• ベストアンサー

ハードディスクの復旧について

gamebakariの回答

  • ベストアンサー
  • gamebakari
  • ベストアンサー率60% (699/1147)
回答No.6

TestDiskってMBRの修復に使う、ってのが大方の役目なので紹介ページもその線で書いてあります。 あなたの場合は「データのサルベージ」ですよね。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/ こっちのほうが要求に合っている、というか勘違いしていませんか? 図1の場面でUSB接続である問題のHDDが表示できない、ってことはその図の注意書きに書いてある 「物理的にHDDが壊れている場合でも、ここの表示が正しくならない場合があるでしょう。このような場合は、TestDiskを含めてソフトウェアでの修復は不可能であると考えられます」 ってことになっちゃいます。 >Linux搭載のPCが手元にないのでこの方法は難しい 1CDLinux(たとえばKnoppix)などなら搭載PCは不要です。 KnoppixのイメージファイルをDLし、メディアに書き込み、そこから起動する。そしてKnoppixには上記photorecもありますし、Gpartedなどでディスクが認識するか簡単に確認できる。 TestDiskよりはるかに操作の難易度は低い。 http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/987photorec.html ただしTestdiskでも認識できない場合はこのソフト(元は同じ)でもだめでしょうね。 結論的にはソフトウェアレベルではどうにもならない、と感じます。 クリーンルーム内で専用機器を使い精密にスキャンする「業者」なら可能性があります。電話相談だけでもしてみればどうでしょう。専門家のアドバイスが必要だと思いますが。

center69
質問者

お礼

gamebakari様、回答ありがとうございます。 私の勘違い&注意深く情報を見ていなかったために大変な迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。 自力での復元はあきらめます。 業者に相談だけでもしてみようと思います。 貴重なお時間をいただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラッシュしたハードディスクからのデータ復旧

    突然起動できなくなりました。 メーカーに問い合わせ、電話での指示通り診断を行ったところ、 メーカーの判断はハードディスクを交換するしかないとの事でした。 交換は仕方ないと思いますが、大切なデータファイルがあるので、 なんとかしてデータを復旧させたいと思っています。 OSがインストールされている別のPCにHDDを接続したところ、 デバイスは認識されデバイスマネージャーに表示されました。 BIOSにもセカンダリIDEとして表示されます。 ですが、「コンピュータの管理」の「ディスク」の管理に表示されず、 DISKPARTコマンドのLIST DISKにも表示されないため、 ドライブとして扱うことが出来ません。 これはもうダメということでしょうか? 何か方法があれば教えて下さい。

  • ハードディスクが見つからない?

    PC起動後に プライマリー スレーブディスク フェイラーと表示され OS起動できないことが10回に3回位あります。 BIOSではハードディスクは見つかります。 どうしたらよいか教えてください。

  • ハードディスクが認識されない

    2つめのハードディスク(UATA)を取り付けて、BIOSでは認識されたのですが、OS起動後は認識されません。(ローカルディスクDというふうに表示されない) スレーブの設定なども行ったのですが、なぜ表示されないのか、分かりません。 誰か分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ハードディスクの故障?windowsが起動できません

    パソコンの電源を入れると、『Error Load Operating System』 というメッセージが画面に表示され、Windowsのロゴも表示されません。 そこで、以下の方法を取ってみました。 1.Windowsがはいっていたハードディスクを外す 2.別の内臓型ハードディスクに取り替える 3.パソコン付属のカリバリツールでWindowsのインストール これで、Windowsが起動できるようになりました。 次に、取り外したハードディスクを取り付け、windowsを立ち上ました。 管理ツールで見てみるとハードディスクは2台とも認識できているようですが、ドライブの割り当てはできていないみたいです。 フォーマットをすれば、領域の割り当てはできると思うのですが、どうしてもディスクの中身は吸い上げたいです。 どうにか、旧ハードディスクからデータを吸い上げる方法は無いでしょうか? 又は、旧ハードディスクをフォーマットせずにドライブ(領域)の割り当てを行う方法は無いでしょうか? ちなみに、OSはWindowsXP HomeEditionです。

