• ベストアンサー

学生の質が落ちたor受験問題が簡単になったって聞くけど本当?

publicpenの回答

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.7

微妙ですね。 数年前の学生の頃に小学生向けの塾講師をしてたんですけど異常に難しいですよ。 ちなみに僕も小学校時代に進学塾に5年通い、大学も有名大です。 ゆとり世代でもないです。 僕らの親の世代は受験勉強は高2、3ぐらいからでしょ。 今の子は8-10歳からずっとやってますからね。 個人的には上位層は相当レベル上がってますね。 反面、少子化全入世代のせいで高校生・大学生の下位50%は 相当にレベルが低いとは思います。 コンピュータと英語のスピーキング、ヒアリング、話す能力 に関しては今の子の方が、昔と比べて数倍はできますね。 過去の映像を見ていても東大生の英語の発音は酷いですね。 またこれは1969年度の東大生の映像ですが、何を言ってるかさっぱり分かりません。 この人が今の子たちと一緒に就職活動受けたら全落ちしますよ。 単純なインプットだけ=昔のルールなら過去の東大生の方が上かもしれませんね。 http://www.youtube.com/watch?v=3dKnQ63iUSc

関連するQ&A

  • 早慶に行く人たちは東大・京大に入れなかった落ちこぼれですか?

    もし東大・京大レベルの大学に受かる学力があり、東大・京大か早稲田・慶応のどちらかを選択するなら、多くの人は東大・京大を選びますよね? ということは、早稲田・慶応に行く人たちはそれらに入れなかった落ちこぼれですか?

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 授業の質

    東大法学部からは毎年多数の司法試験合格者が輩出されていますが、それは東大の授業の質も関係しているのでしょうか?中央、早稲田、慶応よりもやはり東大の授業の方が質は上なのでしょうか?現在は新司法試験の導入により法科大学院を卒業しなければ受験自体が出来なくなろうとしていますが、やはり、東大の授業やそのロースクールの授業は他とは質が違いますか?例えば同じ知能レベルの二人が慶応法に行くのと東大法に行くのでは合格の確率は違ってきますか?

  • 偏差値55ぐらいの大学に受験する学生の平均勉強時間

    自分は今年から受験生になったんですけど 他の学生がどれほど勉強しているか気になります うちの高校は進学校と言っても中の上みたいなところで、そんなに良い大学(東大、早稲田)に行く人もいません。 自分は偏差値55ぐらいの大学(近畿大学)を目指しているのですが、このぐらいの偏差値の大学に行こうと思っているかor合格した人はどのくらい勉強していたんですか。 合格した人は、夏休みや一学期、二学期の休日、平日など詳しく教えてもらえればさいわいです。 そんな大学にいこうと思っている人は今平日と休日どの程度勉強しているか教えてもらえれば、とても参考になります よろしくお願いします

  • 新高3の学生です

    新高3の学生です 僕は偏差値60後半の高専に通っています。 しかし高専を3年次でやめて大学に行きたいと思っています。 志望大学は早稲田理工か慶應理工or環境情報です。 高専をやめなければ東工大または東大に入れる成績です。しかし大学を楽しみたい気持ちが強く非常に今苦しんでいます。 高専の勉強と受験の両立は非常に大変なのはわかるんですがふつうに大学に行きたい気持ちが強いです。最近は高専さえ入らなければという事ばかり考えてしまいうつになります。早稲田理工に入れる可能性はあるでしょうか?また慶應のAOに受かるには何が必要でしょうか? 取り纏めのない文章ですいませんなにかアドバイスをお願いします。

  • 1浪でどこまでなら許せるか

    1浪で大学へ行くとしたらどのレベルまでなら許せますか? ちなみに文系です。 私なら、東大、京大、一橋、慶應法、慶應経済、早稲田政経、早稲田法までですね。 ただ現役時の学力にもよると思うので、現役時の学力は下位旧帝、神戸レベルであるとします。

  • 東大生の女子が青山学院大学の男性と交際するのはなぜ

    東大生の女子学生で、青山学院大学の男子学生と交際している人がいるんです。 それはなぜでしょうか。 東大生の女子だと、同じ東大生の男子でないと満足出来ないのではないでしょうか。 いくら譲っても、慶応大学や早稲田大学くらいの高偏差値の男子学生でないと交際するのは不満ではないのですか。 青山学院大学の男子学生では自分より偏差値が低いのですが、満足出来るんでしょうか。

  • 早稲田大学OBの方に質問です

    箱根駅伝、大学ラグビーと早稲田大学がんばりましたね! ですが、最近の早稲田ってスポーツ特待生を大勢とるし、学部も増やしすぎで学生多すぎ。肝心の学問分野では凋落が激しいですね。一部の学部はかつての早稲田では考えられないような、かなり低い偏差値でも合格できてしまう。すでに学問分野ではトップクラスとは言い切れなくなっています。かつては東大落ちたら早稲田、っていう感じだったのが、今では東大落ちたら慶應、慶應も落ちたら早稲田か上智、というレベルですよね。早稲田が話題になるのはスポーツだけ、高田馬場体育大学とも揶揄されるありさま。企業の人事部門でも、「早稲田卒は兵隊」と言われています。 早稲田OB・OGのかたがたは現在の早稲田をどう思いますか?スポーツだけ強ければ満足ですか?やたらと巨大化、日大化していくことに不満はありませんか?早稲田を馬鹿にするな、という怒りのご意見ではなく、現状の早稲田に満足かどうかだけお聞かせください。

  • 二浪の東大受験について

    僕は一浪しても東大に入れなかったので、もう一浪して(二浪)して東大を目指そうと思っています。 文II・前期志望です。 来年は東大に受からなかったら、他の受かった大学に入学するつもりです。 今の成績は早稲田の社学(代ゼミで偏差62くらい)に受かる程度の学力です。 質問なんですが、入試の採点方法で浪人はハンデがあると聞いたことがあるのですが本当でしょうか?(例えば一浪-10点・二浪-20点とか) 東京凰藍学院という予備校のQ&Aにも「早稲田以外の難関校は浪人にハンデを課す」みたいなことも書いてありましたし、駿台の慶応の青本にも「多浪生は不利」みたいなことが書いてあったそうです。 代ゼミの東大入試データを見たところ、(文II・前期で)二浪以上は75人受験して7人合格だそうです。単純計算で倍率10倍! 現役と一浪の倍率は3~4倍でした。 何か知っている事やアドバイスがあればお願いします。

  • 偏差値の高い大学の教授や学生の質は高いですか?

    偏差値の高い大学の教授や学生の質は高いですか? 私はFラン大に行って教授にも学生にも非常に冷たくあしらわれ、4年間ずっといじめられ続けて苦しい思い出ばかりで大学を卒業しました。学生の多くが勉強を真面目にやらずただ人をいじめて人の足を引っ張る事しか頭にない人達でした。 そこで東大や京大などの偏差値の高い大学でも学生や教授の質は低いものなのでしょうか? 私が思うに頭の良い人というのはプライドが高くて意地悪な人が多い感じですがどうなのでしょうか? もし私がもう少しランクの高い大学に行ってれば多少まもとな大学生活を送れたでしょうか?