• 締切済み

希硫酸の作り方

98%の硫酸を使って、4%の希硫酸を 5L作りたいです。 わかり易く、計算式など教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

98%硫酸の密度は1.831g/mLで計算すればいいのですが、もっと簡単な方法もあるんです、↓埼玉大学の濃度計算サイト http://www.saitama-u.ac.jp/ashida/calcgrap/apadj007.html ここの「百分率濃度(%)」に4、「溶液体積」に5000を入れて、どれでも良いからボタンを押すと必要な値を計算してくれます。 やってみたところ、硫酸125.7mL、水4889.6mLを使用すると言う結果になりました。 計算法、調製法も書いてありますので良く読んで下さい。

mama0603
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 サイトに行ってみましたが、やはり根本的な計算がわからないので、 できれば、詳しい計算方法を教えていただきたいです。 ちなみに、密度=比重なんでしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

残念ながら密度が分からないことには求めることはできません。 というのはふつうパーセントで表す濃度は「水溶液100g中に何g溶けているか」を表す濃度なので、今回の場合4%希硫酸5Lが何gに相当するのかが分からないからです。 そして4%希硫酸が■gと分かっていた場合、それは非常に簡単な中学校の算数の問題です。

mama0603
質問者

補足

回答ありがとうございます。 密度を調べてみましたが、1.84g/cm3 計算してみましたが、納得がいく解答がでません。基礎的な計算方法を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 希硫酸

    希硫酸は硫酸を水で薄めたものですか?また薄めたものであるなら希硫酸を加熱して水分を蒸発させれば硫酸に戻るのでしょうか?硫酸を加熱していけば濃硫酸になるのでしょうか?砂糖に硫酸をかけて脱水作用?ってやつをやってみたいです。車のバッテリの希硫酸でも可能ですか?

  • 希硫酸の作り方

    47%の硫酸を使って20%の希硫酸を作るにはどうすればよいですか。

  • 希硫酸とは?

    ↓で質問したものです。 硫酸はSO3とH2が化学反応を起こし、H2SO4になったものだということはよくわかりました。 では、希硫酸とはどういうものなのでしょう? H2OとH2SO4が均一に混ざっている状態のものですか?

  • 高校化学1 希硫酸の問題

    高校の化学1で分からない問題がいくつかあったので、質問させていただきます。 一つ目、問題 濃度が40.0%の希硫酸の密度は1.30g/cm3である。           (a)この希硫酸1.00Lの質量は何gか?    (b)この希硫酸300ml中には、硫酸H2SO4が何mol含まれているか? ちなみにH=1、C=12、O=16、Na=23、S=32 以上です。よろしくお願いします。

  • 10%希塩酸と10%希硫酸の作り方(すいません急いでます)

    10%の希塩酸と同じく10%の希硫酸を作りたいのですがそれぞれ水何mlに対して何ml混ぜればよいのでしょうか?学校で習ったような気もしますが、きれいさっぱり忘れてました。ちなみに塩酸は市販の35~37%塩酸、硫酸も市販の98%硫酸です。すいませんがどなたか教えてください。(できれば注意事項等あればあわせて教えていただきたいのですが。)

  • 濃硫酸と希硫酸について

    こんにちは。よろしくお願いします。 濃硫酸と希硫酸の違いとして、 (1)酸としての性質 (2)酸化作用 (3)脱水作用 (4)吸湿性 が挙げられると思いますが、よく分かりません。 というのも、(1)と(2)、(3)と(4)は同じことを指しているように思えるからです。 それぞれの違いを、(私のような初心者でも分かるように、なるべく噛み砕いて)お教えいただけませんでしょうか? お手数かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 【化学】「硫酸」と「希硫酸」って同じものですか?全

    【化学】「硫酸」と「希硫酸」って同じものですか?全く違う性質を持つ別物質ですか? 皮膚に硫酸が付くと皮膚が溶けるんでしたっけ?火傷するんでしたっけ? 硫酸って飲んだら死にますよね? 硫酸って普段は何に利用しているんですか? 硫酸を使うメリットを教えてください。

  • 希硫酸,濃硫酸,反応の違い?

    1. 塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 2. 硝酸ナトリウムに濃硫酸を加えて加熱→硫酸水素ナトリウム 発生 3. 亜硫酸ナトリウムに希硫酸を作用させる→硫酸ナトリウム 発生 これらの反応式を書くとき, 硫酸水素ナトリウムが発生するのが硫酸ナトリウムが発生するのか,いつも迷ってしまいます。 硫酸は酸化脱水吸湿などの作用があると習ったのですが,上の反応はそれによるものなのでしょうか。 また,これらは濃硫酸とナトリウムがあるときに,硫酸水素ナトリウム発生,希硫酸と...と覚えて差し支えないでしょうか。

  • (1)硫酸鉛(II)はなぜ希硫酸に溶けにくいのですか?

    (1)硫酸鉛(II)はなぜ希硫酸に溶けにくいのですか? (2)硫酸鉛(II)はなぜ酸化剤として使われるのですか? Pb^(2+)は安定しているはずなのに…。 どなたかよろしくお願いします。

  • 濃硫酸から希硫酸を作る時

    濃硫酸から希硫酸を作る時、  (1)水の中へ濃硫酸を少しずつ加えるという操作をして作るのであり、  (2)濃硫酸の中に水を加えるという操作をしてはいけないことを知りました。その(2)をしてはいけない理由は(2)をすると加えた水が密度の大きい濃硫酸の表面に浮かんだ状態になり、このとき多量の溶解熱により、加えた水が急激に沸騰して、濃硫酸が飛び散るからというのは分かりました。ただ、ここで疑問に思ったのはこれは(1)の操作をしても、(2)の操作をしてもどちらでも発熱するのですか?

このQ&Aのポイント
  • VP-4300のドットプリンターを使用している際、宛名ラベルが薄く印字される問題が発生しています。
  • ソフト会社に問い合わせたところ、宛名ラベルだけが薄くなるのはプリンターの問題だと回答されました。
  • 解決策をご教示いただけると幸いです。
回答を見る