• ベストアンサー

銀行の住宅ローン借り換えは、競売予約の知らせがきたものでも、受け入れてくれますか。

整理回収機構から競売予告通知がきて、方法が4択で、競売・任意売却・借り換え・元に戻す(延滞を支払うこと)なんですが、そこで家を残したいので、借り換えを考えています。安いと謳っているネット銀行や普通の銀行もですが、このような場合でも受け入れてくれるものなのでしょうか。ご存知のかた、宜しくお願いします。もちろん、病気で払えていなかったものなので、元気に働き出した今からは、少しでも毎月の支払額が減れば支払っていけます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>このような場合でも受け入れてくれるものなのでしょうか。 高い確立で、不可能でしようね。 そもそも、金融会社側は「質問者さまには返済能力が無い」と断定しています。(俗にいうブラック状態です) この判断は、日本国内全金融機関が(融資申込み時に)確認出来ます。 正当な理由があれば、返済が苦しくなった時点で借入先金融機関に相談すれば、支払方法の変更(一時的な利息のみ支払・支払猶予など)が可能でした。 金融機関が強行策にでるまでに、何故対応しなかったのでしようか? 住宅ローン契約書に「病気・死亡の場合」についての特約は、なかったのでしようか? 私が借りた都銀では「死亡時=債権放棄=以降(遺族の)返済義務なし」「病気時=返済猶予」となっていましたが・・・。 >少しでも毎月の支払額が減れば支払っていけます。 既に、遅きに帰したようですね。 質問者さまが払っている住宅は、当然抵当権が付いています。 抵当権が付いている物件は、なかなか融資先が見つかりません。 合法的な金融機関からの借換は、困難です。 もし新たな融資ができると、金利は100%安くなります。 が、土地・建物の価値は、この金融不況で(購入時よりも)非常に下落しています。 住宅ローン残額<不動産評価額でないと、不動産ローンは使えません。 質問者さまの物件(木造・鉄骨・立地条件・土地面積など)が不明ですが、日本全国の約90%の地域で不動産価格の下落が続いています。 そこで方法は・・・。 1.親族に、ローン残高を借りる。 2.親族・知人が、競売で落とす。 (親族・知人が不動産ローンを組み、質問者さまが実質ローンを払う) 3.金利は高くなりますが、不動産を担保に「不動産ローン」を組む。 これらが、最善の方法だと思いますね。

noname#173790
質問者

お礼

不動産ローンをあたってみます。それでダメなら弁護士に相談するか、任意売却します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>元に戻す(延滞を支払うこと) 親を頼ってしかないでしょう 滞納分を一括返済してから、ローンの見直しを相談することをお勧めします 延滞分の払えず本当に家を残したいのなら、専門家に相談した方がいいです 延滞者相手に銀行がまともに取り合うとは到底思えません ですから、相手に入ってきちんと対応ができる専門家に任せた方が確実だと思います どのくらい滞納しているかわかりませんが数カ月と思います 借り換えは病気にも寄りますが団信には入れなければほぼ無理でしょう 保険は加入していないのですか? もう一度調べてみてください 私の場合、ひと月500円の掛け金で住宅ローンに病気や怪我で支払いができなくなった場合、最長3年間保険でローンの支払いが行われるようになっています >競売 これは選ばなくても最後はここへ行きつきます >任意売却 競売よりは、高く売れると思います 不動産屋次第ですが… >借り換え ローンの残存年数がどれ程か? 残債はいくらいか? 担保価値はどの程度か? 延滞分の支払いができないようであれば、担保不足分を用意できないでしょう 担保価値がすべての条件だと思います 残債より高ければ可能性は0で無いかもしれません >安いと謳っているネット銀行や普通の銀行もですが 金利が安いのは、新規の場合のみです 借り換えは、それより高い金利となっているはずです さらに審査は厳しく、優良顧客に限定されます

noname#173790
質問者

お礼

借り換えが出来ないというのは、理解できました。任意売却しかありませんね。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換え 機構・年金から借入しています。現在の収入が20万です。現在の会社には、リストラ後、職を探し4月に入ったばかり毎月の支払いには対応できますが、ボーナスがありません。ですから毎月支払いでボーナスなしで払いたいです。ですが銀行のローンでは、勤務3年以上となり、条件にあいません。このままでは、抵当に取られてしまうんではないかと危惧しています。なにか策はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借換えについて・・・

    この度住宅ローンを借換えした方が良いか検討中です。 新築マンション3DKを2007年7月に購入し、現在住宅支援機構のフラット35、金利2.84%、2700万円で借入れしております。 毎月の支払額が100,400円で年払の団信特約料が120,000円弱です。 今年から特約料が上がるとの通知が届き、他の会社に借換えを しようかと考え中です。 ネットで調べたところ住信SBIネット銀行で30年固定で金利2.25% とありました。団信込、保障料、返済手数料も無しでとても魅力を感じますがいかがでしょうか・・・。子供もそろそろと考えており 月々の返済額をなるべく減らしたいと考えております。 このままの方が良いか、他社に借換えるべきかご教授いただければと思います。宜しくお願いいたします。 ちなみに、主人35歳年収480万(手取33万)私25歳年収230万(手取17万)です。子供ができたら主人の給与は上がる予定です。 また、ボーナスは微々たるものなので無いものとします。

  • 住宅ローンと持分の関係

    夫名義で住宅金融公庫で住宅ローンを組み、連帯債務者・連帯保証人の欄は誰の名前もありません。 数年前に銀行に借り換えをしています。 持分は夫と妻の親、二分の一ずつです。 夫がサラ金などの借金が返済できなくなり民事再生を進めていましたが、住宅ローンも返済が延滞となり、回収業者から競売か任意売却になると言われました。 延滞分を一括返済すれば、とりあえず待ってくれると 言われましたがとても払えそうに無い状態です。 このような場合は、妻の親の持分があっても、 関係なく差し押さえられてしまうのでしょうか?

  • 住宅ローンの借り換え検討

    申し訳ありませんが、知識のある方の意見を聞かせてください。 <m(__)m> (1)単純にどこの金融機関が返済が少なくてすむのでしょう? ※現在は十六銀行(引き落とし口座がある銀行)・新生銀行・住信SBIネット銀行で検討中ですが、はっきり言ってよくわかりません。(泣) JAや農協が言いという噂も聞きますし・・・? (2)お勧めの金利(変動・10年固定・20年固定)どれが良いと思いますか? ※現状での借り換えメリットを大きく出そうとすると変動なんでしょうが・・・? ※繰上げ返済等は無しで考えた場合。 [現在の借り入れ状況:3月決算後残高] 1)住宅金融支援機構 現在の残金¥11.452.601 金利4%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\44.243×残232回=¥10.264.376 ボーナス加算額\163.100×38回=¥6.197.800 最終返済予定日H41/7月(2029年) 2)年金融資 現在の残金¥5.927.535 金利3.58%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\30.242×残233回=¥7.046.386 ボーナス加算額\52.647×38回=¥2.000.586 最終返済予定日H41/7月(2029年) 3)十六銀行 現在の残金¥2.865.984 金利2.325%(元利均等返済)で19年の支払いが残っています。 このままローンを継続した場合↓ 毎月返済額\15.897×残233回=¥2.865.984 ボーナス加算額\0×0回=¥0 最終返済予定日H41/7月(2029年) 1)+2)+3)=\20.246.120です。 ※借り換え検討額¥2080万円(借り換えに必要な諸経費を含む)です。 返済期間は19年で考えております。 [現状返済額] 毎月の返済額¥90.382 ボーナス加算額¥215.747 合計¥306.129 この度、初めての借り換えで良くわかりません。 相談にのっていただけると大変助かります。 宜しくお願い致します。 <m(__)m>

  • 住宅ローン借り換え

    住宅ローン借り換えを検討しています。現在ミックスローン住信SBI銀行契約で、残金変動1057万(0.975%・毎月支払い35000円)と固定1312万(金利2.85%・29年・毎月支払い56000円あります。固定のみ現在契約銀行から借り換えは可能でしょうか?また支払い期間を15年から20年に短縮したいと思っています。その場合の1・手数料2・手続きに必要な書類3・お勧め金融機関を教えて下さい。

  • 住宅ローンの借り換えについて教えてください。

    1997年に公庫から銀行に2500万借り換えをしました。 五年変動金利で当時は利率が2.45%でしたが、現在は2.175%です。 最終返済が2020年で、残高が約1790万あります。 毎月元金返済と利息で69000円とボーナス2回で274000円支払ってます。 今、リフォームを検討中で他の銀行(知り合い)に相談したところリフォーム分を上乗せして借り換えしたらどうかと言われました。 3年固定で1.6%、三年後、現状の金利と仮定し1.77% になります。支払い期間は2020年までです。 銀行返済+借り換え諸経費+リフォーム資金を合わせて、1900万借りる事になります。 毎月の返済額は(1.6%の場合) 73000円 ボーナス270000円になります。 そこで質問なのですが、 (1) 目にみえるような得はないのですが、リフォーム 資金が調達できて、さほど支払額もかわらないのなら借り換えした方が得策なのでしょうか。 (2) 前回借り換えた時、信用保証協会をつけましたが、今回は信用保証協会はつけなくてもいいっと(妻の私が連帯保証人になる)銀行では言うのですが、私としてはとても不安なのですが、それで少しでも諸費用がかからないであるのならば、そうしようかと迷っています。 (3) 審査があるっていうことですが、どの程度調べるのでしょうか。過去にローン返済の事故やサラ金に借りたという事は、一切ありません。 担当者が知り合いなものですから、年収とか信用などはわかってしまうのはいいのですが、個人のプライベートな事まで調べるのでしょうか。 ほとんど、無知なものですから教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換えについて

