• ベストアンサー

Cubase 5レイテンシーについて

kenta58e2の回答

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

一発で解決するかどうかはわかりませんが、折角オーディオインターフェースを繋いでいるのに、再生音はわざわざ低性能なPC側のサウンドカードを使っているのでは、音質的にもレイテンシ的にも、それは都合が悪いでしょう。 ケーブル云々といっても、Kontrol 1は背面の出力がフォン端子、コンポは便入力端子なわけですから、別に悩むこともなく、要はこういうケーブルか http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10762150/-/gid=AX07030000 あるいは両端ピンのケーブルの片側に、こういうアダプタを付ければよい話 http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10627816/-/gid=AX07030000 ちょいと大きめの家電店やホームセンターのAVアクセサリコーナーに行けば、同じ型のものはいくらでも見つかるはずです。そんなに珍しいケーブルやアダプタではなく、よく使われるものですから。 まぁ、再生をKontrol 1直にして、ダイレクトモニターをオンにするだけでもかなり違うと思うんですが…それでも発生するなら、次はPC側の問題になるので、これはOSがわかった程度ではPCの能力自体がわかりませんから、何とも言えませんね。 まぁまずはインターフェース直再生にしてどうなるか…ですねぇ。 PC側にレイテンシの原因がある場合は、

kingkuse
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的な商品の記載感謝します。 PCのスペックは、Cubase 5の動作環境の最低条件よりもある程度余裕を持たせてカスタマイズしていただいたので、そこら辺は問題ないと思います。 デバイスをKontrol 1にして、ダイレクトモニタリングをONにしたところ、当然まだ音は出ませんが、メーターはほぼピッキングをしたのと同じタイミングで動きました。 今日電気店に行こうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • cubase le 4 エフェクトのかけかた

    guitar rig sessionを購入し、さっそくcubase le 4で録音しようとまず、デバイス設定をし、インサートでguitar rig3を選択したのですがエフェクトがかかりませんどうしたらいいですか?

  • 【MIDIキーボードのレイテンシーについて】

    【MIDIキーボードのレイテンシーについて】 質問させてください。 この度、MIDIキーボードをDTM用に購入しようと思っています。 色々考えた結果、M-AUDIOのOxygen 61 を購入しようと思っているのですが、スペックを見たところMIDI端子がなく、USBでの接続でした。 そこで引っ掛かったのがレイテンシーの問題です。 オーディオインターフェースに繋ぐのではなく、USBから繋ぐことによってレイテンシーが発生しないのでしょうか・・・。 ちなみにDAWはCubas5、インターフェースはAUDIO KONTROL 1を使っています。 ギターを録音する際などはレイテンシーも無く録音できます。 MIDIキーボードについて全然理解が出来ていないので的外れな質問をしているかも知れませんが、どうかご教授いただければ幸いです。 ご回答お待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • [cubase5]AUDIO KONTROL 1でミックス機能を使いたい

    cubase 5を使用しています。最近Native InstrumentのAUDIO KONTROL 1を購入しました。パソコンはVISTAです。 以前使用していたM-AudioのFast Track USBでは、音を録音するときに、PCからの出力音(cubaseの音)とオーディオインターフェースへの入力音(ボーカルの生音など)のバランスを調整するつまみが"mix"という名称で付いていたのですが、AUDIO KONTROL 1にはそれに当たる機能が見当たりませんでした。 cubaseでモニタリングできるので録音自体は可能なのですが、ボーカル等の録音時にオケとのバランスをいちいちミキサーで調整しないといけないのは面倒です。 M-AudioのFast Track USBでいう"mix"と同じ機能(またはそれに変わる方法)は、AUDIO KONTROL 1には存在しないのでしょうか? 回答をお待ちしております。

  • CUBASE5の音量とアンプシュミレータについて

    WINDOWS7とCubase5を使用しています。 オーディオインターフェイス(UA-1G)のOUTPUTから赤白コードで、YAMAHAMのSP-5に繋いでいるのですがCUBASEの音だけひくほど大きいです。 PC自体で音量を下げてもCubaseだけなぜか反映されないので常に爆音です。 知り合いに聞くとWINDOWSの音量ミキサーで調節できるといわれましたが、ミキサー内にCubaseがありませんでした。 調べたらASIOドライバを通ってるから反映されないとあったのですが正直よく分かりません・・・ 安いインターフェイスのためかOUTPUTの音量調節もできないため困っています。 つなぎ方を変えるかインターフェイスを変えるしかないのでしょうか? あとGUITAR RIGというアンプシュミレーターのソフトでギターを録音しているのですが、モニタリング時に生音も混ざってしまいます。 再生時はならないのですが録音時に不便なので消し方を教えてほしいです。 どちらかだけの回答でもいいので、よろしくお願いします。

