• 締切済み

カシオの光ナビLK-250itを使ってるのですが

液晶に楽譜や運指など表示されるので買ったのですが いざ練習して気が付いたのですが、間違って音符を押してもちゃんと間違いなしで音が出るんです。 いわゆる、ドをずっと押しても、ちゃんと音が出て 弾けてしまうんです。これだと練習にならないのですが、誰か治す方法ないのでしょうか?説明書見たけどなかったみたいです。これでも練習になるのでしょうか?間違って押したのにちゃんと弾けてると思ってしまいます。キーボードを変えたほうがいいのでしょうか?かなりショックです。

みんなの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.2

間違ったか間違ってないかは聞けば分かるはず。 分からないなら、テンポ下げられます?はじめはテンポ下げて、自分で間違いが分かるくらいゆっくり弾いてみて下さい。そしてだんだん上げていって、練習します。 間違いに気づかないほどあたふたするテンポでの練習はあまり効果ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagachin
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.1

こんちは 本体持っていないんですが、たしかステップ方式でしたよね。 あれってまず曲のリズムとかメロディとかテンポを覚えさせる為に何処のキー押してもちゃんと曲になるようになってたはずです。 ステップを上げるときちんとキーを叩かないと曲にならない作りだと思いましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運指について

    カシオの光ナビで練習してるのですが 液晶で運指が出ます。小指で押さなければいけないところを薬指で押してはいけないのでしょうか? たとえばメロディーで親指でドを押して次に小指でラを押せと液晶で出るのですが、薬指とかで押すのはよくないのでしょうか?そのため演奏が途中で止まったり、楽譜も ろくに読めないので、ぜんぜん練習にならないのです。やっぱりちゃんと押したほうがいいのですか? 初心者で独学なのでわからないです。 少しぐらいずれてもいいと思うのですが。

  • 楽譜が読みたい!

    高校で吹奏楽(ホルン)に入っています。 今まではのらりくらり楽譜をあまり読まずに乗り越えてきたのですが、 やはり曲練習をするときに読めないと部活がすごく退屈で、 楽しくありません。 そこで、楽譜を読む練習をしたのですが、勉強の面もあるので なるべく負担にならない練習方法を探しています。 今、克服したいのは ・楽譜が階名なしでスラスラよめる ・音符の長さを理解し、リズム(拍)がとれる ということです。 今は一個ずつ音符を読んでいるような(五線の下から○番目だからこの音は○…みたいな)感じで、楽譜を読みながら吹くことができません。 拍も理屈はわかりますが、八分音符とか十六分音符とか出てくるとごちゃごちゃになってわからなくなります。 いい練習方法を教えてください。お願いします(^^;

  • キーボードの練習法について

    現在高校1年生で、半年前にキーボードを買ってもらいました(と言ってもほとんど弾けない状態です) 毎日練習しているので少しずつはうまくなっている気がするのですが、半年間、運指のことを考えずに練習してきてしまいました(運指がわかりません)。 なので、現在たぶん運指がめちゃくちゃだと思います。 やっぱりキーボードで上達するためには運指をマスターすることは重要でしょうか。だとしたらどうやって練習すればよいでしょうか。 宜しくお願いします。 ちなみに、今詰まらずに最後まで弾けるのは「アラベスク」「G線上のアリア」(キーボードと一緒についてきた楽譜本のなかのものなので短いと思います)です。

  • 楽譜入力ソフトについて

    楽譜入力ソフトはたくさん発売されていますが、 いったん楽譜に入力した音符を音楽キーボード(MIDI使用)にて ステップ入力で変更できるようなソフトを探しています。 (例えば、最初にドの音と入力したのを、音符を選択して 音楽キーボードでミを押すとミに換えられるといったような) ご存知ないでしょうか。 知っていたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 今まで長い期間ピアノを弾いていましたが、最近、どうやら楽譜を読むときに

    今まで長い期間ピアノを弾いていましたが、最近、どうやら楽譜を読むときに音の高さを考えずにただ鍵盤を楽譜に書いてある通りに弾いていたことに気づきました。(意味もわからずに言葉を朗読しているようなものです)  そこで、ソルフェージュを最近始めたのですが、絶対音感はもっていないため階名(移動ド)で歌わないと音がイメージできません。ちなみに移動ドのことも最近になって存在を知りました。いままで固定ドで何も音をイメージせずに読んでいたのです。なので相対音感もまだ微妙です。(移動ドで歌おうとするとただの歌詞のようになってしまうことがあります…)  そして、今まで最初に書いたように楽譜を読んでいたので音をイメージしなければ初見で両手でも音符はかなり読めます。 しかし、それでは全く音楽をやっていることではないので、ソルフェージュしてピアノを弾くようにしようと思っているのですが、移動ドで音をイメージしなければならないので現時点で今までのようにスラスラ読むのは不可能に近いです。 そして気を抜くと今までの通り、ただ譜面の音符を弾いているだけとなってしまいます。(慣れれば今まで通り早く読めるのでしょうか?)  これからどのように練習していけばよいのか・・・ととても悩んでおります。ちなみに他の楽器もやっているのですがそちらも同じような状況です・・。音楽をやっている気になれません。 ソルフェージュした音をどうやって楽器の音に直すかもよくわかりません。  大変悩んでいます。何か解決策、練習方法等がありましたらご回答いただければ幸いです。

