• ベストアンサー

行政をよくするには、役人の給料を下げるのか、上げるのか。

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.4

下げるべきですが「一律」というのは反対。 高級官僚は知りませんが地方行政の場でも仕事内容によって大きく賃金差をつけるべきでしょう。得意の「良くわからない手当て」ではなくて 明確に職種でわければ良く言われる掃除のオバチャン800万なんて おバカな話しもなくなるでしょう。 採用は他の方も指摘していますが新卒は取らず一定期間の民間経験者に限って採用します。すると内部の意見交換も活発になるでしょう。

noname#85833
質問者

お礼

>掃除のオバチャン800万 えっ!ほんとうですか。 年収で!? >仕事内容によって大きく賃金差 現在賃金差はないのですね。ひどい話です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員給料下げる→人材不足→行政さらに悪化!?

    公務員の給料を下げるべきだという意見があります。 公務員の不祥事が続く一方で、消費税増税も現実味を帯びており、 歳出削減として公務員の給料に目が向けられるのも当然かもしれません。 しかし、給料をあまり下げると優秀な人材が集まらなくなり、 行政サービスの質は益々低下するのではないでしょうか。 福祉、医療、教育どの分野にせよ難題が累積していて 打開策を打ち出せる有能な人材が必要なんですよね。 大枠は政治家が考えるにしても、具体は行政が担当します。 あまり待遇を悪くすると、世の中の腕のある人材は 行政に関心をもってくれなくなり、 行政の質はさらに悪化するのではないでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。 ※公務員の肩をもつわけではなく、学問と言いますか 社会分析としてそういう傾向は生まれないかという質問です。 また、現在の公務員にも優秀な方はいらっしゃるとは思います。

  • 天下り役人のしまつ

    役人は民間や公共団体に天下ると、不要な箱物を建てたり、談合の音頭を とったり、自分たちのグループの利益だけを追求して国民の負担が増える ケースが多いようです。 利権がからまぬポジションへの移籍は別として、天下る人に給料を支給して 社会活動から隔離することは出来ないものでしょうか。働かぬ者になぜ給料を…と仰るでしょうが、社会に出られて下手な事をされて、条理を曲げられたり 多大な損害を負わされるよりは、国民の負担は遥かに軽いように思うのですが。給料を貰っても仕事が無いのは辛いと言われたら、それこそボランティアでもやってもらったらどうですか。 馬鹿馬鹿しいと言わずに検討してみてください。

  • 税金で給料貰っている仕事

    1 税金で給料貰っている職業を教えてください。 2 税金で給料貰っている人のほうがリッチな生活をしていていると思いますか? 3 天下り役人は国民の税金を食いつぶす癌細胞だとネットのサイトで見かけますが、どう思いますか?

  • 公務員の給料や待遇を引き下げれば僕らは救われますか

    公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の借金は減りますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、僕らの生活も改善しますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、税金はこれからもずっと上がらないですか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、日本の行政の質は上がりますか?よい人材を確保できますか? 公務員の給料や待遇を引き下げれば、公正中立な行政が実現されますか? そもそも公務員と民間企業の社員はまったくの別物なのに、なぜ公務員の待遇などを民間レベルに合わせなければいけないのですか? 公務員は人権も制限されているし、国家試験をパスしているし、サービス残業だって普通にあるし、マスコミからは叩かれるし、行政という国の仕事を行う点で民間とは責任の重さも違いますし、今の待遇がそれほど分不相応だとは思いませんけれども、国民の多くはそういうことを含めて思考しているのでしょうか? ちなみに僕は公務員が大嫌いです!!人権なんてすべて奪って僕ら国民様の奴隷としてこき使ってやるべきだと思います!奴らの好待遇は許せません!!

  • 役人の役人による役人の為の馴れ合い無責任政治は許せない!