  • Cubase 5のモニタリングについて

    ソフトウェアの方で同じ質問をさせていただきましたが、 Cubaseの質問は主にこちらのカテゴリにあったため、再度質問させていただきます。 Cubase 5のアカデミック版を先日購入しました。 ギターを録音したいのですが、メーターは動いているにもかかわらずスピーカーから音が出ません。 録音しても、波形(?)も何も動きません メトロノームの音はちゃんと出力されます。 なにか別の設定が必要なのでしょうか・・・。 インターフェースはAUDIO KONTROL 1を使っています。 スピーカーはパソコンのサウンドカードの出力端子に繋いだものを使っています。 その他必要な情報等ありましたらご指摘ください。 Cubase 4のやりかたでも構いません。 どなたかご教授ください。 ご回答お待ちしています。

  • DAW Cubaseについて

    ZOOMのマルチエフェクターG7.1utを購入し,付属の「Cubase LE 4」を使っていて問題が有ります。 「レコーディング時のレイテンシは全くありません。」と紹介文にあったのですが,ギターから信号を送ってから遅延があります。 そのため,パートを録音しても毎回画面上で録音データをずらさなければなりません。 どうしたらリアルタイムで録音出来るでしょうか?

  • Cubase 5 のモニタリングについて

    DAWをはじめようと思い、Cubase 5のアカデミック版を先日購入しました。 ギターを録音したいのですが、メーターは動いているにもかかわらずスピーカーから音が出ません。 録音しても、波形(?)も何も動きません メトロノームの音はちゃんと出力されます。 メーターが動いていたり、メトロノームが出力されているということは デバイスの設定はあっていると思うのですが・・・。 なにか別の設定が必要なのでしょうか・・・。 インターフェースはAUDIO KONTROL 1を使っています。 スピーカーはパソコンのサウンドカードの出力端子に繋いだものを使っています。 その他必要な情報等ありましたらご指摘ください。 Cubase 4などのやりかたでも構いません。 どなたかご教授ください。 ご回答お待ちしています。

  • レイテンシーの修正について

    レイテンシーの修正の仕方を教えて頂きたいのですが、 cubaseのデバイス設定でMBOX2を使いますと、 バッファサイズ 1024 input latency  81.134ms output latency 57.914ms となってます。 ダイレクトモニタリング機能を利用して録音してる時はゼロレイテンシーなのは分かるのですが、録音された物を再生すると、仮にずれてない様に聞こえたとしても遅れは生じているのですよね。 上記の設定で録音されたオーディオを、MIDIで打ち込んだドラムなどとタイミングを完璧にするにはどのような編集をすればいいのでしょうか?波形をずらせばいいのは分かるのですが、具体的な数字などを教えて頂ければ助かります。 ダイレクトモニタリングで聞いてたタイミングと同じにしたいのです。

  • zoomG7でCubaseを

    この度、Cubaseにて少し作曲にふれてみようと思ったのですが、うまくいかないので質問させていただきます。 まず、zoomG7に付属してあったCubaseをインストールし、asioドライバーもインストールしました。 G7とPCをUSBで繋ぎ、INPUTにギターを繋げて、OUTPUTにヘッドフォンをつけています。 G7の電源をつけ、ヘッドフォンからギターの音が出る状態にしました。 しかし、いざCubaseを起動してみて録音しようとしても、音が入っていません。 私が行った手順は、 Cubase起動→新規プロジェクトをつくる→recを押して再生→演奏 という感じです。 Cubaseを起動するときに、 「オーディオエンジンを開始できませんでした」 「音が入力されていません」 「音が出力されていません」 と出ました。 これはどういったことでしょうか? 具体的にどうすれば改善できるのでしょうか? どなたかご指摘お願いします。

  • Cubase LE と US-122 ので録音の仕方を教えてください

    tama39と申します。よろしくお願いします。 42歳の誕生日と娘が生まれる記念として、初めてエレキギターを先週購入しました。まだまた指が痛くて演奏どころではなく大変ですが、進歩を録音して残そうと思い、安かった US-122を購入しました。 ドライバーのインストールと付属のCubase LEのインストールは終わっております。 ギターのケーブルをLINE/GUITAR IN L につなぎ、適当に弾いてみて、WindowsのコントロールパネルのTASCAM US-122 の Tuner を見ると、変化するため、ギターからPCのところまでは認識できていると思います。 次に、ヘルプファイルのチュートリアル1:オーディオのレコーディングを見ながら録音にチャレンジしてみたのですが、ギターの音が録音されていない状態です。 ギターの音を録音するためには、PCやCubaseで、ほかに設定が必要でしょうか? 機材とソフトがセットになっているので、ソフトをインストールして繋げば良いだけかな?と思っておりましたが、なかなかうまく行きません。 どうぞ、よろしくお願いします。