• ベストアンサー

小学3年生の算数

子どもが「余りのある割り算」を勉強しているのですが、その答えに納得がいかないというか…なぜそうなるのか分りません(汗) 理屈を教えてください。 例)20÷3=6あまり2 ?)3÷5=0あまり3 ←これって正解ですか? 私が子どもの頃にも、こんな問題があったのでしょうか!?(笑) 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukesan2
  • ベストアンサー率25% (58/230)
回答No.2

20÷3=6余り2 20個の分割できないものを3人で同等に分けたら、一人6個当たって2個余った。 3÷5=0余り3 3個の分割できないものを5人で同等に分けたら、一人当たり1個も当たらず、3個余った。 貴方の子供の頃って?? 私の子供の頃はあったと思います。

oshieten
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございました。 >貴方の子供の頃って?? 失礼しました!(笑)三十路です。 私も習っていたのでしょうか…。 回答、納得できました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • atsusaki
  • ベストアンサー率23% (37/158)
回答No.8

式が「3÷5」になる問題を考えてみますと、 「3このあめを5人に同じ数ずつ分けます。一人分は何こで、何こあまりますか。」   ○ ○ ○  → 5人では分けられない  → 一人分は 0こ  → あまりは 3こ  ということで、3÷5=0あまり3 となりますね。 たしかめの式も、5×0+3=3 となって成り立ちます。 よって、皆さんと同じように、3÷5=0あまり3で正解です。 

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 この場を借りて、皆様の迅速でわかり易い回答に感謝します。 おかげさまで、納得できました。 あっという間に8人もの方から回答いただき…皆様にポイントを差し上げたい気持ちですが、儘ならず申し訳ありません。 また何かありましたら、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

すみませんっ! No.6のものです。 3÷5=0あまり6 ではありませんね。(勘違い!!/焦) 訂正させていただきます。 3÷5=0あまり3 これは、皆様のおっしゃるとおりの解釈で正解だと思います。 『3』の中から、『5』はとれないので、『0』 よって、あまりが、そのまま『3』となります。 度々、失礼いたしましたっ!!(汗)

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 勘違い…というか単に入力ミスねっ!とちゃんとわかってます(笑) わざわざ有難うございました。 皆様のおかげで、納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

おつかれさまです。 『ひっさん』で表すと分かりやすいのですが…。       6     ____    3)20      18      ̄ ̄ ̄ ̄       2 20コあるものを、3コずつの束でわけると、その束は6コ出来ますね。 (3×6=18 ですね。) でも、その3コずつの束にも出来ないものが、2コほど出来てしまうのです。 (20-18=2) それが、『あまり2』です。 こんな説明で理解るでしょうか? 3÷5=0あまり6  です。     0.6    ___   5)3    3のとなりに『0』をおいて、『30』にして計算します。   

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 皆様のおかげで、納得できました。 筆算に感動しました。(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

oshietenさん、こんにちは。 >例)20÷3=6あまり2 >?)3÷5=0あまり3 ←これって正解ですか? 正解だと思います。 これは、「5というグループ」で考えればいいと思いますよ。 たとえば、上の例だと、20を「3ずつのグループに分ける」と考えます。 すると、6グループできて、2こ余るというわけです。 同じく、3を「5ずつのグループ」に分けて考えると グループは一つもできません。グループの定員に満たないので。 でも、3こ余ります。 「グループで考えて、そのグループに入れないのが、余り」 と考えたら分かりやすいと思います!!

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 皆様のおかげで、納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suke7180
  • ベストアンサー率46% (18/39)
回答No.4

結論からいいますと、 ?)の問題ですが、正解です。 このような方法で納得がいくかどうかわかりませんが、検算を行ってください。 20÷3=6あまり2の場合 3×6+2=20になります。 これと同様に 3÷5=0あまり3を検算すると 5×0+3=3となりますので、つじつまが合う事になります。 但し除算にて、 3÷0のように、0で除算したものは一般的には答えはありません。(実際に電卓で行ってみるとエラーになります) 私が小学生のときはこのような問題が出たかどうかわかりません。。なかったような気がしますが・・・

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 皆様のおかげで、納得できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maruru01
  • ベストアンサー率51% (1179/2272)
回答No.3

こんにちは。maruru01です。 20÷3の場合は、 「20個のボールを3個ずつ取ります。 3個より少なくなったらやめて下さい。 何回取れましたか。」 「6回です(商)。」 「ではボールは後何個ありますか。」 「2個です(余り)。」 と考えると、 3÷5の場合は、 「3個のボールを5個ずつ取ります。 5個より少なくなったらやめて下さい。 何回取れましたか。」 「1回も取れませんでした(つまり0)(商)。」 「ではボールは後何個ありますか。」 「3個です(余り)。」 ということになりますね。

oshieten
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございました。 納得できました。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vod7
  • ベストアンサー率22% (24/108)
回答No.1

そういう風に習いましたよ。 20÷3=6あまり2の確かめ算は、3X6+2=20 同じように、 3÷5=0あまり3だと、5X0+3=3 これでいかがでしょう?

oshieten
質問者

お礼

早速ご回答いただき有難うございました。 貴方も、このように習われましたか!? では、正解なんですねぇ。 確かに、確かめ算ではそうなるんですよね…。 う~ん…これで正解なのかぁ。(少し納得)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学三年生の算数について

    姪っ子の算数をみてあげていて、学校の宿題で割り切れないわり算というのが出題されていました。 例、21÷5=4…1 になりますが、その中で 8÷9=? というのがありました。 教科書を見たのですが、前の数字が大きいものばかりで(0÷6=0というのはありましたが)例として良い答えを見つける事ができませんでした。その為、どう答えをだしたら良いのか分かりません。 分数はまだですし、小数点で求めるのか、それならばどこまで求めるのか。小数点も習ってはいるようですが、割り切れない計算を小数点に…計算…という複雑なのは教科書には出ていません。簡単な計算のみです。 割れないというのか…。0というのか…。 小学三年生での正しい答え、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けたらと思います。

  • 小学4年生の算数問題です。

    □÷10/3=6/5 の式で □に当てはまる数字を求める問題についてお伺いします。 以下は、間違った解き方なのですが どこが悪いのか分かりません。 □÷10/3=6/5 の 10/3の逆数である 3/10を「=」の両側に掛けると □÷10/3×3/10=6/5×3/10 となり 10/3×3/10=1なので □÷(10/3×3/10)=□÷1 □÷1=□なので □=6/5×3/10=9/25 になってしまいます。 正解は □=6/5×10/3=4 のはずなのですが 先の解き方は、どこが悪いのでしょうか? 基本的に、左から計算するのがお約束ですが、 かけ算と割算は、順番を入れかえてもいいはず。 どなたか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学2年掛け算について

    小学校2年掛け算の問題。 りんごを一人に4こずつ、5人に配ります。 りんごは全部でいりますか? 答えは20個はいいとして。 4×5=20 間違い 5×4=20 正解 交換法則ってのあるので、答えは同じ。 実は私自身、小学校の頃からこれの意味が理解できていない。 交換法則は習っていなかったけで、九九やれば自然にすべて 交換法則が成り立つこととは経験的に分かる。 多分4個をあとから掛けるので答えも20個になる。 5人を掛けると20人になるから間違いという理屈なんだと思うけど これ自体が全く理解できていない。 というか、今はムカつくだけ。物理とか数学でいちいち順番をどうのこうの言わない。 すいませんが納得できる理由があれば教えてください。

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 小学4年 算数の問題。

    小学校4年の算数の問題です。 1.4÷56=0.025 14.7÷6=2.45 77.7÷25=3.108 となり、 わり算の場合、0を付け足して計算していく事ができますよね。 子供が、どうして0が付く場合と付かない場合があるの?と聞くのですが、上手く説明できません。 例えば、 1.4÷56=0.025で、0.25ではない、 14.7÷6=2.45で、2.405ではない、 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、子供がわかる様な説明をお願いします。

  • 小学5年生の算数「割合」教えて下さい!

    小学5年生の子どもの算数のことです。 割合の問題で「何%ですか?」との問題での式なのですが、教科書を観ても、学校での授業で使用のノートを観てもちゃんとした式が出ていません。 少数を整数にしなくても今は正解なんでしょうか? 学校で先生はどう教えた?のかを聞いても子供は「?」良く思い出せないと言います。 問題が「何%」と答えを要求しているのですから、割合=比べられる量÷もとにする量の式で、仮に「=0.25」のように少数で出た数を求められている%にするのに×100の式で答えを整数の25にして「25%」とすると思っていたのですが、最近の教え方は 割合=比べられる量÷もとにする量までで良いらしく?整数に直さなくても少数で出た数で=25%と答えを出すようです。本当にそれで良いのか?子供が単に理解不足か?わかりませんが、×100の式を足して、少数は整数にして回答するように教えてはいけないのでしょうか?今の時代の算数がお分かりになる方々どうか教えて下さい。お願い致します。

  • 小学3年生の算数で

    小学3年生になる娘の算数の問題です。捉え方もあるのですが みなさんの意見聞きたくお願いします。 <問> Aさんは39冊の本を持っています。部屋から運ぼうと思って 1回につき9冊の本を持って運ぼうとしましたが、重いので持てず 3冊減らして1回につき6冊の本を運ぶことにしました。 合計何回運ばなくてはいけないです? <学校のいう正解> 39-3=36 36÷6=6   6回 <娘の答え> 39÷6=6・・・(余り)3  → 7回 小学3年生で余り算というのはまだなのかもしれませんが どこから3冊を引くかが問題かと思います・ 問題には「重いから持てず6冊にした」とだけですので 39冊運ぶのを3冊減らしたとは書かれてないので 娘の文章の捉え方は間違っていないように思えるのですが 親バカでしたらすいません。 みなさんの考え聞かせてください

  • 小学4年生の算数

    小学生の子供の算数の問題です。 「十の位を四捨五入すると7300になる数字について答えなさい。  ・数字は(1)から(2)です。  ・数字は全部で(3)こあります。」 この問題で、(1)は「7250」、(2)は「7349」というのは分かります。でも、(3)の答えが「99」だそうです。 私としては、「100」だと思うのですが・・・。 子供は「先生がそう言うから」と言いますし、私も先生に聞くのもはずかしくて・・・。 どなたか教えてください。

  • 小学2年生の算数について

    お恥ずかしのですが 子供の算数の問題で答えを聞いて疑問に思う文章題が ありました^_^; Q.ノートと消しゴムを1つずつ買って、110円になります。ノートは消しゴムより100円高いです。 消しゴムは何円になりますか? 式.110-105=5 答え.5円 だそうです。 どう考えても、なぜそうなるのかわかりません。105円が どこからでてきたのか・・子供の聞き間違え ではないのかと・・でもあっていると言います。  お願いします^^

  • 小学生算数に関する質問です。

    小学生算数に関する質問です。 分数の割り算の際に、逆数にして掛ける解き方を教わりますが、何故逆数にして掛けるとその商が求められるのか?分かり易い説明の仕方があるでしょうか?「そういうものなんだ」として解く方法を覚えてしまえば、答えは出ますが、この何故?そのように逆数にして掛け合わせることで成立するのかを論理的に10歳の子供に説明するには、どのように言えばよいのでしょうか?分かる方いられましたら教えて下さいますか?