  • 楽譜を見ただけで弾けるようになるには

    中1から7年間ピアノをやっているのですが、 バイエルからとかそういう教え方ではなく、 好きな曲を弾いていくという教え方で7年間やってきました。 弾いた曲は エンターテイナー からはじめて エリーゼのために トルコ行進曲 ・ ・(すいません途中忘れました) ・ アラベスクとピアノのために 幻想即興曲 までやりました。 しかし、僕は、ほぼ楽譜を暗譜してここまでやってきたので、全く楽譜を見ながら弾くことが出来ません。つまりこれらの曲も今では気に入っていたアラベスク以外はもう弾けません。 いつも音符を見るたびに 「ここがソだから、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ! ラだ!」 という感じで一つ一つの音符を読むのにも結構時間がかかります。 (いまだにト音記号のドとソ、ヘ音記号のドの位置しか覚えてません。) しかも練習曲をまったくしていないため、指もあまり動きません。幻想即興曲が精一杯くらいです。 こんな僕が簡単な楽譜を、見ただけで弾けるようになるにはどんな練習をすればよいでしょうか? また、もっと指が動くようになるためにはどうすればよいでしょうか? もう年も19なのでどうしようもないかもしれませんが、もしよい練習法があったらお教えください。よろしくおねがいします。

  • 楽譜がよめない・・・

    私は吹奏楽部に入っている中1です。 私はいままでピアノなどの経験がなく楽譜が全く読めない状況で入部しました。 なので、楽譜が配られるたび1つ1つの音にド・レ・ミと書いていました。 普通に楽譜だけを見れば「あ、これがドで~」とか分かるんですが、いざ吹こうとすると音符を理解するのに時間がかかり全然できません。 また、楽譜が読めない=リズムが分からない。という状況なので友達に教えてもらったり合奏のときに周りの音を聞いて理解してます。 そのため、楽譜が配られ1人だけで練習しようとするとどういうリズムなのか分からなくなります。 やってればなれるよーと言われたことがあるんですがよくわかりません それに、自分の中で「今回は書かない」ときめて練習してもまったく吹けないし、合奏になっても読めないためそのテンポについていけず、頭が真っ白になります。 先生に 「楽譜はよめるようにしといたほうがいいよ。いちいちドとか書いてたらその字を見て一回頭で理解してから指にうつすからその時間がもったえないよ」 と言われましたが、私からすれば 「ぱっと見てほとんどわからないし、なにも書かないで吹こうとすると「これはドでー」っていちいち下から数えないとよくわからない。(理解してる時間がもったえない)その状態で練習するよりも書いて周りに迷惑かけないほうがいい。」 とおもうのですが・・・>< 楽譜が読めるように頑張りたいと思うのですが・・・どうやれば読めるようになるのですか? なれるためにはどうすればいいですか! なれるには時間がかかると思うのですがそのあいだ楽譜にはド・レ・ミなど書かないほうがいいんですか? 回答おまちしてますっ

  • クラリネットについて…

    以前にもクラについての質問は何回かしたのですが 今回まとめてまたもやさせて頂きます。 *タンギング 速さが100くらいのときは16分音符でのタンギングが可能なのですが、108あたりになるとできません。 とりあえず私が今やっている練習方法は メトロノームに合わせてb♭の音で4分音符、8分音符、3連符、16分音符を4分の4拍子で1小節ずつつなげてやっていくというものです。 この練習方はあっているのでしょうか。 また効果的な練習方は無いのでしょうか。 *音程 私の居る吹奏楽部はとにかく高音の音程がヤバイです。 もちろん私もですが。。。 夏の大会では銀賞だったのですが そのときもクラは音程の悪さが書かれていました。 曲を吹くと顧問にクラの音程がもっと良くなれば曲もかなり良くなるんだけど、、、といつもいわれてしまいます。 これはどのような練習をすればいいのでしょうか。 今年のアンコンはクラ四重奏にでる、みたいなことを顧問がいっていたし。。。 *リードミス 私は以前高音のリードミスがとてもひどかったのですが 毎日3Dという本のアンブッシュアの練習 (b♭のクラでソファソミソレソドソシソラソ、、、とどんどん下がっていく練習。他にも違う音のこうゆう形の物も、、) をやっていたらリードミスが減りました。 ソレは何故なのでしょうか? *その他 一番クラで高い音はなんですか? 私は二種類運指表を持っているのですが 一つは高いソまでもう一つはさらに高いドまで。。 その高いドを吹いて見たところ何の音なのか判断がつきませんでした・・(汗

  • 楽譜の読み方

    ハ長調でドとレとミは楽譜見てもわかるのですが ラとかシとか高いレになると、下のドから 数えて見てるのですが、これは楽譜を読めてるの でしょうか? それとも音符をパッと見たらシとかわかる方が 楽譜を読めてるのでしょうか? なかなか音符を見るだけで、ラとかがわからないです。いい方法ないでしょうか? あと、ドとかレと読むのでなくて、C、Dと覚えた 方がいいのでしょうか?コードのことを考えると そっちに慣れた方がいいような感じがするんですが。 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楽譜 「E7」 について教えて下さい

    音楽は素人で、やっと楽譜が読める程度の知識しかありません。懐メロが好きで(ギターソロ) 楽譜をダウンロードして練習しておりますが、下記のところの音符が、違っているような気がします。 この音符のままで弾いていいのでしようか。この楽譜は、越後獅子の唄の小節部分です。 練習していて、ここの部分の音程が狂ってしまうような感じがしますが、私の間違いなのでしようか。 無知なので、よろしくお願いします。

PCから印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6980CDW】を使用してPCからの印刷ができません。中古で購入したプリンターの設定をしても解決しません。
  • Windows10を使用している環境で、無線LANを介してプリンターに接続していますが、印刷できません。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう