• ベストアンサー

どうしたらいいのでしょうか。

salam70の回答

  • ベストアンサー
  • salam70
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.1

ネットワーク構成がわからないのですが、 同時に複数台接続するにはルーターが必要です。 お使いのネットワーク機器にルーター機能があるかご確認ください。

suttomo
質問者

補足

ルーター機能といってもよく分からないので 無線LAN機器のメーカーと商品名だけ載せておきます。 BUFFALO Air Station WHR-AMG54/P です。

関連するQ&A

  • 無線ルーターのブリッジモードって?

    無線LANのルーターを見て思ったんですが、ブリッジモードってなんですか?ちなみに、うちで使っている無線LANルーターはバッファローのAir Stationです。 ブリッジモードに切り替えたら二台のパソコンでインターネットができるようになりました。もしかしたら、複数のパソコンをインターネットに接続できるようにするための機能ですか?

  • ブリッジモードの無線LAN親機の接続

    同じ型番の無線LAN親機が2台あります。そのうち1台をブリッジモードにします。そうした場合、ブリッジモードにした親機は、もう1台の親機にイーサネットコンバーター(バッファローのWLI-TX4-AG300Nなど)のように無線LAN子機として接続し、利用することが出来るのでしょうか? 11nのイーサネットコンバーターが、無線LAN親機より高かったりするので、ブリッジモードにしたら、子機のようにできるのではないかと考えました。 どなたかご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

  • 無線親機エラー、モデム、ルーターが利用できない

    過去質問「無線LAN親機、インターネットに繋がりません」に続き、 http://okwave.jp/qa/q8698686.html 質問させてください。 よろしくお願いします。 無線親機を購入したのですがインターネットに繋がりません。 PC(無線LAN機能つき)と無線親機の接続はできているのですが 「モデム、ルーターが利用できない」とエラーが出てインターネットに繋がりません。 ネットワークマップでは (PC)----(認識されていないネットワーク)--×--(インターネット) と表示されています。 ルーターには、ひかり電話、有線で繋いだPC2台も接続されており、 今回、そこに無線親機を加えました。 AUTOモード、ブリッジモードでも試してみましたが うまくいきません。 ルーターに有線で繋いでいる他の2台のPCはインターネットに繋がっているので ルーター、モデムの問題というより、無線LAN親機とルーター、モデムが上手く接続できていない のではないか、と考えているのですが、対処方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LANルータについて

    無線LANルータについてお聞きしたいことがあります。 ブリッヂモード(ルータ機能停止)にできる無線LANルータを買いたいと思っているのですが、ブリッヂモードにしてるときは無線ランアクセスポイントになるだけで、無線LANルータから直接LANケーブルで繋いでるPCはインターネットはできないのですか? 説明が下手ですみません。 二台目のPCを買おうと思っているのですが、有線と無線を同時に使うことが可能なのか知りたいんです。 自分的にはブリッヂモードにするとルータ機能を遮断となっているので、ブリッヂモードにしたら無線でしか繋げないと思っているのですが、ブリッヂモードにしても、有線と無線を同時に使うことは可能ですか?

  • 無線LANと有線LANの同時使用について教えてください!

    無線LANと有線LANの同時使用について教えてください! 現在2台のパソコンをそれぞれUSB接続の子機を使って、少し離れた場所にあり光回線に接続してある親機と接続し、インターネットやファイルのやり取りをしています。 最近、地上デジタルのテレビ放送を片方のパソコンで録画し、それをパソコンで再生して見ているのですが、そのファイルをもう一台のパソコンを使い、無線LAN経由で再生すると転送速度が遅いのかまともに再生できません。 親機が少し離れていて電波状況が悪いのが原因なのかもしれません。 幸いこの二台のパソコン間の距離は近いので、使っていないLAN端子にLANケーブルをつなぎ無線LANを経由せずにファイルのやり取りができないかと考えました。 その場合、ネットへは今まで通り無線LANで接続し、2台のパソコン間のファイルのやり取りは有線で・・・という都合の良いようにいくものでしょうか? もし可能なら設定方法などをお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Bフレッツ契約で、無線LAN設定(バッファロー)で、2台の無線PCをつなげたい!

    Bフレッツ+ひかり電話を契約しています。 今まで 1)NTTレンタル装置(光終端)=ブリッジ   無線親機(バッファロー、WHR-G54のa接続)、AOSSで接続   ノートPC(無線LAN内臓) だったのですが、この設定のまま 2)無線親機から、ノートPCをLAN接続 を追加してから、無線PCのほうで、接続しにくくなりました。 症状としては、「ページが表示できません」というのが、たびたびでて、数回アクセスすると、やっと表示されることがある。 という症状です。 無線親機の説明書を読んで、「ブリッジモードにする」ように、書いてあるように思いましたので、スイッチでブリッジにしましたら、LAN接続PCのみインターネット接続できて、無線PCは、接続できなくなってしまいました。 2つのPCとも、無線にする予定で、現在LAN接続しているPC用に、無線子機(バッファーロー、a対応)を購入したところです。 今のところ、NTTレンタル機のほうは、何も設定をしていません。 2台の無線PCを接続する予定ですが、それぞれの機器(NTTレンタル気、無線親機、PC)をどのように設定すれば、よいかを教えて下さい!

