• ベストアンサー

子供が名札に自分で名前を書いたら注意されました。どう思いますか?

3児のママですが、長女が今回、年長になり、 進級式にて、名札とクラスのカラー帽子をもらってきました。 名前も上手に書けるようになったし、園の意向としても、自分の事は自分で・・・でしたので、名札と帽子の両方に子供が自分で名前をかきました。もちろん読めないようではダメですので、丁寧に書くように傍で言葉をかけていました。 年長なので大人のようにとはいきませんが・・・一応、誰が見ても読めると思うのですが・・・ 次の日、朝のお支度時、子供が担任の先生に報告すると、子供もいる前で、『名札は親に書いてもらわないとダメですね。』とダメ出しをされ、子供と私2人してなんだか力が抜けてしまいました。 これってどう思いますか? 書かせた私の考えは間違っていたのでしょうか? 確かに、誰が見ても分かる為の名札ですが、子供に『書いてみる?』って聞くと『うん。』と、ものすごく嬉しそうに答えていたのを思い出すと、なんだかゴメンネっていう気持ちになってしまっています。

noname#81819
noname#81819

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問者さんは間違ってません。早いうちからお子さんに出来る事はやらせて あげるのはすごく良い事だと思います。 その先生には何故いけないのか理由を聞きましたか? 自分だったら激怒しますね(笑)

noname#81819
質問者

お礼

よかったです。何か泣けて来ちゃいました。 先生にみんなが見る物だし・・・と言われ、 私の頭の中で納得してしまったんでしょうね。 理由を聞く。事まで頭がまわらなかったです。

その他の回答 (14)

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.15

子どもが皆自分で書いてきたら、一つ二つは読めない名札ができるでしょ。 でも、字のきれいな子だけ書いてよしというのは、無理でしょ。 読めない名札は、名札として意味がない。 4月はまだまだ、先生達も子どもの名前を覚えきれていないはず。 新しい先生とか担任交代もあるし。 名前がわからないと、子どもの間違いが起こる可能性も アレルギー食のまちがいとか、薬の飲み間違いなど 命に関わることもあるかもしれない。 子どものことを考えた場合、名札は親が書くようにすべきだと思う。 名札はといわれたのであれば、帽子だけなら注意はされなかったのでは? 帽子は仮に読めなくても、まぁせいぜい物をなくすだけですむし 年長なら自分のものがどれか分かるしね。 自分の名前自分で書きたい思いがあり、大切にしてあげるなら 服とかハンカチに書かせてみてはどうかな? もちろん担任に許可を取ってからだけど。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.14

こんにちは。 >園の意向としても、自分の事は自分で・・・ この「自分の事は自分で」の範囲が、園の考えの範囲の 想定外だったのでしょうね・・・。 お子さんの前でダメ出しされたとのことでショックだったのは 分かりますが、あまり深刻に考えなくても・・・と 私は思ってしまいます。 これくらいの失敗というか、考え違いはよくあるレベルだと 思います。 うちの上の子が小学校に入った時、「どんなに汚くても 良いから、自分のノートと教科書はお子さんに名前を 記入させてください」って指示がありました。 プリントとかではなく、教科書やノートなど、ずっと 書いた文字が残るものだったので不安でしたが、 「小学生になったんだなぁ」と思った記憶があります。 (私は張り切ってノートや教科書に貼る名前シールを オーダーしていたので、それの使い道が大幅に減って かなりショックでした・・・)。 幼稚園の先生の考えは分かりませんが・・・。 幼稚園で文字を教えていたとしても、小学校への 導入のための学習だと思います。 きちんと文字を教わるのは小学校という認識があると 思います。 なので、「名札」、「カラー帽」などの 「幼稚園として正式に扱うもの」に幼稚園児が名前を 書く事があるという認識は無かったのだと思います。 親が横で指導したとか、子供なりに綺麗に書けたという 努力、お子さんの頑張った様子も分かるのですが・・・・。 正直な話、「幼稚園で使う名札やカラー帽は親が 書くのが普通」だと思ってました。 私も頭が固いのかもしれません。 今回は大人が見ても読める字だったとしても 「○○ちゃんは自分で名前を書いたから、うちもそう させました」って、いう家庭が増えたとき、 どのレベルまでOKかという問題も出てくると 思います。 お子さんには 「○○ちゃんは字を綺麗に書けたから、お母さんは OKって思って頑張って書いてもらったけど、 今回はお母さんの字でないとダメだったって。 頑張って書いてくれたのに、ごめんね」 って、お母さんがフォローしてあげればいいと 思いますけど・・・。 幼稚園側にこれ以上の質問をしても、納得できる 答えは返ってこないと思うのですが・・・。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.13

 二児の女児の父親です。  お子さんが自分で一生懸命にやって先生に褒めてもらおうとしたのに“『名札は親に書いてもらわないとダメですね。』”とはやる気がなくなりますね。自分なら子どもに“おまえは間違っていないから”と言って名前を書き続けさせるかな。園に迷惑掛けることにはならないと思います。  うちは今年、下が卒園しましたが年中の時に自分で名前をひらがなで書かせたら苗字はあっていたのですが名がABの並びに対しBAに??何故か違う子の名前になっていました(笑)でも本人は満足していましたよ。

  • tyanoha
  • ベストアンサー率21% (23/109)
回答No.12

間違ってないと思うし、 たかがこれくらいの問題 ではないと思います。 幼稚園の先生は色んな子供の面倒を見ないといけないので方針に従わすのはわかりますがお母さんと子供にとっては大切な事だと思います。 子供の為に良かれと思ったことがあっさり否定さたら誰だっておかしいと思いますよね。 正直何様なのかと思います。 

noname#81812
noname#81812
回答No.11

質問者さんは、わりと冷静に書いてるので好感もてるけど。 まあ仮に自分の子供の園のお迎えの時にそんな場面に出会ったとして。 たかがこれくらいで 激怒 しちゃってる人がいたら目いっぱいひいちゃうなw 園の説明不足はそうなんだけど。 何でもこと細かに全部説明できるってもんでもないし。 自分もふつうに仕事していていろいろ苦情も受けるんだけど。 わたしは正しい って、ヒステリックに怒鳴り込んでくるオバサンが一番やっかい。 話し合いにならないから。 冷静に落ち着いて話せば分かりあえることもあると思うのに。 理由を聞くのもいいけど、あくまで冷静に。 でもこれくらいの行き違いはこれからの人生でいくらでもあると思うから。 軽く流しといてもいいと思う。 そうそう。質問の答え。  書かせた私の考えは間違っていたのでしょうか? 間違っていないと思う。むしろ子供の事を思ったお母さんらしい考え方だと思う。 けれど残念なことに今回は園の先生の考え方と食い違いがあったってことだよね。 まあ気落ちしないで明日も明るく子供を送り出してやって。

noname#120373
noname#120373
回答No.10

もと保育士です。 私的には名前を書かせてみるのはとてもいいことだと思います。お母さんが考えられるように、年中としての意識も高まることでしょうねv ですが、あえて担任の保育士さんからの側面からもみてみますね。 園(保育士)側からは親が書くようには支持されていなかったとのことですが、おそらくただ『名前を書いてくればいい』のではなく、そこに『名前は普通親が書くものだろう』という思い込みがあったのだろうと思います。(だから親が書いてくるようにという指示がなかった) そこにmekamさんと、受け取り方(考え方)の差ができてしまったのだと思います。 おそらく、今まで『子どもが名前を書いてくる』という前例がなかったのだろうと思います。ましてや担任の保育士もここで園長や主任に支持を仰ぐべきだったのですが、ただダメというしかできない部分があったのだと思います。(例として…年配の方なら今までのやり方をかえる頭がないかもしれませんし、若い方なら考えてなかったことに対応できなくてダメだししてしまう場合があります) 今回はちょっとかわいそうだったのですが、もし今度そのような機会がありましたら、今度は事前に担任に『子どもも進級への期待がありますし、子どもが自分で名前を書いても良いか園長先生と相談してもらってもかまいませんか?もちろん、きちんと読めるようにはするつもりです。』と相談するのを先にするといいですよ。 そうすればよほどのことがなければ園長と相談になりますし、会議かなにかで他の保育士とどうしていくか話し合いになると思います。それで、『そうね、いいアイデアだけど一応父母会に相談してみますか?』とか、『年長さんならもう名前くらいかけるし、これからそうしますか?』とか、『やっぱり、子どもの負担になるから親に書いてもらった方が…』とか、何らかの答えと方向性が出てくると思います。 それでも何も動かない園でしたら、ただの怠慢だとしか思えませんが; 目の前で一緒に注意されてしまったお子さんが心配です。 お母さんには辛いでしょうが、言い方が悪いですが悪者になってもらって「年長さんになったのが嬉しくて、お母さんも張り切りすぎちゃったね。書く前にちゃんと先生に○○ちゃんが自分で名前を書いてもいいのか聞くのを忘れちゃった。失敗失敗;ごめんね。」とのようなことを言ってフォローしてあげてはくれませんか? これからもその先生とつきあっていくお子さんのために、あまり先生に不信感をもたせないようしてあげた方がいいかなと思います。

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.9

NO.5です。 >>名札については特に親が書くようにとの指示はなかった 説明が無かったのですね。それは大変失礼しました。 >>園の意向としても、自分の事は自分で 「自分のことは自分でしましょう。」は全国共通でして、 質問者さんの園限定でも今回の名札の名前の件でも無いと解釈しています。 また私の園では、持ち物の名前は指示がなくても、ていねいに親が書くか、 アイロンシールや名前スタンプ等(親が悪筆を自覚してかどうかは知りません。)の使用が多く、 多くの親が見やすい、わかりやすい表示に努めているのが実態です。 そうした中で明らかに幼児の字に(子どもが勝手に書いたのではと) 違和感を持たれたと思います。 ただ指示違反で無いのに、子どもたちの前で指摘したことは好ましくなく、 連絡ノート等で親との意思疎通を図っていたら子どもを傷つけることもなかったかと思います。 園長に話をされるにしても「親なら悪筆でも良いのか。」というような見当違いの主張だけは避けてください。

回答No.8

子供の前で親に注意したり ダメ という言葉を出したのは先生の手落ちだと思いますが、名札は大切なものですし、正式なものですから 親が書かなければだめだと思います。 わが子の字はかわいく見えますが、普通に考えて 子供の字は読みにくいです。それに 正しい名前が書いてあったとしても いたずら? 間違っているんじゃないか? と勘ぐってしまいます。 もしあなたのお子さんがお散歩中に何かアクシデントにあい、救急隊がきて 子供の字の名札を付けていたら・・・ 救急隊もびっくりすると思います。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.7

こんにちは 最近話題のモンスターペアレンツではないですが ここはあらためてしっかり主張すべきと思います ・自分の事は自分で・・・ という主旨のもと、自分でかかせた 読めないならまだしも実際読める 子どももはじめての挑戦でよろこんで書いた また仮に、NGだったとして、 明らかにこどもが自分で書いてるものに対して、子どものいる前で ダメだしをするのは、配慮にかけるのではないか 今後、子どもが自分で何か挑戦しようとしたときに お母さんにやってもらう としたり、先生の顔色をうかがうようになる なぜダメなのか、説明し、子どもに対しキチンと説明して欲しい という旨を主張すべし。なんだったら園長交えて話をするべきでしょう 母は強し 子どものためにも遠慮せず、あらためて本日でも明日でも 意見を主張すべきです これでモンペとか言われるなら、望むところです笑

noname#81819
質問者

お礼

早速お迎えの時に、伝えてみようと思います。 園長先生がいらっしゃるのならそれが一番ベストですね。 結構、親身になってくれる園長先生なので・・・ 子供の為に、強く出るところは出ないとダメですし、 この一件で、私も成長しなくては・・・と思っています。 ありがとうございました。

noname#81502
noname#81502
回答No.6

幼稚園の説明不足が大きいですね。 保護者がするべきことは「保護者のかたが書いてください」と言うべきです。基本的に「自分でできることは自分でする」という方針であり、特段の指示もなければ、名札の名前を子供が書いても読める程度であれば許されると思います。 個人的には、保護者が書いても良かったのではないかとも思いますが。幼稚園側にも説明不足の点があるのは事実ですね。

noname#81819
質問者

お礼

普段ですと、ささっと自分で書いてしまったと思います。 でも4/1年長さんになったので、私も子供も新たな気持ちになっていました。説明不足とも思いましたが、それにしても本当にショックでした。

関連するQ&A

  • 幼稚園児の名札、どうしてますか?

    4月に末っ子が公立の幼稚園に入園しました。 そこの幼稚園の制服は体操服。動きやすくていいのですが、名札が、「体操服の胸に大きく縫いつけ」、なのです。 上の子達が通っていた幼稚園では、安全ピンで取り外しが出来るものや、布製でも、四隅をスナップで止めて、降園時には取り外しが出来るものでした。 持ち物にも 外から(他人から)は直接名前が見えないように書いてください、と言われているご時世なのに、道行く人にも 子どもの名前 大公開・・・・・あまりにも危機意識がなさ過ぎると思いました。 これまでもそういう意見(名前の縫い付けはやめて欲しい)が出ていたにもかかわらず、園側は名前を縫い付けてください、という方針のようです。 PTA総会で、名前を公開していることの危険性(今は親子で登園していても、いずれは一人で通学するようになる。その時に顔と名前を覚えられていて万が一のことがあったら・・・)や、園外で名札を外せば、少しでも犯罪の予防にもなることを知って欲しくて、名札の四隅をスナップ留めにして降園時には名札を園に置いて帰ることを提案しました。 (うちの子の名札はそうしていて、園に来ると自分で付けて、帰るときに外しています。) 園長先生はスナップ留めに賛成して下さり、保護者の方々にもその方針でどうか、と意見をいいましたが・・・・ 親の中で、「せっかく名前を縫い付けたのに、付け替えるのは面倒臭い。」という意見が多くて、園長もそれに屈する?形になりました。 PTAの役員ですら、「縫い物は苦手なので、つけ替えるのは来年からで・・」「やっぱり手縫いで付け替えるのは面倒なので・・・」という意見が多く、『子供を危険から守るために縫いつけはやめよう』、というよりも『名札の付け替えをする親の手間をかけたくない』、というようになってしまっています。 今のお母さんたちは 昔のお母さんたちと比べて 家事もどれだけ家電に助けられていますか? ランチに行く時間はあっても、名札を付け替える時間はないのでしょうか? 親が子どものために苦労をするのは当然ですし、こんなこと(名札の付け替え)が苦労のうちに入るとも思いません。 私は自分の意見を振りかざすつもりはありませんし、園の方針は方針として、各家庭でいいようにすればいいとも思います。(そのまま縫いつけ、取り外しが出来るようにスナップ留め、マジックテープ留め、安全ピン留め、など) けれど、今までがそう(縫い付け)だっただけに、「これでええやん。」「付け替えるのは面倒」、という空気が流れています。 でも、やっぱり園には毅然として、「子供たちの安全を守るために名札は取り外しが出来るように」、と言って欲しいのですが、PTA役員ですらそうなのですから、強くは言えないようです。 大げさかも知れませんが、子供たちの安全が 親の怠慢で脅かされてもいいのでしょうか? 私一人が熱くなり過ぎなのでしょうか? このままほうっておけばいいのでしょうか? 皆さんの幼稚園では名札はどうされていますか? そして 皆さんはどう思われますか? 参考までに教えていただけるとありがたいです。

  • 無許可の保育園

    年長のこどもがいる母です。 年中のときの担任が、今年も担任になってもらえると思っていたのですが、理事長と揉めて園を辞めることになりました。 その先生が、自分で新しく園を作りました。と言っても園長が以前住んでいた空き家を利用し、とりあえずやっていく!という形です。 が、認可外保育の許可?すら取らずに始めている状況です。 私自身は、今のこども園をやめて、そちらに行きたいです。 担任の先生は熱血で、子供のことしか見ていない、純粋に保育を楽しんでしてくれている、信頼出来る素晴らしい先生でした。 それ故に、保護者からの絶大な支持があるのに、上からの圧力で相当参ってしまい辞めてしまったんです。 それで、先生がやりたい保育をさせてくれる園長の元で、新しい園を始めることになったのです。 でも、違反になりますよね? 県や市に報告なく始めていることは、ダメなことですよね? 主人は、いくら信頼出来る先生でもダメだと反対です。 今のこども園は、新しい行き先が見つかり次第やめるつもりですが、そこだけはダメだと反対されています。 県や市に報告しなくても、園を続けていくことは可能ですか? 許可をもらえるまでには長い時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • おねしょをする子供を夜に起こしますか?

    長女(幼稚園年長)が時々おねしょをします。皆さんは夜中にトイレに起こしますか? 私の母親は「絶対に起こさないとダメ、おねしょが治るまでは起こさないといけない」と言います。 私はそれまで、子ども自身が自分でトイレに起きて行けるようになるまで、気長に待つものだと思っていました。 起こすべきか、起こさずに様子を見続けるべきか、どちらが良いと思いますか?

  • どちらが子供のために良いかわからなくなりました。

    どちらが子供のために良いかわからなくなりました。 現在年少さんの男の子がいます。 最後の引っ越しを、子供が小学校入学と同時に考えています。 理由は、この地域の中学も荒れていたり、治安の問題もsり、 子供にとっても、将来の私達の永住の土地としても良い環境へ行こうと思っています。 まだ引っ越しまで2年あるのですが、 物件探し(中古マンション)を始め、あちこちを回っていたところ、 環境の面でも学区でも値段も、「ここだ!」と思える物件に出会いました。 そこで問題なのですが、 ずっと子供の様子を見て着た元ベテラン保育士さん(現在は療育施設にて指導者)曰く、 「今の園がとっても土台が良いし、年中~年長になるにるれて 色々とまた心の変化等もありますので、このままここで卒業させてあげて下さい そうしたら強い土台が出来て、新しい小学校にも対応できると思いますよ」 そして、もう少しお若いのですが、子供のお担任のベテラン保育士さん曰く、 「小学校入学時に園のお友達がいないのはさみしいです。 年中か年長でもいいので引っ越しが決まったら園も変えた方がいいです。 その方が、園のお友達と一緒に小学校に上がれます」 ・・・という2人の御意見を頂きました。 2人共、うちの子供の事は良く知っています。 うちの子は今の園で毎日楽しそうにして生き生きしていますが、 とても「緊張するタイプ」だと先生から教えて頂きました。 でも、引っ越しをするので、まちがいなく小学校には今の園のお友達は1人もいません。 今、引っ越しを機に2年間別の園に行くべきか、 それとも、引っ越しを今しても後でしても今行っている園で卒業させるべきか、 非常に悩んでおります。 両先生のご意見もどちらも納得がいくのでさらに悩んでいます。 幼児きの大切な土台を台無しにしたくなありません。 専門的なご意見や、経験談をお願い致します。

  • 子供たちの名前はDQNにあたるでしょうか?

    私の家庭には四人の子供がいます。 それぞれ出産時にいやというほど熟考したのですが、最近巷を騒がせている「DQNネーム」なるものに該当していないか不安です。 たとえば、今は長女のみが小学校に通っていますが、子供たちが学校に通う上で「奇特な名前」故にいじめを受けたりしないか、社会人になった時に不便をしないかなど、悩みの種が尽きません。 長女 実結(みゆ) 7歳 →自分の夢を実らせることができるように(実を結ぶ、などの表現から) 長男 悠大(ゆうだい) 5歳 →多くのものを受け容れられる、器の大きな人間になるように 次女 紬(つむぎ) 4歳 →自分だけの人生をつむげる様に 次男 晃(ひかる) 4歳 →周囲の人を明るく照らせる人間になるように です。 私、旦那の両親とも出産前から話し合い決めた名前です。 両親の世代の声も鑑みた為、多少「古臭い」という評価を受けてしまうかもしれませんが、それでも名前の奇特さで将来不便(読んでもらえない、いじめに遭うなど)をしないような名前をつけたほうが子供のためになる、と考えています。 なので、私たちは自分の子供たちにつけた名前はおよそ一般的に許容されるものだと思っております。 ですが、ネットなどでは意外なものまで「DQNネーム」として数えられていることもあり、少し不安を覚えたのでこちらに書き込ませていただきました。

  • 変な子供の名前

    最近の若いお母さんは、自分の子供に奇抜な名前をつけますよね。 私が今までで一番変と思ったのは、某元ヤンキー系俳優さんの娘さんで、「ティアラ」ちゃんです。 ・・ところがこの前、それを抜くありえない名前がテレビで流れました。 某敏腕女社長の3人の子供。 ・長女→「サラダ」 ・次女→「マリネ」 ・末の長男→「つくる」 ・・犬や猫につけるんじゃないんだから。。 子供が将来イジメに遭ったり、社会人になって名前を呼ばれ恥ずかしい思いをするなど考えなかったのでしょうか。 皆さんの周りに、「それはないよ」という名前の子供はいますか?芸能人・著名人関係でもかまいません。

  • 幼稚園に安心して子供を任せられません

    うちの子は2年保育で私立幼稚園に通っています。年中のときも全く何も問題がなかったというわけではないのですが、 年長になって問題が多くて困っています。簡単に説明すると、 ・気分の悪くなってしまったお友達が、うちの子の持ち物を汚してしまい、それを園が洗って縮みだめにしてしまったのに、 相手の親にも話さず、うちへの弁償・説明等が何もなかった。⇒家から担任へ電話して話したところ、弁償してくれた。 ・お泊り保育の時にさせないように書面で伝えておいたことを、勝手な判断でさせて、それが理由か分からないが、気管支炎になってしまった。 ⇒担任へ連絡したところ、今後は注意すると謝罪。 ・連絡帳に書いたことを2回連続見ていなかった。⇒担任へ連絡したところ、気をつけますと謝罪。 と、大きな出来事はこんな所です。毎回何かある度に園や先生への不信感が募るばかりです。 最近ではそういう園、先生なんだと半ば諦めていますが、何かあるごとに言うことは冷静に、あくまでもお願いする形で言ってはいます。 それと園外活動の時などに、体が弱い方なので上着を持たせて、「ちゃんと着なさい」と言っておいても着てくれなかったりします。 帰ってきたときには蕁麻疹が出ていたりします。 親の目の届かないところで、寒いから上着を着るとか、汗をかいたら拭くとか、 そのようなことをどうすればいいのか分かりません。 言い聞かせていますが、本人がやってくれません。 そこまで先生に望んでいるというわけではないのですが、みなさんはどうされているのかと思って。 親の目の届かない所で変なことが起こったり、気をつけなければいけないこと (先生にお願いほどでもないこと。例えば上着の件とか)が気をつけられなかったり・・・ 最近ではこんな思いをしてまで幼稚園に通わせる必要があるのだろうかとも思っています。 何かよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 子どもへの食事指導がいきすぎ?

    保育者です。 私の園では食のマナーや食べ物を大切にする心を育てるという理念のもと、 給食時間も指導するといった感じなのですが、 ちょっと前からその指導がいきすぎなんじゃないかと疑問を抱くようになったので、今回こちらで質問させていただきます。 女の先生(年少担任)についてなのですが、 ・子どもがたべこぼすと、食べこぼししないの!と怒る ・子どもが口いっぱいに食べ物を入れるのを見ると、もー一度に食べ物口に入れたらいけん量考えないといけんでしょうがと言う ・食べこぼしを拾わずに部屋に戻ろうとする子を見ると、もう○○ちゃんのことは一生許さんけえなと言う ・年長児が片手で箸をもち、もう片方の手がお皿に添えてないと、「年長さん、行儀悪い!」と怒鳴る 等です。食育場わからなくもないというか、きちんとマナーをつけさせようとしている指導にも思えるものの、なんだか3歳の子に、きつく怒鳴る行為が痛ましくてなりません。 他の方は読んでみてどう思うのかなと思って聞きました。

  • 子供の名前

    今まだ5ヶ月なのですが、ちょっとづつ子供の名前を考え中の夫婦です。 一応こういう名前がいいなとかいうレベルですが、ネットで姓名判断?っていうサイトですか。 画数から人格とか地運とか総合運とかパッと出るやつ何個もありますが。 その中の何個かを名前入れてみるとちょっとだめやーってなります。 そういうのって意識したほうがいいでしょうか?やっぱ気になるじゃないですか。 単にお気に入りの名前をつければいいってものでもなさそうだし。 皆様名前ってどういう基準でどう考えますか? どこかに見てもらったり?自分で調べたり?

  • 名前を変えてくれって言われました

    友達の仕事を手伝うためにホテルへ言ったんです。 そして一人ずつ名札をつけなくてはいけないんですけど、責任者の人に「君は外国姓だから違う名前を書いてくれ」って言われたんです。なぜか聞いてみると「こういうところは厳しいからねっ」と一言。 友達が働いてるところだしその時はそれ以上何も言わなかったんです。 結局母の旧姓でやることになったんですけど、呼ばれてもすぐには自分だと気づかなくて反応が遅いだの、忙しいんだからといろいろ言われました。そもそも自分の名前じゃないものを呼ばれてるんだから当然だろうと思ったのですがその場では黙っておきました。 非常に腹立たしいです。 外国姓じゃだめなんですか?厳しいからっていう理由の意味がわかりません。教えてください。