• ベストアンサー

完組ホイールについて(補足)

BERSERGAの回答

  • BERSERGA
  • ベストアンサー率62% (673/1074)
回答No.3

ヒルクライム主体ということであれば、基本的に空力がどうの、速度維持がどうのより、まず「軽さ」だと思います。 予算が5万前後で軽いホイールとなると、けっこうきびしいです。 (基本的に、軽いホイールは値段も高いです) その予算で軽いホイールと言うと、やはりNo2さんの言うようにA-Class ALX440SLあたりがおすすめでしょうか。 http://www.cycle-yoshida.com/gt/a_class/road/9alx_440sl_page.htm 実売3万円台でカタログ重量1570gは、この価格帯では飛び抜けて軽量です。 普通はこの価格帯のホイールは、1700~1800gはあります。 1600gを切るとなると、カンパのユーラスやフルクラムのレーシング1、ボントレガーのレースXライトなど、10~15万クラスのホイールが普通です。 ただ、これらのホイールと違い、リムはロープロファイル、スポークも丸スポークなので、その分軽い、というのもあります。 なので、高速走行向きではありません。 安価で、なおかつそこそこ軽い、手軽なヒルクライム用ホイールと思っていただければよろしいかと。 ヒルクライムを考えれば軽い方がいい、でも高速走行性能も満足させたい、というならば、さっきも言ったように予算が10~20万は用意する必要があるかと思います。 もしくは、もうちょっと重くてもいい(1600~1700gくらい)なら、もっと安いホイールもいろいろあります。 蛇足ながら、ホイールに何十万も出せるのであれば、前後セットで1キロ切るような超軽量山岳決戦用ホイールなんかもあります。 まあ、一般人には到底手が出ませんが・・・

tuton1218
質問者

お礼

ご助言有り難うございます。 今回は、バイク2台構成を考えておりまして、1台は平地ロングライド重視のもの。 もう一台を、ヒルクライム専用にしたいと考えています。 こちらは空力よりもヒルクライム入門用に向いているチョイスは何かと考えておりますので、 サイトを見させて頂きましたが、とても良さそうに感じます。 まだ、このように知識も経験も無い当方ですので、 今回はA-Class ALX440SLを購入してみたいと思います。 皆様、いろいろご助言どうも有り難うございました。 とても参考になりました。 また、困った時には、ご相談に乗って頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。 それでは失礼致します。

関連するQ&A

  • 完組ホイールについて

    こんばんは。 たびたび、初歩的な質問をさせてください。 以前、完組ホイールの購入を・・・。 という話しをさせて頂きましたが、 また新しい素朴な(うわさが元の)疑問が出てきました。 1.完組ホイールは、メーカーで精度まで保証して、  ハイテンションで組んでいる。よって、調整はメーカー送りとなり、  プロショップでも行えない。 2.完組ホイールは、その精度管理やハイテンションでの組付けにより  寿命があり、寿命が来るとおシャカになるという話。  よって、古く使い込まれた風な物には手を出さない方が良い。   3.前後8万円以下であれば、手組ホイールの方が性能が良い。 何を元に、ホイールという物を選択をするかが、分からなくなってしまいました。 1~3の話しが本当だとすると、オークションで中古の4万円くらいでの完組ホイールの 購入が、とても怖くなります。 その前にベースとなる当方のフレームの話しなのですが、 2004年のビアンキLITE ALLOY SL をベースに 登りをメインに考えた、バイクを仕立てたいと思っています。 もともと、その完成車には、カンパのVENTOが組まれていました。 現在の当方の脚力は、平地でMAX40キロ。アベレージ30から35キロという貧脚という状況です。 (そんなやつはまず平地から、鍛え直せと言われてしまいそうですが・・・。) 以上ご回答、ご助言どうぞ宜しくお願い致します。

  • 完組ホイール

    完組みホイールを購入しようと考えています。 自転車の用途は通勤(20km、晴れの日のみ)とツーリング等でレースに出るつもりはありません。 予算は3万円以内で現在候補に挙がっているのは ・シマノ WH-R540 ・Campagnolo VENTO です。 耐久性や走りやすさ、乗り心地の面でどちらの方がよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 完組ホイールについて

