• 締切済み

入学式参加

cn1の回答

  • cn1
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.5

斜に構えたアンケイト回答です。。。平日開催の入学式の場合:母親が無難。。。平日開催以外の場合:積極的に母親が出ないほうが以外という好印象  

関連するQ&A

  • 入学式のあいさつ

    息子が高校に合格し今まで一回もした事のない入学式の父兄代表挨拶を任され困っています。何か良い挨拶例・スピーチ例等ありましたら教えてください。

  • 中学生のラジオ体操参加について

    ラジオ体操を行っている地域の方に聞きますが、中学生がラジオ体操に参加している地域はあるのでしょうか? それと参加していたら、参加したことを示すカードはどうしているのでしょうか? それと朝のラジオ体操で第2をしますか? 自分の地域では、朝6時30分に地区の公民館で唯一の小学生と中学生2人で大人1人の4人で行っています。 ここでの3人は兄弟で大人は親のことです。 小学生にはカードが配られるのですが、中学生にはないので、パソコンで印刷してそれをティッシュの型紙に貼ってカードとしています。 現在ラジオ体操第2は行っていません。 最後に深刻な問題ですが、今年で唯一の小学生が卒業します。 来年は小学生の入学予定がありません。(都会とは違い、このあたりでは引っ越しや転勤は有りません) また中学生である自分も卒業し高校生となります。 こうしたことは僕が決められる範囲ではないのですが、来年も中学生二人ですべきでしょうか?

  • ドラマやCMを観ていて疑問に思うのです。

    例えばホームドラマの核家族を例で言うと父親役、母親役、息子役、娘役と居ますが息子は小学生か高校生役、娘も小学生か高校生役というパターンが多いように思い気になります。 中学生役の子役って少ないのでしょうか? CMに関しても殆ど小学生の子役が多いし 少なくても私の頭の中で中学生の子役と聞かれた場合名前は思い浮かばないです。 男女共に

  • 中学生の練習に参加することについて(サッカー)

    息子(小学生中学年)が地域のサッカーチームでサッカーをやっています。 小学生が、中学生の練習に参加することのメリット・デメリットを教えていただきたいのですが・・。 現在、息子の練習は、週に2回(1回2時間ちょっと)の練習です。 このサッカーチームには中学生の部もあり、息子達の練習とは練習日も練習回数も違います。 小学生で中学生の練習への参加希望する者はいつでも参加して良いことになっているので、息子の同学年の子の中には、小学生の週に2回の練習以外に、中学生の練習に参加している子も居るのですが、まだまだ体の出来上がっていない小学生が、中学生の練習に参加することで、膝等の怪我につながるのではないか・・スタミナの面から言っても、中学生の練習に参加するのは早すぎるのではないか・・等々を親として心配しています。 小学生にとっての適切な練習量や、中学生と同じ練習メニューをすることに対して気をつけること・・を教えていただければ幸いです・・。

  • 中学入学のお祝い

    今年姪が中学入学なのですが、中学入学で『入学祝』って必要なのでしょうか? 私の母親からは小学校と高校、大学の入学においては祝いが必要と聞かされたのですが、中学入学でお祝いってしないといけないのでしょうか教えてください。

  • 小学校入学に父親は出席しないものなの??

    たわいも無い質問ですみませんが、参考までにご意見をお願いします。 明日、娘が小学校に入学なのですが妻が言うには「普通、父親は入学式には来ないよ」と言うのですが、そうなんですか? 私はてっきり仕事の休みを取って父親も行くものと思っていたのですが… 「あなたが出席したいのならすればいいのでは?」とご意見がありそうですが。 また、「小学校の入学式に祖父や祖母は来ないよ」と言うのですが、皆さんの場合は如何でした? 中学はまだしも小学校の入学式は家族で参加してその後、皆で食事をと考えていたのですが、妻の実家ではそう言った習慣がないようで。。 明日の事なのですみませんが、参考までにレスをお願いします。

