• ベストアンサー

あやしても笑わない

ottsuの回答

  • ベストアンサー
  • ottsu
  • ベストアンサー率26% (50/188)
回答No.4

早ければもう笑う子もいるのでしょうけれど、私の息子も3ヶ月になってからだったかなぁ・・・その頃は寝たり起きたり、繰り返しているだけで、泣く以外に大きな表情の変化はあまりなかったと思います。 それから、ゆさぶられっこ症候群は、あやすときにちょっと大げさにゆすったりすることで起こる物ではなくて、虐待のような激しさで、例えば肩をつかんで力任せに揺さぶるような衝撃を、一度ではなく継続しているようなことでもなければ起こらないそうです。 私も子供が泣くとき結構動かしたほうが泣き止むのでそうしていて、でもこれって大人がされてるとしたら酔いそう・・・なんて思うことがあったのでかかりつけの医師に聞いてみたことがありました。 原始反応のひとつで笑っているように見えることがありますが、だからといって冷めた目で見るのも寂しいし、やっぱり笑い顔が見られると嬉しいですよね。 それだけお子さんに興味を持って、関心を持って接しているなら、何も心配することはないと思います。 成長、発達には個人差がすごくあるって言うのが今の私の実感なのですが、これから先もっと、差があるなと感じることは出てくるので(だって子供は一人一人違う人間ですものね)、比較して一喜一憂しすぎないほうがいいと思います。 きっと、それだと心労がたまっちゃうと思います。 これから沢山、可愛い場面や感動する場面を見られるんですね! 私ももう一人ほしいなぁ、なんて、思いました(笑)

関連するQ&A

  • 6ヶ月の男の子のママです。

    生後6ヶ月の男の子の ママやってます。 まだ1人目で新米なんで わからないことだらけで 先輩ママに質問なんですが うちの子は高い高いすると ケラケラ笑ってるので 楽しんでると思って 何回もやってあげちゃってたんですが 最近、新生児~6ヶ月未満の子に 高い高いすると 『揺さぶられ症候群』?になると 聞いたのですが どうなんでしょうか? 回答お願いします。 ※文章力がなくて わかりにくくて すいません。

  • 揺さぶられっ子症候群について

    今2ヶ月になったばかりの男の子がいます。 今日ベビーラックに寝かしていたところ 上の子(2歳半)がすごい勢いで揺らしていました。 家事をしていて目を離していたのでどのくらいの間 揺らしていたのかわかりません。 2ヶ月の子供は泣いていました。 しばらく泣いて今は寝ています。 ゆさぶられっこ症候群になるおそれはありますか? 揺さぶられっこ症候群になるとすぐに症状がでるのでしょうか? なにも変わった様子がない場合は大丈夫なのでしょうか? 心配で心配でたまりません。

  • 何故泣くの?

    生後3ヶ月になる男の子の新米ママです。 最近、あやすととても可愛い笑顔を見せてくれたり、いっぱいお話ししてくれたりして、育児も楽しいなと思えるようになってきました(≧艸≦) 夜も長い時間寝てくれつつあり、私自身しっかり睡眠も出来るようになっているので、気持ちの面ではあまりシンドさは無くなっています。 ただ、先週末から、ちょうどお昼の12時頃になるとせきをきった様に泣き出します。 ほんの数分ですが、涙を浮かべ、顔を真っ赤にして勢いよく泣きます。 どこか痛いのかと見回しましたが特に何もなく、抱っこであやしたり、おっぱいをあげたりするとすぐ寝てしまいます。 寝顔で笑ってくれたりもして、起きた後も、特に機嫌が悪い様子もありません。 本当に、その時だけなんです。 何故、決まってその時だけそうなってしまうのでしょうか? 同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたいです!

  • 頭を振る3ヶ月ベビー、脳みそが心配

    3ヶ月の男の子のママです。 うちの子はベットに寝ながら頭を左右によく振ります。 この前「ゆさぶられっこ症候群」の事を知り、ベビー が自分自身で頭を激しく振る姿を見て心配になってます。 寝てるときもたまにやってて、むりやり頭を持って止めるのも 毎回は出来ないし、さわったら泣くしで。。。 白目はむいてません。右向くのが癖で右に顔をうちつけてる 感じです。どうにか対策等ありませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • SIDSについて

