• ベストアンサー

ここはどこまで議論が可能なのでしょうか?

noname#210617の回答

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.2

私見ですが、第三者がその質疑の応答を見たときに(このサイトは)"荒れている"という印象を持たれることが、管理者としは望ましくないことだと思います。 ですから、節度をわきまえたやり取りがされていれば、それが議論であっても、"疑問を解決する"という趣旨にかなっていますから、削除されるようなことはないと思います。 一方、確かに議論といえば同じ議論なのだけれど、言い方を変えると、言い争い、揚足取り、挑発などの感情的なやり取りは、あきらかに"この質問は荒れているな"という印象を与えます。 そういうものを残しておくと、「あ、こういうのありなのね」と、そこらじゅうで同様に荒れてきますから削除されるでしょう。 落書きを残しておくと、落書きだらけになる、というのと同じです。 見つけたら、早めに消す。 >ここでは言いたいことってあまり言えない方ですか? なぜ、何を、に因ります。 感情的に、言いたい、言い返したい、は、いい結果を招かないでしょうね。

noname#81573
質問者

お礼

感情を剥き出しにしたような発言は削除の対象になるのですね。 管理者側としては、そのような投稿は好ましくないでしょうね。 残しておくと連鎖反応のような感じで野次馬のような連中も群がってくるようですからね。 なにをするにせよ、冷静に対応していかなければならないということですね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 議論

    元々このサイトでは議論は禁止されています。 2010/11/29にカテゴリが追加されました。 今後は堂々と議論してみてはいかがですか? http://service.okwave.jp/okwave/info/okwave/ http://okwave.jp/c10000.html ・現在、教えて!gooなどのパートナーサイトからの利用はできません。  本家OKWaveのアカウントを取得してご利用ください。 日頃から哲学カテで規約違反をしている方で利用してみようと思った方はいらっしゃいますか?

  • 意見表明や議論

    このサイトでは意見表明や議論をしたら削除されます。 ではこのような書き方ではどう思いますか? 質問 かくかくしかじか~ あ~でもないこ~でもない このような考え方もあるようですがどこか間違っているでしょうか? 回答 これがこうであれがああで 補足 しかし●●が▲▲ならこれは■■ということにはならないでしょうか? 1.意見表明で削除 2.議論目的で削除 3.許容範囲 4.その他

  • 議論を目的としたような質問

    このサイトじゃ議論は禁止されてるはずですよね。 ところが、実際にはそうはなってない部分がありませんか? どこの誰とは言いませんが、先日からあるカテゴリーで駄々をこねてる質問者がいます。 的確な回答が付いてるにも関わらず、あなたの回答は質問の核心を無視してるだの、失礼なことばかり言う人がいます。 これ以上のことを書くと、この質問が削除対象になりかねないので詳細は省きますが、議論を目的とした質問、あるいは途中から回答者とのやり取りが続く中で、議論に発展する可能性があるものは、このサイトでは駄目なはずです。 それを放置する運営者の姿勢がよくわかりません。 ひょっとして、管理する人って毎日変わってますか? 明確なマニュアルに基づいて、厳格な管理をしてるようには思えないんですがどうなんでしょうか。

  • 国民的議論?

    バカの国日本。 もう認めませんか?バカの国だということを。 団結できないのに国民的議論があるわけないじゃん。 バカに知識あるわけないじゃん。一部は利口だけど大部分はバカだよw あっしの周囲でも話といったら下らぬ娯楽の話で、別に政治を議論しているわけではない。政治的発言禁止というところも多い。だから成長しないんだよこの国はw もう認めませんか?国民的議論などない国だということを。藁

  • 「教えて! goo」で議論する利点とは?

     議論そのものの利点や必要性に異議を唱える気はありませんが、それが「教えて! goo」というコンテンツで行われているのが気になっていました。 議論をする場としてはあまり適していると思えないのですが、俺もそこまで色んなコミュニティサイトを知っているわけでも利用しているわけでもないので、利点が見えていないだけかもしれません。 質問の性質上、アンケートのほうで質問しようとも思いましたが、議論されていることが比較的多めなこのカテゴリで質問してみることにしました。 ・というわけで、「教えて! goo」で議論する利点をご回答ください。 ・利点が他のコミュニティサイトにあるような利点でも、それが「教えて! goo」のほうが優れているならば結構です(その場合は、優れている理由もお書きください)。 ・利点以外の理由でも、それが「教えて! goo」で議論する理由として充分である(その辺りの判断はお任せします)のならばお書きください。ただ、概念論に主眼を置いて書くのはできれば回避してください。 ・議論そのものの利点や必要性に異議を唱えるつもりで質問したわけではありません。ですので利点を述べず、斜め上からのアプローチでご回答するのはできれば避けてください。他意はない、と解釈していただいてご回答くだされば幸いです。

  • Facebookページの規約について

    以下はFacebookページ規約違反なのでしょうか、それとも許容範囲内なのでしょうか。 規約を読むと違反とも受け取れるのですが、実際行っているページがあるので、実は OKなのか判断できないでいます。許容範囲内ならばやりたいと思っています。 ●テーマを設定し、タイムラインに投稿してもらう。 ●タイムラインへの投稿に対し、好きなものに「イイネ」をしてもらう。 ●自社サイトで募集した内容を、welcomeページに掲載する。 ●welcomeページに掲載された投稿に「これを選ぶ」ボタンをつけ、自社サイトで集計する。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 知識が無い場合の議論

    大学生です。 ディスカッションをする場合に、予め議題に関する知識や情報を仕入れておくことは普通のことだと思います。 しかし、もし実際のディスカッションにおいて、仕入れた情報では、議論に参加できない、または仕入れた情報は、丸っきり見当違いのものであったという状況を仮定した場合、議論を仕事などでよくなさる方は、どう対処しますか? わたしがその場合にいると、おそらく発言できないか、議題に対するイメージを下に発言するかもしれません。この、イメージでの議論というのを、わたしはしたくはないのですが、必ずしも知識が十分というわけではないので、ディスカッションの場で自分の役割を示したくとも、事実を認識していないような発言に説得力はないようで、嫌です。そうは言っても、そういう場に出会わせてしまうということはあると思います。 そういった時の対処方を教えてください。

  • 集団的自衛権の議論について

    集団的自衛権を行使できるよう、憲法解釈を変更するという閣議決定がされました。 集団的自衛権という権利の是非についてはいろいろな議論があるでしょうが、ここではその点はあえて触れません。 そのほかに2点議論があるとおもうのですが、とくに最後の論点はまったく議論されていないようなので、できれば法律の専門家に伺いたいです。 第2点目は、もちろん三権分立との関係です。ときにこの点は指摘はされているようですが、そもそも、憲法の解釈判断権限が司法ではなく行政にあるというのはなぜかという点です。ただ、この点は、通常の法律では、法律の解釈は行政の裁量範囲にあるとされるのは一般的であると思いますので、(憲法もそれでいいのかというのはちょっと疑問には思いますが、以下の点を強調したいので)そういう理解でよければ、あえて問いません。 第3点目、ここで特にお聞きしたい点です。第2点目と非常に密接に関連するのですが、そもそも、一般の法律の解釈権限が行政にあるとする理屈の根幹には、法律とは、解釈にできるだけ恣意判断が入らないように、法文ができる限り一意的に解釈できるように明確に規定されているはずのものなので、行政に裁量権を与えるとしても、その裁量範囲がおのずと限りなく限定されているという前提があるのではないかと思っていました。だからこそ、それを裁量として与えても、行政が無茶をすることなく、権力の分散が図られ、三権分立が維持されるということだったのではないでしょうか? で、今回の場合はそれを解釈の「変更」といっていることからも明らかなように、条文上は、集団的自衛権が行使できるとも、できないとも、両方の解釈が可能であるということを前提としています。だとすると、この条文はとてつもなく大きな解釈の幅を許容する条文として規定されているということになります。 しかしながら、これほど大きな解釈の幅を許す法文(憲法条文)がありうるということ自体が、そもそも、法治国家の前提として許されるのでしょうか?というのが質問です。 つまり、 1.法文上、集団的自衛権があると解釈できるか? 2.その解釈をできると判断すべき主体は内閣で適切なのか? ということのほかに、 3.それほど大きな解釈の幅を許容する法文が存在するということを前提とすること自体、法治国家の前提として、許されうるのか? ということを疑問に思います。 また、この点がなんら(といっても詳しく調べたわけではないのですが)論点になっていないのはなぜなのでしょうか?法治国家の根幹にかかわる、きわめて重要な問題なように思うのですが。。。 法律家ではありませんので、できるだけわかりやすく説明いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 議論・反論禁止の教えて!ルールに欲求不満感じますか?

    皆さんご存知の通り、このサイトでは議論とか、他者への批判、反論等が禁止されています。 いや、サイト運営の主旨は理解できるのです。 サイト運営上それは已むを得ないのかな、と理解もしているのです。 この種の質問では多くの方が「運営スタッフに連絡をするだけです」とか「気にしません」なんて回答を見ますが・・・ ほんとに皆さん欲求不満感じませんか? 客観的にも間違った回答を見たとき。 自分の回答が、質問者や他の回答者に曲解されて、あらぬ批判や反論を浴びたとき。 捨て台詞の「お礼」で締め切られたとき。 たしかに私達に、この無料サイトで許された対処法は「スタッフへの連絡」だけなのかもしれません。 しかし、どうでしょう。皆さん。 「う~ん、その回答違うよ」 「いや、こっちはそういう意味で言ってんじゃないんだよね」 「ちょ、ちょっと待って。こういう意味じゃないの?」 こんなセリフを当の相手に言いたくて、それでも削除や規約違反での除名が怖くて反論・釈明出来ないことで、欲求不満になりませんか?

  • 意見表明、議論喚起の禁止事項について

    以下は禁止事項ガイドラインの抜粋です。 ■質問ではない質問 結果報告やお礼、個人的なメッセージ、雑談、 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、 議論喚起を目的として議題を掲げる内容など、 質問欄に質問形式以外の質問として成立しない 内容を投稿することは、ご遠慮ください。 利用規約や禁止事項に詳しい人達にお聞きします。 この「質問ではない質問」という上記の禁止事項を 分かりやすい説明と解説をお願いしたいと思います。 分かりやすい説明と解説が出来た方に ベストアンサーを差し上げたいと思います。 それでは、回答、解説をよろしくお願いします。