• ベストアンサー

耳コピと作曲について

Key_Tipsの回答

  • ベストアンサー
  • Key_Tips
  • ベストアンサー率64% (43/67)
回答No.2

こんばんは! (1)でそれ以外に必要なことは、作曲、耳コピどちらにしても 実際の曲を中心にして学ぶということだと思います。 先生につくか独学するかにかかわらず、作曲や耳コピのためのコード理論を身につけるためには 実際の曲を弾きながらどういう風にコード進行が 使われているのかを見てみるのが上達の近道です。 papikokunさんのお好きな曲でコードの載っている楽譜を買われてみると良いと思います。 そして、演奏するときにコードがどういう使われ方をしているか 意識する癖をつけるとかなり上達されるはずです。 「このコードってこういう風に使うんだ」 「こういうコード進行ってあの曲にもあったなぁ」 「これは珍しいコード進行かも・・?」 という感じで、どんなコード進行が使われているか 色々な曲を弾きながら覚えてしまうのがオススメです。 これは作曲、耳コピ両方の上達になります。 本や理論の情報だけを中心に理解しようとするより、実際の曲からコード進行の使われ方を学んで 「どうしてこんなコード進行になるんだろう?」 ということを本を読んで確かめる、という勉強の仕方が良いと思います。 (2)は、音楽理論を学ぶならギターとピアノで学ぶ内容は同じです。 でも、ギターとピアノでは楽器の作りが違うため、見た目のとらえ方が変わります。 もしピアノの先生に付かれる場合は、教えてもらった内容をギターに置きかえる必要は出てきます。 例えば、ギターはフレットを押さえてコードを見ますが、ピアノは鍵盤なので 同じコードを弾いても、鳴っている音はほぼ同じですが コードを見た目で視覚的に理解する場合は置きかえて考える必要があります。 もし、papikokunさんがギターをメインにされているなら ギター教室の先生から直接音楽理論を教わる方が 教えてもらったことをイメージしやすくなるので、上達が早いと思います。 頑張ってくださいね!

papikokun
質問者

お礼

色々ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

    私は約1年くらいギターを使って作曲しています。 ダイアトニック・コードだけを使用した曲は作れるのですが、ダイアトニックコード以外のコードを入れると調性が崩れてしまい曲に統一感が無くなってしまいます。 プロの作曲家はどうやってダイアトニック・コード以外のコードを使用しているのでしょうか? PS:コード理論はある程度は学習しました。

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 耳コピについて

    コードの耳コピを15曲ぐらいやっていて、「めめめめめ」というボカロ曲のコードを耳コピしようと思い、耳コピをしていたのですが、サビの部分が全く分からなくなり、挫折してしまいました。 一応、ダイアトニックコードからコードを見つける戦法でやったのですがサビがどうしても分からないのです。(ToT) 耳コピがベテランの方、「めめめめめ」のコードを教えてはくれませんか?

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • 作曲の参考書

    はじめまして。 私はピアノがまあ上手くはないですが弾けて、音楽理論もそれなりに勉強したことがあります。作曲の勉強を独学で勉強したいのですがなかなかこれといった書籍が見つからないので、お勧めの作曲が学べる書籍を教えてください。

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • ノンダイアトニックコードを使った作曲

    みなさんこんばんは。 作曲をやっているものです。 最近思ったのです。 それは自分の曲はダイアトニックコードばかりを使っていてノンダイアトニックコードがほとんど出てこないということです。 それで今積極的にノンダイアトニックコードを使った作曲をしているのですけれど、うまくいきません。 ゲームミュージックでいうと植松さんや光田さんの曲はノンダイアトニックコードがうまく使われていて、ノンダイアトニックコードのところで、胸がキュン♪とするような気がします。 しかし自分の場合はどういうタイミングでノンダイアトニックコートを出したらいいのか分かりません。 とりあえず気分でやってみても、キュン♪とはせず、かえってダイアトニックコードだけで作った方がよい感じで結局いつもどうりダイアトニックコードだけで出来た曲が出来上がるばかりです。 どうしたら効果的にノンダイアトニックコードを含んだ曲作りができますか? 自作の曲を添付しますが、これにノンダイアトニックコードを使ったコード進行を付けるとなるとどうなるでしょうか? 自分でやってみたのですが思いつきませんでした。きっと作曲時に頭の中にノンダイアトニックコードを含んだ進行のイメージがなかったから、いまさら含めようとしても無理かもしれませんね・・・。

  • もっと色のある作曲をしたい

    バンドをやっていて作曲をしています。 単純でありきたりなコード進行でなく、 凝った面白みのあるコード進行を作りたいと考えているのですが…どうしたらよいかわかりません 分数コードやらテンションコード、ディミニッシュなど、一応理論書で独学である程度は理解したつもりですが…いざそれを利用して曲を作ろうと思ってもどうしたらよいかわかりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 ちなみにギターを使っています。 よろしくお願いします

  • バラッド調の曲を作曲したいのですが・・・

    バラッド調の曲を作曲したいのですが、困っています。 何を困っているかというと、イメージはできているのに曲で表現することがうまくできません。 曲のイメージはスローテンポで夏の終わりに聞きたいような「せつなく爽やかな」バラッドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲の進行としてはスリーコードでつくったあとにダイアトニックコード(代理コード)で曲を膨らますようにしたいと思っています。 スリーコードでどの音を選ぶか、キーボードやベース他の楽器でどのように曲に飾りつけするのか、できるかぎりでいいので詳しく教えてください。 「スリーコード」や「ダイアトニックコード」など音楽的知識があるように見えますが、そんなに詳しくないので音楽用語を使う場合、表現を変えることが出来るものは、申し訳ないですが分かりやすいように教えていただけませんか。 いろいろとご迷惑かけます。 よろしくお願いします。