、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89%E4%BA%8C%E8%89%B2%E6%80%A7  すなわち旋光分散スペクトルと円偏光二色性スペクトルはどちらか一方を  測定すればもう一方は計算で求めることができる。 そのため、現在では  旋光分散スペクトルはほとんど測定されず、円偏光二色性スペクトルが  測定されるようになっている。 と書いてありますが、何故、旋光分散スペクトルではなく円偏光二色性スペクトルが多く測られるのかが全く理解できず、気になって仕方がありません。 旋光分散スペクトルの測定には、円偏光二色性スペクトルの測定に比べて どんな点が不利であるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円偏光二色性について

    とある波長でキラルな物質が右円偏光を強く吸収したとすれば,透過光は左円偏光の成分が多くなるため,円二色性の値は負の値になるそうですが、どうして「負」の値になるのでしょうか? また、楕円率から(?)遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルの測定により簡便に蛋白質の二次構造の有無や種類、含量を推定することが可能であるというのは、スペクトルをどのように読み取った結果そういったことがわかるのでしょうか?? よろしくおねがいします

  • DNAの右巻きらせん構造

    DNAのことについて質問します。二本鎖DNAは、一本鎖DNAが塩基間で水素結合を形成して、右巻きのらせん構造になっている、ということを本で読みました。ここのDNAの右巻きらせん構造というところがよく分かりません。モデルの画像は本に載っていたのですが平面なのでよく理解することが出来ませんでした。この右巻きらせん構造というのは、例えば、(分かりにくい説明かもしれませんが)二本の紐を伸ばして平行に並べ、その紐の両端をそれぞれ左右の手で持ち、右にひねった時の状態ということでしょうか?初歩的な質問なのですが、ご存じの方がいらしゃいましたらご教授ください。

  • DNA

    遺伝子DNAも蛋白質もすべて右巻きのラセン構造です。化学合成すると右も左も合成されます。生き物だけが右巻きです。微生物も植物も動物もです。もしかしたら、他の惑星の生物も同じかもしれません。なぜにこのようになっているのでしょう。教えてください。

  • 円偏光二色性

    タンパク質の構造変化についての論文を読んでいて分からないことがあったので、お力を貸していただけると嬉しいです。 疑問点と言うのが 「円偏光二色性を測定することにより得られた融解温度(Tm)と、示差走査型蛍光定量法(Differential scanning fluorimetry)により得られたTmの値に違いが生じているのですが、その違いはなぜ生じるのか?」 というものです。 宜しくお願いします。

  • 旋光度、旋光分散と円二色性

    いつもお世話になっております。 構造解析に関してもう1つわからないことがあります。 「ORD(旋光分散)やCD(円二色性)スペクトルから光学活性物質の絶対構造に関する情報が得られる。また、ORDスペクトルとCDスペクトルから得られる分子の化学構造に関する情報は、本質的に同一である」 という文が正しいか間違っているかを考えているのですがわかりません。 調べて考えたところ、ORDとCDは同じ現象を測定したもので、立体化合物の確認、同定に用いられる。また、ORDの微分曲線がCDになる、ということはわかりました。けれども「ORDスペクトルとCDスペクトルから得られる化学構造に関する情報は、本質的に同一である」という部分が正しいのかわかりません。 わかる方がもしおられましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 13NMRスペクトルに関しての問題

    オクタン(C8H18)の異性体の炭素13NMRスペクトル測定をプロトン照射モーメントで行った。以下に挙げた条件を満たす異性体の構造式を各々1つ書け。 (1)吸収ピークが7本の場合 (2)吸収ピークが2本の場合 この問題なのですが、ピークの本数だけが書いてあって、値が書いていないので、どう解けばいいのかが、わかりません… アドバイスをいただけないでしょうか?

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • 多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトル

     ピレンやペリレン、アントラセンといった多環芳香族炭化水素の蛍光スペクトルを測定するとピークが4つ程観察されますが、これらのピークはそれぞれ何に依存しているのでしょうか。  いくつかのピークが観察されるということは、蛍光の原理から考えると一重項のエネルギーレベルがいくつか存在すると推測できるのですが、それがどの構造に依存しているのか解明されているのでしょうか。  最近は特にペリレンに注目して研究しているので、特にペリレンについての解釈があれば是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • カーボンナノチューブの吸収スペクトル測定

    いつもお世話になります。 カーボンナノチューブ(以下CNT)の吸収スペクトルについて教えてください。 CNTを界面活性剤で純水などに分散して吸収スペクトルを測定した場合、 カイラリティ毎に見られるピークが理論的な値よりもシフトするという話を先日論文で読みました。 シフトするのは界面活性剤が原因だと書いてあったのですが、 どのような作用によるのかは触れられていませんでした。 そこで質問ですが、CNTの吸収スペクトルのピークが界面活性剤によってシフトする理由について教えてください。 また、このシフトはレッドシフトあるいはブルーシフトのいずれかしかあり得ないのでしょうか。 それとも、界面活性剤の種類によって変化するのでしょうか。 よろしくお願い致します。