    教えてください。 現在、完組ホイールの新品購入を検討中なのですが、 どれがよいのかが良く分かりません。 使用目的は、ビギナークラスのスプリントレースです。 (鈴鹿ロードレベル) 1.カンパ ZONDA 2.フルクラム レーシング3 3.マビック キシリウムエリート 4.カンパ ニュートロン 上記の候補の中で、当方の脚力をした時に おすすめがあれば伺えればと思います。 乗り心地は良いにこしたことはありませんが、 完組ですので、多くは望みません。 当方の脚力は、平地で35キロ巡航がやっとといった状態です。 以上どうぞよろしくお願い致します。

  • 完組ホイール

    サイクルベースアサヒのサイトにある、シマノXTRの完組ホイール(リムブレーキ用)の購入を検討しているのですが、これは、ハブはXTRだと思うのですが、リムの部分の性能などはどうなのでしょうか? あと、そのホイールをクロスバイクに取り付けようと思うのですが、28Cのタイヤは入るでしょうか? XTRとロード用のデュラエース、どちらの方が質が良いですか?(クロスバイクにつけるとして) 当方のクロスバイクはエスケープR3です。 よろしくお願いします。

  • 完組みホイール

    ネットでロードバイクの700c完組みホイールを購入しようとおもっているのですがおすすめのホイール前後セットを教えてください。 今のところサイクルヨシダの通販サイトで見つけたWH-RS80A-C50 ロードクリンチャーホイール前後セットにしようかとおもっています。これは完組みでしょうか? あと10Sのときには追加スペーサーが必要とかいてあったのですが10スピードカセットスプロケットのものをつければ大丈夫でしょうか? まだよく知らないので質問が多いです(´;ω;`) 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 完組ホイールのいいものは10万円からというのはどういう理由ですか?

    完組ホイールのいいものは10万円からというのはどういう理由ですか? (手組と比較して)性能のいい完組ホイールを買おうと思うと10万くらいは必要ということを 書籍やインターネット上の情報で業界関係者の数人が言っています。 誰が言っているか、わかる人はわかると思うんですが これはどういう根拠があるのでしょうか? 間違った意見だとしても何かしらの根拠があるように思います。 入門グレードの完組ホイールと同コストをかけた手組ホイールを比較した場合は どちらが良いかは明らかにわかります。 高性能とメーカー利益を両立させられる金額が10万ということでしょうか? あたり前ですが、これは質問ですので個人批判はやめて下さい。念のため。

  • 完組ホイール購入

    完組ホイールの購入を考えています。忙しくなってしまうので早く欲しいという気持ちもあるのですが、近くのお店では取り扱っていない会社のものらしいのでインターネットの通信販売で購入しようと思っていますが、完組ホイールを通販で購入した場合の購入後の万が一の場合の修理(振れ取りとか)などが心配です。 ホイールは3万円位のものなのですが、通販で購入すると大きな問題などは発生してきてしまうのでしょうか?

  • おすすめの完組ホイール

    完組ホイールを6~8万円くらいで新調しようと考えています。 主に練習に使用しますが群馬CSCやトライアスロンの大会などにも参加します。 本当はヒルクライムが好きなんですが、それは違うホイールで考えています。 候補はシマノ、マビックなんですがこだわりはありません。 おすすめがあれば教えてください。

  • 完組ホイール 予算内での(+αは無いので)お薦めは?

    完組ホイール。 予算、定価ベースで8万円以下。 カンパ対応。 クリンチャー。 レースには使わない。 長距離のサイクリングでよさげな物。(100km~200kmくらい) 以上の条件で、お薦めは? 仲間に聞いても、皆それぞれ、高いのが良いのは判りますがご予算無し。 皆様のご意見をお待ちします。 暇な時で結構です。買うのはたぶん9月以降。 カンパシロッコ(2006年)は持っています。 よろしくお願いします。

  • カンパVENTOについて

    2009年モデルのVENTO(新品)を個人売買で買ったのですが、 回転がとても重く。スピードも乗りません。 平地30km/h巡航がやっとです。 ネットのインプレでは、「加速や出だしは鈍重だが、速度の維持は楽。 以外と良く回る。」とか書いてあるのですが・・・。 そもそも練習用に買ったのですが、 そういうものなのでしょうか?それとも、ハブに問題があるとかなのでしょうか? 非常に感覚的な質問で申し訳ないのですが、 宜しくご意見をいただければと思います。 (当方コーラスハブの手組軽量ホイールで、平地35キロ巡航くらいの脚力です。)