    2歳の女の子と1ヶ月の男の子のママです。 今回男の子が産まれ、毎日心配でたまらないことがあります。 それは、乳幼児突然死症候群(SIDS)は男の子の方が発症する確率が高いと何かの本に書いてあったからなんです。 上の子は何事もなく元気に育ってくれていますが男の子は風邪を引きやすかったりと体が弱いらしいと周りの人たちも言っているのでとても心配です・・。 前兆も何もなく突然起こる病気なのでいつどうなるかわからないし・・。 そうならないための予防対策はしっかりやっているつもりですが心配で心配でたまりません。 何かアドバイスを・・と言っても難しいことだとは思いますがSIDSについての話など何でもいいので教えてください。 宜しくお願いします。

  • あと二週間くらいで2ヶ月になる男の子のママです。

    あと二週間くらいで2ヶ月になる男の子のママです。 勉強不足で申し訳ない気持ちでいっぱいなんですが、揺すぶられっ子症候群を先程知りました(>_<) うちの子は激しい揺れがいいのか、少しの揺れでは寝ません。 揺れが激しければ激しい程よく寝てくれるのですが、その揺すぶられっ子症候群がすごく心配です(:_;) 今まで知らなかったし、首をちゃんと固定すれば大丈夫だろうと安易に揺さぶっていました… 例えば… 首のところを片方の腕で固定して逆の腕で体を固定して横にぶ~んと揺らすや(遊園地のバイキングみたいに) 縦抱きにしてスクワットをしたり… 高い高いはだめだとか普通にあやす程度の揺れなら大丈夫と言う事なのですが、どこまでの揺れが大丈夫なのでしょうか(:_;)?

  • おむつを変えようとすると海老反りになります。

    こんにちは。先月24日に出産をした新米ママです。 うちの子はオムツを変えるとき、凄く暴れて海老反りになります。 そのせいで寝返りっぽいことになったりして、揺さぶられっこ症候群にならないか冷や冷やしています。大丈夫なのでしょうか。 また、海老反りにならないような方法はありませんか? オムツ交換を嫌がらなくなる方法などあれば是非教えていただきたいです。 ちなみにうちの子は、オムツを外すと泣き出して暴れます。 育児の合間の急ぎの質問ですのでお礼は遅くなりますが、ご理解ください。

  • 子供(10ケ月)が咳きこみます。

    こんにちは。 うちには10ケ月になる男の子がいるのですが、最近夜寝ている時や、昼寝の時によく咳きこみます。 先週風邪かな?と思い病院へ行ったのですが、喉もあまり赤くないし、多分軽い気管支炎(軽い風邪)でしょうということで軽い風邪薬をもらいました。 で、薬を全部飲みきったのですが、まだ咳は治りません。 いったん咳きこむと10回ぐらいゴホゴホいってます。 でも、その後起きてしまうとか泣くということはありません。 これって、やっぱり風邪でしょうか? それとも乾燥してるからでしょうか? まえにクループ症候群っていうのを育児書で見た事があるんですけど、もしかしてこれですかね? 同じ年頃のお子さんをお持ちの方、皆さんのお子さんで同じような症状があった方いらっしゃいますか? また、クループ症候群について詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃん。甘やかすって・・・?

    5ヶ月になる男の子のママです。 うちの子はよく言う「抱き癖」がついています。 抱っことママが大好きで、わたしもできるかぎり泣けば抱っこ・・・と今まで育ててきました。 なのでママが離れると大泣きするし、抱っこをせがんですぐグズグズします。 そんな様子をみた姉や母が、「甘やかされて育ったな」とか「甘やかすなよ」とよくわたしに言います。 5ヶ月(もうじき6ヶ月)になる子を甘やかすとはどんな育て方でしょうか?? 自分の育て方がよくなくて、甘やかして育てているのか・・・わがままな子になっていくのか・・・と不安になりました。 みなさんの考えを聞かせていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 生後2カ月半の男の子の新米ママです。

    生後2カ月半の男の子の新米ママです。 母乳とミルクの混合で育てていますが、先日からおっぱいを嫌がるようになりました。 泣いて飲もうとしないのですが、舌の上に母乳を2~3滴垂らすと飲み始めます。 搾乳した母乳もちゃんと飲んでくれます。 あまりにも突然で、どうしてなのかわからなくて困っています。 無理矢理飲ませるのがいいのか、しばらく様子を見てみるのがいいのか・・・。 最近指しゃぶりが激しくなったことと関係があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう