• 締切済み

(長文)保育園の対応に納得できないのです。

oyaistの回答

  • oyaist
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.6

こんにちは! 子育て支援活動を続けている高校生の母です。 学童保育のお手伝いなども経験したことがあります。 文面を読む限りでは、ちょっと先生方とのコミュニケーションが 不安があるので、例えば、何かトラブルがあった時に 充分な説明が受けられるか、サポートが受けられるか 心配だなあ・・・って感じがありますね。 この時期、結構、怪我やけんかなどでの 細かいトラブルがありますからね。 そんな時に、やっぱり先生とのコミュニケーションが 十分かどうかは気になりますね…。 思い切って、園長先生にお話しを伺ってみるのもよいかもしれませんね。 その上で、納得がいかないようであれば、転園も良いと思いますよ! お子さん自身に意見を聞いてみるのも良いかもしれませんね。 つまらない様子であれば、楽しい幼稚園の方がお子さんも毎日張り合いがあるでしょう♪ まだまだこの時期、一緒に遊べば仲良しができると思いますよ♪ また、小学校入学でお友達関係も変わることでしょうから。

関連するQ&A

  • 保育園の対応が納得できない

    初めて質問します。アドバイスいただければうれしいです。 2011年11月に出産し、2012年10月、育休を夫にバトンタッチして復職しました。 「パパママ育休プラス」を活用し、夫は息子が1歳2カ月になる2013年1月に復職します。 そこで、1歳0カ月の息子を2012年12月、保育園(認可・私立)に入れ、慣らし保育をスタートさせました。 保育園は5つほど事前に見学に行き、保育士さんの対応や子どもたちの様子、立地、延長保育の時間などを総合的に判断し、私たちが「ここならまあだいじょうぶかな」と思う園を選びました。 地方とはいえ、政令指定都市ですから、保育園は空きがなく、抽選になります、と伝えられていました。もし入園できなければ育休延長も視野に、希望を出したところ、11月に保育園から「入園できます。うちも頑張りました」と連絡をいただき、嬉しかったのですが… 実際、入園前の説明会で、同じ0歳児クラスに入園する子どもがなんと8人もいることが判明。もともといた子も合わせると、15人はいます。0歳児クラスは子ども3人につき、保育士1人と聞いていましたが、臨時に雇ったわけでもなく、どう見ても足りていません。 仕事を抜けて慣らし保育の送迎をしましたが、8畳ほどの部屋に子どもがひしめき合い、まさに「タコ部屋」状態。保育士さんも大変そうですが、泣いてだっこしてと足元にすがる息子を、ひょいっと振り払う姿もあり、悲しくなりました。 「保育園行ったら病気もらうよ」とは言われていましたが、通えたのは1日3時間まで、そして、たった5日ほど。嘔吐下痢にマイコプラズマ肺炎…と病気しまくり、夫、私、応援に来てくれた姑、私の母、実家で癌療養中の私の父へと感染が拡大し、おおごとになりました。 病気の件は仕方がないにしても、あまりに保育環境が整っていないように思うのですが、どうなんでしょうか。保育環境が悪いから病気がうつりまくったのでは、と疑いたいほどの状況なんです。 保育園に「臨時の保育士を雇うべきではないか」と言いたいけれど、行政が待機児童をつくらないため、できるだけ受け入れるよう指導しているそうです。保育園も「入園させてやった」という態度だし、こういうネット掲示板を見ていても、「入れるだけまし」という意見も散見されますので、私の希望は図々しいのでしょうか。 園長の顔すら見たこともありません(見学のときは「都合が悪いから」と副園長(園長の娘)が対応し、入園前説明会はヒラの保育士が対応してくれました)。最近は家で咳き込む息子と夫を心配しつつ仕事をし、悶々とすることが多く、「保育園選びを間違った…」と悔やんでいます。転園できればいいのですが、どうせ二の舞になるだけではないか、とも思っています。 保育園、もしくは行政の窓口に苦情を言ってもかまわないでしょうか。 共働きですから保育園の世話にならないわけにはいきませんので、苦情を言うことで不当な扱いを受けるのもこわいです。

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 縦割保育っていかがですか?

    来年幼稚園への入園を予定している男児の母です。 複数園を検討中ですが、検討中の園の中に「縦割り保育」を導入しているところがあります。 どちらかというとそこは横割りがメインですが、入園から数ヶ月はほぼ完全に縦割り、その後も登園・降園時に縦割りという状態です。 園には現在プレスクールで週1親子で通っていますが、その時の様子をみる限りでは、年長児さんは縦割りを面倒くさがっている(よろこんでお世話していない)印象をうけました。 現在は一人っ子なので縦割りはメリットがあるように感じていましたが、この様子をみて、縦割りについてメリット・デメリットを「縦割り保育を経験した生徒の親」もしくは、「縦割り保育を実践している・していた園の先生」より話を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 保育園の悪い評判

    4月から子供が保育園に通うことになりました。現在は公立で、来年の4月から新しい園舎になり、私立になる予定です。先生方もほとんどが変わる予定です。通う予定の保育園は自宅から少し離れているのですが、園庭が広いことや、現在の職員の雰囲気などに魅かれて入園を決めました。しかし、最近になって、来年4月からの委託先の保育園の評判が悪いことを聞きました。先生方の雰囲気が悪いことや、何よりも子供が1年通っても馴染めず、嫌がっているというのです。私としては最寄の保育園(徒歩5分)を避け、少し遠くても、園庭が広く、雰囲気が気に入って、新しい園舎になる4月から通う保育園に入園が決まって喜んでいたのに、とても残念で不安になりました。このような場合、市役所など何かの機関で評判などのうわさを詳しく聞く事ができるのでしょうか?また来年の四月に転園をさせたほうがいいのか、悩み始めました。転園は何か特別な理由がなければできないものなのでしょうか?

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 保育園入園を嫌がる子供の対応

    3歳の息子がいます。 小さい頃から人見知りで、同じくらいの年の子にも慣れるまで時間がかかります。 買い物とかでかけて、少しでも私を見失うとすぐ泣いてしまいます。 その息子が4月から保育園入園になります。 保育園自体は何回か園庭やお部屋で遊ぶ日にちがあり、月2回ほど1年通いました。 ただ、息子は私も保育園で過ごすと思っていて、もうすぐ入園で私が一緒に過ごせないことをわかってません。 数日前に 『4月から保育園に入るんだよ。 大好きな滑り台やおもちゃでお友達とたくさん遊べるよ♪』 と言ったら 『ママもいくよね?ママと一緒じゃなきゃ絶対いかない!』 の一点張りです。 性格からしても、最初泣くのは目に見えてますしそれは仕方ないと考えてます。 みなさんは入園前、お子さんにどんな声かけしてましたか? それとも入園ギリギリまで特にいう必要はないんでしょうか? 体験談など参考にさせていただけたらうれしいです。

  • 保育園の転園は不可能でしょうか?(大阪市内)

    始めてお世話になります、宜しくお願いします。 1歳3ヶ月の娘を今月からある保育園に通わせています。離婚調停中で主人とは別居しており、生活費を納めてもらえなくて、即私が仕事に出ないといけない等の事情を考慮して頂き中途入園が出来たのですが せっぱつまっており、区役所の担当者から「あなたの望みの保育園は空きはありません、今後募集する可能性もありませんので、この保育園に空きが出たので入ってください」「ですが一旦入園しますと、ここが嫌だとか如何なる理由でも別の園に転園はすることは出来ませんので、了承してください」と言われました。その時はせっぱ詰まっており、了承しました。もう少し待って別の園での募集が無かったのかなど疑ってしまいます。その保育園は区内でうちから一番遠い場所にありとても小さな園で、子供の数の割りに保育士さんの数が少なくアルバイト保育士さんのような方がほとんどです。元幼稚園の先生に聞いた話ですが、そこは評判が良くないから園児も止めたりして定員が割れて、今はどこも入園が困難なのに随時募集しているのもおかしな所だねと言われ、ますます不安になりました。 転園したい理由としては: (1)職場とは反対方向で距離的に遠いこと (2)園の悪評判を聞き、今更ですが子供を預ける事が不安になってきたこと (3)区役所の方がそういう事を知ってて無理やりその園に決めようとしたのか? (4)どうしても入れたい保育園に出会ってしまったこと *保育園に入れてもらえただけでも有難いと思いなさいと思われるかもしれませんが、 この11月に来年の保育園の募集があると聞いています その際に転園の希望を書いて、再度申請してもよろしいでしょうか?もし転園が可能でしたら、一番にどんな理由で申請をしたら良いのでしょうか?? こんなわがままな理由ですと、転園は不可能でしょうか?ご回答よろしくお願い致します

  • 4月生まれの保育園入園について(江東区)

    江東区在住で、保育園についてご相談させてください。 2015年4月中旬に子供が生まれました。 2016年4月の1歳の誕生日まで育児休業を取得する予定です。 2016年4月1日入園で、認可保育園への入園を希望しております。 かなり近所に公立保育園がありますが、そこは1歳児からの保育で0歳児のクラスがない保育園です。 てっきり1歳児クラスに申し込めると思っていたのですが、 我が子は4月1日の段階では0歳のため、その園には申し込みはできないようです。 無知ですみません。 なかなか希望通りいかないかとは思いますが、 かなり近所なので、できればその園に預けたいです… なので、翌年の2017年4月に1歳クラスからの入園に申し込み(2016年11月ごろの募集で)したいと思います。 ただ、2016年4月には職場復帰しなくてはならないため、 他の園へひとまず入園はさせたいです。 そこでご相談なのですが・・・ 無事に2016年4月に、他の認可保育園(0歳児クラス)に入園できている状態だと、2017年4月に、希望の園の1歳児クラスへの転園は難しいでしょうか。 また、2016年5月以降の途中からの転園はできるのでしょうか。 転園が難しい場合 認可ではなく、とりあえず認証保育園や小規模保育施設に1年間預けたほうが入りやすいのでしょうか。 他に、なにか方法があれば教えていただきたいです。 どうか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 近くの保育園から転園させたい

    一歳9ヶ月の子供がいます 4月から保育園に通っていますが、なかなか慣れず、最近は泣くことは少なくなりまたが楽しんでいないような気がします というのも、家から1分くらいのところにある園に通っていますが、近さだけで決めたので他の園には見学に行きませんでした 入園してから、不満に思うことや心配事が多々あり、ですがどこの園でも多少はあるだろうと思いますのでそれは100歩譲って良しとします ただ、こじんまりしていて 、部屋も狭く、のびのび感がなく、なんとなく雰囲気が暗い気がするのです 園児もみんな大人しいです、 外にも積極的に出していないような気がします それに最近は私があまり先生たちを信頼できません そういうこともあり、最近他の保育園の情報を仕入れたり見学にいったりしてるのですが、どこも今の園より良い感じがします ひとつ、家から5分で通勤方向とは逆の所に、明るくて広くてみんなのびのびしていて給食もこだわっているし、すべてにおいて良さそうな保育園があり、転園させた方がいいか悩んでいます うちの子供は広いところが大好きなので、喜んで走り回る顔が目に浮かびます 先生や園長さんも良い感じでした ただ、今のところはやっと慣れてきたかなという感じで、また転園となると、またしばらく可愛そうな思いをさせてしまうと思うと、つらいです でも何年も通う所になるので、のびのびと良いところに通わせたいとも思います みなさんならどうしますか? また、もし転園となると、今の園にはなんて言えばいいのでしょうか もうひとつ言わせてください 私は五月から前の職場に復帰する予定だったので、4月からうしろがみを引かれながら入園させました それが、5月になる直前で復帰できなくなり、11月に延びてしまいました。もう入園の準備をしていたので、そのまま入園させ、その間バイトをしようと探しましたがなかなか決まらず、結局今まで家にいる状態です なんのために嫌な思いをさせ保育園に連れていっているのかわかりません。つくづく自分が情けなくなります 保育園に入れていなければ、毎日一緒に支援センターとかにいったり子供も毎日楽しかったのに、理由もなく保育園にいかせ不安な思いをさせて、失敗したと想っています まだ小さいのに、可愛そうで仕方ありません 復帰が延びた時点で入園を辞めればよかったのに、どうしていいかわからず、こんな親でごめんなさいって感じです 子育てに失敗したとは言い過ぎですが、なにかしら失敗したと思っています 長々と文章も下手でわかりずらいでしょうが、わかる範囲でいいふぇす、少しでもアドバイス宜しくお願い致します(>_<)

  • 保育方針の変更について

    今日、幼稚園のクラス担任(年長・年中・年少)全ての先生が、 退職することを知らされました。 幼稚園からは、退職する先生の氏名と理由(一身上の都合)と 次年度の先生の氏名と4月2日に保育内容の変更について 説明する旨が書かれたものがあっただけです。 園の保育方針も大きく変わるようです。 園を選ぶ際に「この保育方針が大きく変化しない」事を確認し 入園申し込みをしたのにだまされた気分です。 この時期では転園することもできません。 幼稚園にとって保育方針や保育内容は重要な骨子ですし、 親にとっても選ぶ重要な基準だと思います。 一方的な通達による変更に対抗できないのでしょうか? 一応、入園時に受けた説明と、保育方針や行事、 保育内容が変わる場合は幼稚園側の説明と 保護者が意見を言える場を持って欲しいという要望書を 署名と共に提出することは決まっています。