    役人の、役人による、役人の為の、馴れ合い無責任政治は許せない! 質問(素朴な疑問) 私達の8月30日の選択・審判はおりた。 そこで、新政権への期待と叱咤激励の意味合いも込めて・・・質し問いたい。               ↓ ◇そもそも、年金問題や、ヤミ給与、ヤミ専従、簡保の宿、不適切な使途問題の根源&背景は、役人(自治労:親方日の丸、ヌルマ湯タカリ体質)のマッチポンプでは? <質問の背景と私見> それは、小泉構造改革&郵政民営化・安倍行政機構のスリム化に危機感を強めた自治労(民主党の支持母体であり、出身議員や選挙の主力支援部隊)役人が官僚機構のスリム化、民営化、業務の民間委託やコンピューター化に反対する為の不正・タカリの陰湿で腐った果実ではないのだろうか・・・。 自らのサボタージュ、非効率業務、不正会計、税金の無駄使い→公私混同の皆でやれば「ヤリ得、バレナイ、怖くない等」の、不正な業務時間内での組合活動や選挙活動への隠蔽誤魔化し、公僕精神&モラルの劣化が主因ではないだろうか・・・。 役人のヌルマ湯・タカリの美味しさ・居心地の良さを放さない為の抵抗であり、自らの不祥事・腐敗・不正の手口や惨状を→野党(民主・社民・共産)とマスコミにリークする事で、責任転嫁・国民の非難の矛先を政府に向け、民営化・合理化・効率業務への既得権温存、間接的反対(直接、顔・声・身分を出さずに)、構造改革つぶしを図る、巧妙卑怯なマッチポンプであり。、その意図に便乗・代弁したのが野党・マスコミである。 私は思う、自民党の官僚(役人・自治労)管理ガバナンスの稚拙さは重大な欠陥、過失であるが、一方で、その役人の一心同体・運命共同体の民主・社民・共産党が自らのチェック機能やもたれ合い馴れ合いを反省する事無く、役人からのリーク情報を振りかざしての厚かましい政府(当時)批判は、天に唾する・厚顔無節操なペテン師その者ではないのだろうか・・・。 その輩の寄り合っての集団(民主党・社民党)の、役人の首を切る、天下りを禁止する、社保庁解体、郵政民営化見直しetcって、期待をし、信じたいのだが・・・。 自作自演(不正・腐敗も追及もが同じ役人・議員の脚本・演出・主演である)の芝居を何処までの覚悟と真剣さで行われるのか、果たして期待できるのだろうか&信じられるだろうか・・・。 政権担当を信託された以上は、今までの安全な観客席からの野次と批判と評論だけでは許されない! 国民へのリップサービス&役人との出来レース(八百長)でお茶を濁すのではダメである! 今までは、評論家的に正論を述べて来た筈である・自らの責任を放擲し追及して来た事は、猛省しながらもやり口を知り経験とノウハウを温存して来たのである→後戻りをするな、目標&工程表は処方箋も準備万端であるはず、そのステージ、レベル、スケジュールを緩めるな! 有るべき公僕としての官僚機構&業務遂行のイメージの具体化・実現化をスピードと仕上げ切る事が、野党時代の言い放しから→国民の国益の為の、国家100年の計を預かる責任&使命と弁え→有限実行・目に見える成果が求められる。

  • 無能な役人は、なぜリストラされない?

    ●国民の平均年間報酬(内閣府調べ) ----農林水産業206万円、製造業522万円、金融・保険657万円、公務1001万円 ●役所の「ご意見番」、行政委員は時給177万円 ●東京都庁では働かずに給料をもらっている休職者が2,923名 ●年収200万円以下の"ワーキングプア"と世帯 "ワーキングプア"1,100万人(24.4%、2010年:国税庁)であり、世帯単位で見ても19.3%(2009年:厚生労働省) 平均年収を見ても、国家公務員の662万円に対して、地方公務員は728万円 国家公務員には日本国籍を有する者しかなることができないのに対して、地方公務員には多くの自治体において在日外国人でもなることができる。 つまり在日朝鮮人でもなれます。 阿久根市の税収は年間20億で役人の人権費で24億かかります。 つまり役人の報酬だけで年4億の赤字。 動画の中間ぐらに、出てます。 http://www.youtube.com/watch?v=CbhQhKI_3sc&feature=related この不景気でも関係なく役人の報酬は勤務年数で上がります。 いらない部署や無能な役人がリストラされないのは、なぜですか? 特に地方公務員ですね。