  • ハードディスクの交換と復旧

    ノートPCの内臓ハードディスクが破損をしてしまい、新しいハードディスクを購入して、取り付けをしましたが、リカバリーディスクを作っていなかったため、起動しません。質問です。 (1)作業中にハードディスクが破損をした場合、リカバリーディスクがあればハードディスクを交換すれば、復旧できるのですか? (2)新しいハードディスクを取り付けして、リカバリーディスクをトレイに挿入すれば、復帰するのですか? (3)リカバリーディスクがない場合、他の機種のリカバリーディスクでも作動するのですか? 教えてください。

  • ハードディスクが開けなくなってしまいました。

    今日会社でパソコンを使用中に停電になってしまいました。パソコンの電源も当然切れてしまい、やむなく起動し直しました。パソコンのハードディスクはCドライブとDドライブがあるのですが、再起動後、Dドライブをダブルクリックすると、 「ドライブDのディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」  と表示され、Dドライブが開くことが出来なくなってしまいました。マイコンピュータを開くとDドライブは表示されていますし、コントロールパネルの「管理ツール」→「ディスクの管理」を見てもDドライブは正常に認識されています。 Dドライブには大事なデータが入っているので、ハードディスクが開けないと非常に困ります。どうにかしてデータを取り出す方法はないでしょうか?因みにOSはwindows2000を使用しています。

  • windows95のハードディスクを読みたい

    95で使っていたハードディスク(2GB)をUSB経由で読もうと、Xpマシンに繋ぎました。しかし、ハードディスクとしてマイコンピューターから認識されません。管理ツールのディスクの管理で見ると、未割り当てのディスクとして表示されます。 何とかデータを読み出す方法は無いでしょうか?

  • ハードディスクを認識しなくなってしまいました

    G4cubeを使っています。 ハードディスクを3つのパーテーションに切り、 OSX、OS9.1、OS9.0.4に分けて使っています。 そのうち、OS9.0.4をNorton disk doctorにかけ、 再起動したところ、 「このコンピューターはこのディスクを読み込むことができません。 初期化しますか。」 と出てしまい、 「いいえ」のボタンを押し、継続して起動したのですが、 やはり、OS9.0.4は認識されていません。 どうすれば、ハードディスクは認識されるのでしょうか? やはり初期化するしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクの復旧について

    増設ハードディスク(Dドライブ)としてIBM DPTA-372050を使用していましたが、エクスプローラで認識出来なくなりました。 パソコンショップに尋ねたところ読み出すことは可能ということですが、料金が高すぎるので自分でやりたいと思っています。 復旧ソフト等を購入して読み出せるものでしょうか? 症状としてはディスクの管理でみるとフォーマットすれば使用出来るようで使用済みエリアがうまく認識出来ないように思います。 よろしくお願いします。

  • エクスプローラからハードディスクが見えない

    PCを起動したところ、エクスプロ―ラーから2台目のハードディスク(データ多数あり)が見えなくなってしまいました。「コンピュータの管理」から「ディスクの管理」を見ると、「ディスクの初期化と変換ウィザードの開始」のウィザード画面が開始表示されます。 とりあえず「キャンセル」し、ドライブを見ると「初期化されていません」、「未割り当て」と表示されています。プロパティを見ると「このデバイスは正常に動作しています。」とあります。 デバイスマネージャー上でも問題ない(HDDの型番は表示されていています)です。 これはHDDが壊れたのでしょうか?また、復旧方法(中身のファイルだけでも)はないでしょうか? 1台目(U-ATA):Cドライブ(パーティション分割)           Dドライブ 2台目(U-ATA):Eドライブ←見えない。 3台目(S-ATA):Fドライブ OS:WindowsXP Pro SP2 CPU:P4 2.6C memory:512MB x 2 マザーボード:Aopen AX4SG Max (i865G) よろしくお願い致します。