• ベストアンサー

i^i^i^i…の極限

暇つぶしに、googleで、 i^i= 0.207879576 i^i^i=i^(i^i)=0.947158998 + 0.32076445 i i^i^i^i=i^(i^(i^i)) = 0.0500922361 + 0.602116527 i ・ ・ と計算をやってみて、それぞれの点を複素平面にプロットしていったところ、 複素平面上でぐるぐると回っていき、最終的に i^i^i^i^i^i^…=i^(i^(i^(i^(i^(…))))) は、ある一定値に近づいていきそうなことがわかりました。 だいたい、 i^i^i^i^i^i^…=0.4383+0.36059i なのですが、この値を簡単な数式(e、π、√、logなど) であらわすことは可能でしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

面白そうだったので,やってみました. 複素数 u の複素数 c 乗は (1)  u^c = exp(c log(u)) が定義ですが,log(u) のところが多価関数です. ここは主値をとることにして(質問の計算がそうなっています), 今は u = i ですから log(i) = iπ/2 です. n 回目の値を z_n とすると,漸化式が (2)  z{n+1} = i^(z_n) = exp{iπz_n/2} です. 極限値を z と書くと,z は(2)で z_n=z_{n+1}=z とおいた (3)  z = exp{iπz/2} を満たします. (4)  z = x + iy として実数 x, y に対する連立方程式にしますと (5)  x = exp(-πy/2) cos(πx/2) (6)  y = exp(-πy/2) sin(πx/2) になります. (6)÷(5)で (7)  y = x tan(πx/2) がわかりますから,x 単独の方程式 (8)  x = exp{-(π/2) x tan(πx/2)} cos(πx/2) になりますが,一見して解析解は求まりませんね. Mathematica でも試しましたが,ダメでした. というわけで rndwalker7 さんのご希望通りにはなりません. 数値計算で解くのは容易で (7)  x = 0.438283 (8)  y = 0.360592 が数値解で,rndwalker7 さんの質問文の予想と同じものが得られます.

rndwalker7
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 明快な解説で、納得できました。 複素数の世界って不思議ですね。

その他の回答 (2)

noname#101087
noname#101087
回答No.3

タイプミスを訂正。 -------------------------------  f(z) = h^(iz)  h = EXP(π/2)

noname#101087
noname#101087
回答No.2

これは、  f(z) = h~(iz)  h = EXP(π/2) の不動点を求めるアルゴリズムになっているようですね。  

関連するQ&A

  • 複素数の問題について

    (1)z^5=1を満たす複素数zをすべて求め、複素平面に図示せよ。 (2)上記の解のなかで、複素平面で第一象限にあるものをωとあらわす、ω^4+ω^3+ω^2+ω=1となることを示し、ω+1/ωの値を求めよ。 (3)cos(2π/5)の値を求めよ。 (1)については1、e^(2πi/5)、e^(4πi/5)、e^(6πi/5)、e^(8πi/5)、となるのであろうということまでは本を読んでいてわかったのですが、(2)のω=e^(2πi/5)となるところ以降がわかりません。 どなたかわかるかた、よろしくお願いいたします。

  • スミスチャートへのプロット

    スミスチャートは、インピーダンスを規格化したいインピーダンスを複素平面にプロットしたものグラフを半径1の単位円の中にプロットしなおしたものだと思っています。そこで、複素平面にプロットしたものから、単位円の中にプロットしなおす式というものはあるのでしょうか? (無限大の点を有限の値の中に表現することができるのかが不思議に思っています。) (PCを使って、測定したデータをスミスチャートに書き出したいと考えています。また、可能であれば自分でプログラムしたいと思っています。)

  • 偏角の定理を用いた具体的計算

    複素関数論初心者です。別の方の質問と回答を拝見して疑問に思った ことがあり、二点ほど質問させていただきます。 (以下、質問点のご回答のみならず、誤っているところがあれば  ご指摘ください) 例えば、複素平面上において関数  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 = 0 の|z|<0.5における解の個数を求めるという場合、偏角の定理に基づき、  F'(z)/F(z) を|z|=0.5の円周に沿って一周積分するという方法でも可能、 つまり重複度含めた零点の個数が算出されると理解しております。 これを具体的に計算してみます。  F'(z)/F(z)のzに関する不定積分=log(F(z)) となるので、これに  F(z)=z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2 を代入し、さらにzを極座標形式で表し、  log(F(0.5 e^2πi))-log(F(0.5 e^0 i)) と計算すると、(この計算だけ見れば当たり前かもしれませんが) 値は零になってしまい、望む値を算出できません。 そこで、さらにlog(F(z))=log|F(z)|+i arg F(z)と置き換えて計算 してみます。 log|F(z)|の部分は差し引き零となって消えるとは思うのですが、 arg F(z)の部分のこの場合の計算方法が良く分かりません。 この計算方法が一点目の質問です。 蛇足ですが、F(z)が完全に因数分解できるならば、公式  log(ab)=log(a)+log(b)  arg(ab)=arg(a)+arg(b) 等を用いてlog(F(z))を複数のlog項の和に分解することにより 望む値を算出できると考えておりますが、この手法は上記の F(z)には使えないと思っております。 また、別の方法として、不定積分を使わず、  F'(z)/F(z)  =(7 z^6 - 20 z^3 + 2 z)/(z^7 - 5 z^4 + z^2 - 2) のzに0.5 e^i tと代入し、dz=0.5 i e^it dtと置換した上で、 t:0~2πの範囲で数値積分を実行し、最後に算出値を2πで割れば、 望む値が出てくるものでしょうか。これが二点目の質問です。 (この計算も試してみましたが、良く分かりませんでした。) 以上です。よろしくお願いします。