  • 脱税と役人や官僚の無駄遣いについて

    脱税と役人や官僚の無駄遣いについて よく企業や個人の方の脱税報道を新聞等で報道されますが、脱税というのはその言葉のイメージがなんとなく悪いのですごく罪の重いように感じますが、おそらく企業も個人も自分が気づかないうちに脱税していることは誰でもあると思います。気づいていてもこのぐらいはいいかと何の罪の意識もなしに脱税している場合も非常に多いと思うのです。たとえばパチンコで30万ぐらい一月に運よく稼いだとします。ほとんどの人はこれを申告することはないでしょう。これも厳密にいえば脱税ですよね。  私はそれよりも国民や企業から取り上げた税金をそのお金がどれだけの人の汗と苦労がしみついたものであるかを微塵も考えもせず天下りの役人に高い給料を払うために意味もない社団法人を何十個何百個?も作ったり、もしくはまったく国民の何の役にもたたない施設を作って無駄使いしてしまったり、ほんとに浅はかな考えで想像もつかないほどの莫大な大金を無駄にしてしまう政治家、官僚のほうが100倍極悪ではないでしょうか?なぜなら個人や企業がいかに脱税したといってもそれは自らが努力して稼いだお金です。その企業や個人が行動し、リスクを背負いながら頑張ったから生まれたお金です。一生懸命努力して稼いだお金ならなるべく支払わないようにしたいと思うのが普通の人の考える人情というものではないでしょうか?たしかに脱税は悪いことです。ですが、脱税したら追徴課税や場合によっては逮捕される可能性もある。 しかし官僚や政治家がどれだけ信じられないほどの莫大なお金をどれだけ無駄にし、自分の懐をどれだけうるおそうが逮捕されることはないのです、最悪でもちょっと注意されて給料を減らされるくらいで終わってしまうのです。 みなさんはこの現実をどう思いますか?役人の無駄遣いというのは言葉そのものやなんとなくその行為そのものも悪いイメージ、言葉がないので極悪という感じはありません、ですが、私はこの行為は脱税と同等、あるいはもっと罪の重いものであると思います。    この文章を読んで脱税と役人や官僚の無駄遣い、みなさんはどちらが罪が重いと判断されますか?

  • お役人の言う「有識経験者」の定義とは?

    「有識経験者」という漢字をみれば、あること(技術とか学問)に対して何らかの経験があって、知識をもっている人 ですが、お役人とかの定義はちょっと違いますよね? 大学の先生じゃなきゃダメとか…。 行政として「有識経験者」とか「学識経験者」とかの定義って規定があるんですか? 教えてください。

  • 役人(行政)らの不正な行為にみえることに対しても検察審査会は

    役人(行政)らの不正な行為にみえることに対しても検察審査会は 開かれることはあるのでしょうか。 数年前、ある区役所で区民から預かった約200万円相当のお金を 市役所に返さず、数年間机の中に隠していたという事件がありましたが、 その隠した人は、部署移動だけのおとがめで問題が終わりました。 私はすごく疑問に感じました。ほんとに机の中に隠していたのかと。 使い込みをしていたのではと。銀行(民間)で、もしそのようなことが あれば、即、刑事事件などになるのではと思うのですが、検察審査会は 開かれないものなのでしょうか。

  • 裁判官の給料が、高すぎると、私は思うのですが

    裁判官の給料が、高すぎると、私は思うのですが、みなさんはどう思いますか?4000万弱の給料とかは、異常と思えるのですが? また、弁護士の先生から、聞いたのですが、12月とかは、月の半分ぐらい裁判して、後はしないと、聞きました。 私は、刑務所に行ったことのある人の本を読みましたが、無銭飲食でも、刑務所にきている人もいるそうです。再犯だから、そうなったのかも知れませんが、その人は、お金がないことが原因で無銭飲食をしたのですが、そういう貧しい人のことを、超高給を取っている裁判官が理解できるのだろうか?と、思うのです。 検事は、以前は、残業代も一切出なかったそうで、それと比べると、裁判官は、あまりに高給と思うのです。 ご意見を下さい。