  • 中学校卒業式、高校入学式の保護者参加について

    今年の春、娘が中学校を卒業します。 母1人子1人で、今まで働きながらも節目のイベントには必ず参加していましたが、中学校卒業式、高校入学式となると保護者の参加ってどうなんでしょう。 と言うのも、私自身母が来てくれたのはやはり働いていたせいもあり小学校の入学式までだったので、ある程度大きくなったら保護者の参加は不要なのかな?と思ったもので…皆さんどうしているのかなと気になった次第です。 出るのならシフトを外れるよう職場に申告しなければならないので…。 やはり参加する方が多いのでしょうか? ちなみに卒業も入学(入学は、受かってればですが・(^_^;))も、ごく普通の公立校です。 あと、困るのが着るものです。 体型が変わり生活も貧しいので新しいフォーマルが買えません。 参加するとなればレンタルでしょうが、洋装だと購入しようとする以上にサイズの合うのを探すのが難しい可能性もあり(洋服サイズ17号相当)、どうせなら着物も良いかなと思います。その場合は訪問着か付け下げでいいのでしょうか? 母が私の小学校入学式の時は、色無地紋付きに黒羽織だったですが。 娘の卒業式は中学校の制服で良いのでしょうが(公立中学校でも袴やその他フォーマルを着せるケースはありますか?)、志望校が受かれば服装自由の学校なので、娘にも何を着せるべきか見当が付かずにおります。 こうするのが妥当かな、というご意見をお聞かせくださいませ。

  • 幼稚園などの運動会での父兄参加競技

    今度、息子の幼稚園の運動会に始めて参加します。 その幼稚園で父兄参加のリレーがあり、それで困っています。 そのリレーは聞くところによると皆さん真剣に走っておられるようです。 で、私なのですが、ずっとサッカーをやっていることもあり 歳の割りに相当足が速いんです。 ましてや、聞いていると私は父兄の中では若い方らしく(36歳) 参加される方は40代の方がほとんどとのこと。 もしもリレーで前を走っておられる方を抜けそうになっても 抜いてはマズイのでは?と思っています。抜いてしまうと その方とその息子さんの間柄が心配で・・・。息子さんは父親に ガッカリしてしまったりしないかなぁと。また、それが原因で その息子さんと私の息子の間柄が・・・など考えてしまいます。 初めてのことで分からないのですが、幼稚園などの運動会で こういう場合、どうしたらいいでしょうか? はたまた、前に走っておられる方は抜けそうだが、抜くとマズイのでペースを 下げた。しかし、後ろから走ってこられてる方に追いつかれそう・・・ みたいな場合は・・・。 皆様の保育所や幼稚園、または小学校はどのような感じですか? ちなみに考えぬいた挙句、第一走者を希望したのですが 「若いからアンカーとなってほしい」と言われました。 上記内容の心配事を伝えるのも何様みたいな感じですし・・・。 よろしくご教授願います。

  • 子供の入学式を会社を休んでまで見に行く父親って。。。!?

    私の会社では、男性で子供の幼稚園の入学式やサッカーの試合とかで会社を休む、あるいは他の理由をつけて休む方が多い気がします。 個人の自由ですし、有休は権利だから、どう使おうと勝手だって、分かってるのですが、最近の男性は軟弱だなあって、思ってしまう気持ちも否めません。 私が子供の頃はそういう行事は母親がくるものだったし、父がくるなんて、ありえなかったです。父親は仕事第一で、たまに、三者面談などで出席される父親がいると、それは教育熱心だと思ったりしましたが、 入学式で会社を休むなんて。。。中には娘の大学の入学式で休む方もみえました。今はこれが普通なんでしょうか? そりゃ息子や娘の晴れ姿を見たいだろうけど。。そういうのっていいのかしら、勤務態度に表れないかしら、、って思ってしまいます。私は未婚で子供もいないから、心が狭いんでしょうか? でも、私が今の彼と結婚して、子供が出来ても、彼には子供の入学式で仕事を休んでほしくはありません。そんな私的な理由で社内の人に迷惑をかけてほしくないし、入学式に行って周りに会社でよっぽど暇なだんなだとおもわれそうですし。休日の運動会などは一緒に参加できたら、素敵だと思いますが。 それに、最近は家庭が子供中心だから、わがままで軟弱に育つって雑誌で読んだこともあります。みなさんの率直なご意見をお聞きしたいです。

  • 中高一貫校の中学卒業式と高校入学式への出席

    子供が中高一貫校におり、中学の卒業式と高校の入学式があります。 自動的に進学する場合、保護者、特に父親は出席しているのでしょうか。 出席したことがある方、父親はどれくらい(生徒または母親に対して何割程度)いたか 教えて下さい。