  • 微分積分(大学の内容)の問題です。

    微分積分(大学の内容)の問題です。 よろしくお願いします。 x^3=1+iの解を求めよ。 (↑はxの3乗を表してます。) (もし、三角関数の値が求まらない場合は、角度として残していいです。複素平面上への解のプロットは書いてください。これは1+iの絶対値と偏角を利用します。) よろしくお願いいたします。

  • 複素数の留数について

    こんにちは、複素数でわからない問題があります。 exp(az)/1+exp(z)の特異点が一位の極z=πiのみの時、留数定理によって その値は-2πi×exp(iπa) となるそうなのですが、なぜマイナスがつくのか分かりません。単純にz=πiを分子に代入したらマイナスは出てこないですよね。 どうやら、複素平面におけるlog(z)にz=-1を代入するとlog(1)+iπになることと関係があるみたいなのですが、まずなんでlog(1)+iπになるのかが分からないので理解できません。 よろしくお願いします。

  • rを正の整数とし、複素平面上の曲線C:z(θ)= re^iθ (0?θ

    rを正の整数とし、複素平面上の曲線C:z(θ)= re^iθ (0?θ?2π)を考える。このとき複素積分 ∫_c cosz dz の値を求めよ。 まったくわからないので是非お願いします。

  • 以下の問題がわかりません・・・

    図3-3のLCR回路での i,VL,VC,VR,e(t)に関し複素平面状にプロットせよ。i基準が書き易いでしょう。 共振周波数foは? 共振周波数foはLを固定しCを大きくするとどちらへ動くか。 よろしくお願いします。

  • i^x と e^(ix) の関係

    e^(iθ)=cosθ+isinθ(iは虚数単位) (オイラーの公式)というのは知っており、使うこともたまにあります。 最近、 i^0=1 i^1=i i^2=-1 i^3=-i i^4=1 であれば(複素平面上で回転していると考えることができる?)、 i^xでi^(1/2)とかはどうなるんだろうと考え(i^0に対してπ/4回転している?)、 Google 電卓機能を使って試してみると下記のようになりました。 i^(1 / 2) = 0.707106781 + 0.707106781 i これは、 i^(1/2)=(√2/2)+(√2/2)i        =cos(π/4)+isin(π/4) となり、e^(iθ)のオイラーの公式どおりだと思います。 そうだとすると、 質問1: e^(iθ)=i^θ が成り立つと言うことなのでしょうか。 質問2: もし、質問1が成り立つのであれば、どのような方法で証明できるのでしょうか(図とかを使ったものでもいいです)。 もし成り立たないのであればその理由も知りたいです。

  • 複素平面

    (1) 複素平面上で |z|^2+2iz-2i(z ̄)+4=Rを満たす点zはどの様な図形を描くか。 (2)0でない相違なる3つの複素数α, β,γは α^2=βγ,β^2=γα, β/αの虚部が正 * を満たすとする。 (i) β/αの値を求めよ。 (ii)複素平面上でα, β,γが表す点をそれぞれA,B,Cとする。三角形ABCは正三角形であることを示せ。 (3)|α|=1かつ(*)を満たす任意のα, β,γに対して、三角形ABCの周と(1)の図形が共有点を持つ様なRの最小値を求めよ。 (1)与式を|z-2i|^2=Rと変形し、点2iを中心とする半径√Rの円 (2)以降の解き方を教えてください。

  • 複素平面の問題をお願いします。

    複素平面の問題をお願いします。 複素平面上でZ=2+3iを原点を中心として反時計回りに60°ずつ回転していった点を順にA,B,C,D,Eとおく。 (1)Aを求めよ (2)Z+Cを求めよ (3)Z+A+B+C+D+E+Zを求めよ 複素数の掛け算と回転の関係がいまいち分からないのでよろしくお願いします。