    住宅ローンの借り換えで迷ってます。 (事前審査を通過し、本審査目前です。) 相談にのって下さい。 現況は↓ 借入額 2180万円 現在残高 2100万円 35年ローン:3年固定(1.45%)以降0.7%優遇 来年の秋に更新があります。 借り換え検討の銀行では 借入額(保障料含む)2170万円 33年ローン:10年固定(2.5%) 以降1.1%優遇 月々の支払額が1万4千円ほど上がり、 やりくりしないと厳しい状況になります。 本当に借り換えする意味があるのか、 土壇場になって、迷いだしてしまいました。 今、10年固に借り替えた方が安心感はあると思うのですが、 実際、借り換えした方がメリットあると思われますか? 借り換えをしなければ、来年も短期固定を選択すると思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換え

    住宅ローンの借り換えを検討しています。 現在は大手銀行から借りており、 全期間にわたって標準金利からマイナス1%の 金利優遇が適用されています。 地元の小さな信用金庫で借り換えをすると 全期間にわたって標準金利よりマイナス1.4%の 金利優遇が適用されます。 シミュレーションの結果では月々の支払額、支払い総額ともに 減額できるようです。 ただ、小さな金融機関で借りるということに少々の不安もあります。 このような借り換えをした場合のメリット、デメリット等がありましたら 教えていただけませんでしょうか? ちなみに残額は2000万円程で、残期間は25年です。

  • 住宅ローン借り換えについて(長文ですが宜しくお願いいたします)

    見識のある方がいらっしゃったら、是非ともご回答、ご教示下さい。 現在、某ノンバンク(不動産だけを扱うノンバンクです)から、1000万を借入しております。 当然、ノンバンクですから金利が高く、できれば借換えしたいと思っております。 まず、ノンバンクから借入した理由は、相続に伴って住替えしなければならず 事情により、自宅が売れる前に新居の決済をしなければならなかったので やむを得ず、銀行さんからではなくノンバンクから借入をいたしました。 (本当は銀行さんから借りれれば良かったのですが、実は夫は以前、任意整理をしている為 審査が通らない可能性がある、とHM提携の銀行担当者から指摘があったので、決済を急がされていた事もあり、ノンバンクから借入したのです。) 当初は6000万円を借入しましたが、前の自宅が売れて直ぐに5000万円は返済しました。 ですから残金は1000万です。 現在は返済し始めて1年ですが、延滞は勿論ありません。 借換えできるかどうか調べているうちに、個人情報を開示すると参考になると聞き 整理後の夫の個人信用情報を開示しましたら CICと言うところにあまり良い情報が載っていなかったようでした。 (過去にコチラの事情で遅れたことがあると言うマークが幾つかありました) すべて完済はしています。「債務整理」の記述は無かったです。 そのような、夫の状況ですが 1.現在はクレジットカード1枚所有、給振のある銀行のローン (モビットやキャッシュワンなどではなく、キャッシュカードと一体型の残高不足などの際に、自動貸付を行うローン?です) の審査なども通っていますが、この状況で銀行さんのローンに借換えできるでしょうか? 2.もし、借換えできるとしたら、「住宅ローンとしての借換え」で審査を出してもいいのでしょうか? 3.もし、待たなくてはならない期間があるとすれば、どの程度待てば良いでしょうか? 以上です。 厳しい状況だろうとは覚悟しておるつもりでいますが、ッ現在は何より金利が高く このご時勢で夫の会社もボーナスが出なかったりなどしている状態で 非常に心配で不安でなりません。 分り難い文章かもしれないですが、どうか宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借り換えを迷っています。

    現在、某銀行で住宅ローンを組んでいます。 全期間固定3.2%(保証料込み、団信銀行負担)で、残りはあと30年、元金残額は、5300万ほどです。 事情があり、かなり大きいローンですが、一応きちんと返せています。 このまま返していこうと思っていたのですが、先日全期間固定2.9%(保証料なし、団信銀行負担)というものをネットで見つけました。 一応、シミュレーションしてみたところ、借り換え諸費用は40万ほどかかりますが、月々の支払いは7000円ほど安くなります。 今、手元に現金を置いておきたいので、借り換え所費用も上乗せして借り替えても、月々の返済額は5000円以上安くなり、返済総額も200万近く抑えられます。 繰り上げ返済シミュレーションもしてみましたが、現行のままで40万を繰り上げても、月々の支払いが1500円ほど安くなるだけでした。 借り換え検討先は、ネット銀行ということで、所在地は問題になりませんし、繰り上げ手数料も無料で、言うことなしです。 すごく借り替えたい気があるのですが、「1%以上の金利差があるなら借り換え」という鉄則も知っています。 今回の場合、諸費用を上乗せしても、借り替える価値はありますでしょうか? どうかご意見をください。

このQ&Aのポイント
  • ナイロン刃の電動草刈り機で庭の除草をしています。ナイロン刃の消耗が激しいため、針金を使用できるかお知らせください。
  • 針金を使った場合の不都合も教えてください。
  • ナイロン刃の草刈り機に針金を使用することは可能ですか?
回答を見る