  • 新しく購入した2台目のパソコンで無線LANによる通信ができなくて困っています

     新しくパソコン(VAIO VGN-NW51FB OSはWindows7)を購入したので、2台目のパソコンとして無線LANでインターネットに接続しようとしたのですが、つながりません。  今まで使っていたパソコン(VAIO VGN-E72B/S OSはWindowsXP)は、インターネットに無線で接続可能です。  プロバイダはDIONでADSLを利用しています。モデムはNECアクセステクニカ製の「Aterm DR320CV」、無線LAN親機は、同社製の「WARPSTAR WR6600H」です。  無線LAN親機は、以前もう1台使っていたパソコンに無線LAN機能がついていなかったので、LANカードを利用して接続するために購入したものです。その時は、2台のパソコンで同時にインターネットを利用することが可能でした。  今回購入したパソコンの通知領域にあるネットワークアイコンをクリックしてもアクセスポイントに「WARPSTAR WR6600H」は表示されません。ちなみに新しいパソコンとモデムを直接LANケーブルで繋げばインターネットに接続できるようです。  2台のパソコンを無線LANで同時にインターネットができる環境を整えたいのですが、どうすればよいかわからなくて困っています。  無線LAN親機が対応していないのでしょうか。  パソコンにあまり詳しくないので、できるだけ初心者にもわかりやすく教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • パソコンを無線LAN親機にする

    ノートPCをインフラストラクチャモードの無線LAN親機として使う方法を探しています。 Androidケータイを購入して無線LAN経由でインターネットに繋ごうと考えました。 出費は抑えたいと思いましたので、インターネットと有線LAN接続したノートPCの有線LANと無線LANをブリッジ、無線LANをアドホックモードで動かしAndroidと接続してインターネットとAndroidを結ぶ方法を考えましたが、上手くいきませんでした。 調べてみると現在Android2.2ではアドホックモードでの通信がサポートされておらず、rootを取って改造すれば何とかなるとのことでした。 メーカー保証のこと等を考えるとrootの取得はひとまず保留としたいと考えております。 ノートPC側で無線LANをインフラストラクチャモードの親機として動かす方法・ソフトなどがあれば教えて頂けないでしょうか。またそもそもそういったことは可能なのでしょうか。 ノートパソコンはWindowsXP 32bit,Windows7 32bit/64bitなどが使用可能です。

  • ブリッジモードに切り替えても突然接続できなくなる

    親機の機種はBuffalo WHI-300HPシリーズ、子機はBuffalo WLI-UC-G です。 無線でネットをしていましたが、母屋から離れに移動させた「インターネットアクセスなし」という表示がでて接続できなくなりました。しかしシグナルは「非常に強い」とありますし、他のパソコンは正常に接続できていますので環境ではなくパソコン側の問題かなと思いますが、 ・PC と アクセスポイント側の無線 LAN 接続の設定が一致していない。 ・無線LANのプロファイルを一旦削除して接続をはじめから作り直す などには該当せず、サポートにきいたところ親機をブリッジモードにするように指示され、そのとおりにしたところ「インターネットアクセスなし」の異常は解消され、いったんはつながったものまた、いきなり接続できなくなります。しかし子機をはずし10秒ほど待って接続しなおすと再び接続しますがまたいきなり切れます… また親機、子機のドライバーは最新のものにしていますし、SSID、パスワードはもちろん、セキュリティの種類、IPやサブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどの正しい記号や番号も何回確認したかどうかわからないほどです。 パソコンに直接接続しているのではなく、USBケーブルでつなぎ受信させていますが、このことも原因なのでしょうか? また子機は同じメーカーのものですが、新しくしたこの親機と相性が合わないということもあるのかと思いますが、母屋で受信していたときはまったく正常でしたので違うと思われます。 「インターネットアクセスなし」という状況はブリッジモードに切り替えてから解消されたもの、今度は同じようで別も問題がおきていると思われます。 どのような原因があると考えられますか?

  • 無線LANについて(DHCPと接続状況)の不具合

    初めて質問します。よろしくお願い致します。また、ここに質問することが適切かも判りませんが、ご指導ください。 自宅で、DHCP機能のついた、10BASEのルータを使って、CATVに数台のパソコンを接続していました。 今般、ノートパソコンを増設したので、バッファローの無線LANの親機を導入しました。 接続は、既設のルータへ、「ブリッジ接続」で拡張しました。 当初、上手く接続できたので、以前より持っていて、有線LANで接続していた、他の2台のノートパソコンも、カードスロットに差し込む、無線LAN子機を採用して、無線化しました。 この時、次のような状況が起きているように見えます。 何かの要因により、IPアドレスを確定し続けられず、DHCP機能が頻繁に働き、「アドレスの再取得中」という表示になります。間隔は6~7秒です。 親機と子機は充分に近く、電界強度の表示は、「極めて強力」「100%」などを示しています。また、その他の表示内容から、物理的な問題は無く、あくまで論理的な不具合のようです。 1台のノートパソコンを単独で接続し、立ち下げまでしてしまえば、同じパソコン・他のパソコンにおいても、同様に何度でも接続できます。 同時に、2台以上を接続しようとした時に起こるようです。 発症した際、親機を電源リセットすると直るようです。 無線LANのブリッジは、その親のルータのDHCPを有線の差込口を増やすように拡張していると理解しています。 何に問題があるのでしょうか? ブリッジの使い方は、誤解があるでしょうか? どこかにこのような事例の説明サイトはあるでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。