• ベストアンサー

皇居の周りの徒歩の所要時間

二重橋というところから国会議事堂のあたりまで歩けますか?  所要時間の目安を見積もりたいし、その加減によっては、半蔵門、永田町のほうとか、あるいは桜田門までで疲れるとか、そういうのを教えてください。 行きは千代田線で二十橋前でおりて中の参拝とかいうのに参加して、帰りを内堀通りとかいうところを歩けるならばそこを通り、違う駅から地下鉄に乗りたいと思いました。桜田門、国会議事堂前、霞ヶ関、永田町、半蔵門、それらのどこからか帰りたいのですが、そのあたりの徒歩の感覚ってどんなものでしょうか。それから見える遠目の景色とか建物とかも含めて。 どんなことでも参考になりそうなことを教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#210617
noname#210617
回答No.2

一般参観は桔梗門から出入りするようですね。 桔梗門から、右に皇居、左に丸の内のオフィス街を見ながら進むと桜田門に出ます。 桜田門を出ると、正面に警視庁。地下には有楽町線桜田門駅。 ここまで約1キロです。 そこから桜田濠を右に、正面に国会議事堂を見ながら進めば国会議事堂の正門に出ます。警視庁前から約660メートル。 国会議事堂の敷地を左側に回り込めば丸の内線国会議事堂前駅。 警視庁前から約1キロ。 南北線溜池山王駅までは、さらに約450メートル。 桜田門から警視庁を右にみて、官庁街に入っていくと約500メートルで日比谷線線/丸の内線の霞ヶ関駅。千代田線の霞ヶ関駅にはさらに400メートルほど。 桜田門から桜田濠沿いに三宅坂に出て、最高裁判所を右に見て、赤坂方面に向かうと約1.5キロで永田町駅。 桜田門から桜田濠沿いに半蔵門まで歩き、新宿通りに入って、半蔵門駅までは約1.6キロ。 半蔵門まで行くのなら、さらに千鳥が淵公園を通って靖国神社まで行っても、桜田門から2.6キロくらい。九段下駅へは約600メートル。 靖国神社はさくらまつりで露店が出ているでしょう。 余力があれば、北の丸公園を歩くのもいいです。 東京大神宮まで足を伸ばせば、飯田橋駅もすぐです。

Sweet_Pie
質問者

お礼

まず、私自身が、二重橋というのと二重橋前という駅名とを混同して使っていたことに気が付かせてくださったこと大変ありがとうございました。 その上で、いっぱいいっぱい細かく詳しい説明、どうもありがとうございました。 けど、そんなにいっぱい歩いたらどっと疲れそう。なので、国会議事堂のところまでにしようと思いました。 お二人ともどうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jhayashi
  • ベストアンサー率29% (535/1843)
回答No.1

二重橋から国会議事堂なら 1.3kmくらい 二重橋前駅から国会議事堂駅なら1.9kmくらい 一周ぐるりと回っても5km(歩いて1時間)なので 半周しても30分です。散歩にちょうどいいんじゃないでしょうか 桜田門、国会議事堂前、霞ヶ関なら15分 永田町、半蔵門なら30分ってとこかな 内堀通り 半蔵門-桜田門の間はつまらん

Sweet_Pie
質問者

お礼

簡潔な説明どうもありがとうございました。 >半蔵門-桜田門の間はつまらん 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 靖国神社~皇居散歩所要時間

    プログ参照からの引用ですみません。 飯田橋駅→(1)毘沙門天(善国寺)→(2)東京大明神→(3)靖国神社(桜)→千鳥ヶ淵(桜)→国会議事堂→警視庁→法務省→(4)皇居(桜田門~大手門)→東京駅 (1)~(4)の見学時間はおよそ3時間を予定しています。所要時間はどの位でしょうか? 出来ましたら(1)~(4)までの徒歩での所要時間も教えてください。

  • 常磐線・各駅停車我孫子駅からの所要時間

    路線検索では、快速が検索の邪魔をして正しく出せないのでこちらでうかがわせてください。 JR我孫子駅から常磐線各駅停車・メトロ千代田線で国会議事堂前までいくと所要時間は何分かかりますか? 55分くらいかと思うのですがどう探しても正確な時間がわからないのです。 また、上り千代田線から丸の内線へ乗り換える場合、国会議事堂前と霞ヶ関ではどちらが乗り換えやすいですか? 通勤時のルートを検討しています。 よろしくお願いいたします。

  • 地下鉄乗り換え

    地下鉄で乗り換えに便利な物は何を見ればいいのですか? 私の場合は、千代田線より地下鉄に乗るのですが、千代田線から半蔵門線に乗り換える場合は、表参道乗換えが便利なのはわかりました。しかし、半蔵門線で永田町で丸の内線に乗り換えが不便です。この場合は、千代田⇒銀座⇒丸の内乗り換えが便利とわかりました。 しかし、千代田線は国会議事堂、霞ヶ関でも乗り換えができますが、歩くので不便ですが、乗り換え一回ですみます。 東京の地下鉄乗り換え時間短縮かつ歩かない方法で乗り換えをマスターする方法はありませんか? 例えば電車の車両ごとに出口がわかる物があるように。 もしないのであれば、千代田線より銀座駅までの最短ルートを教えて下さい。

  • 国会議事堂南門noを出て桜田門の方向へ下る通り

    国会議事堂南門を出て桜田門の方向へ下る通り(千代田線が下を通っている通り)の名前は、何ざかと読むのですか? 難読漢字です。(-_-;) できたら文字の意味も教えていただくと有難いです。

  • (東京都千代田区)三宅坂は?

    わたしは三宅坂というのは、赤坂プリンスホテルからお堀に突き当たるまでの下りの坂道(R246の一部)だと思っていたのですが、ウイキによると、「桜田門から半蔵門までの内堀に沿った通り」となっています。 (わたしの)最初の解釈は誤りでしょうか?

  • 東京~代々木公園まで

    東京駅から代々木公園駅まで行きたいと思っています。 それでネットで検索をすると国会議事堂前、大手町、霞ヶ関で千代田線に乗り換えが出てきますが どこで乗り換えるのが一番乗り換えの際に歩かないでしょうか?

  • この東京観光のプランが無理があるかどうか見てもらえませんか?

    はじめまして。 5月の22日(火)~24日(木)に母と東京へ遊びに行きます。 どこを行くかは全て私にまかされていて、母の意見も取り入れながらだいたい行きたい所をガイドブックを見ながらプランをたてました。 が、なにぶんガイドブック上でしか見てないので、 距離感がわかりません。駅間の時間は駅探とかで調べれば わかるのですが、場所から場所への歩く距離間と時間だけは 全くわかりません。そもそも歩ける距離なのかもわかりません。(>_<; 下記のプランのどちらでもいいので、おわかりになられる方がいましたら、「このぐらいかかるよ!」とか「これは無謀と思う!」とかアドバイスを頂きたいのですが、よろしくお願いします。 ちなみに私も母も歩くのは普段からなれていますので、 あまり苦ではない方です。 22日 京都→東京(午後ぐらい着予定) 東京駅→皇居(皇居前広場・めがね橋・桜田門)→桜田門駅→国会議事堂前駅→国会議事堂を見ながら参議院みやげ売場→永田町駅 この東京駅から永田町まで歩くのにはどのくらいかかりますか? というかかなり遠いのでしょうか?この後時間があれば両国にいって 江戸東京博物館にもいきたいのですが…。無謀ですかね。(^_^; 23日 外苑前駅(10時くらい)→青山霊園→国立新美術館を見ながら歩き→東京ミッドタウン→六本木ヒルズ これはどうでしょうか?東京ミッドタウンと六本木ヒルズの間はなんとなく歩けるのかなと思いますが…。というかこの2つを本気で行こうと思ったら、中でかなり歩きますよね。まぁせっかく東京に行くので話題の場所の雰囲気を見にサラッと行ってみたいなと思ってます。 ちなみに24日はジブリ美術館と東京都庁に登って、京都に帰ろうと思っています。

  • Google Mapsの地図の場所の経度緯度がわからない

    Google Mapsの地図の場所の経度緯度がわからないのですが、 (1)例えば 国会議事堂 千代田区永田町1-7 の場合の調べ方はどうすればいいのですか? (2)Google Maps API の map.setCenter(new GLatLng(37.4419, -122.1419), 13); の部分をそれに変えるだけでいいのでしょうか? ご存じの方教えていただければ助かります。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 東京メトロの定期旅客運賃

    東京メトロの定期券の購入にあたって、運賃計算の規則がよく分からないのでどなたかお分かりでしたら教えてください。内容は以下のとおりです。 1 千代田線の代々木上原から霞ヶ関経由で丸の内線の新宿までの定期券を購入しようとしていました。 2 購入前は国会議事堂前経由だと11.5キロメートルで1か月7,800円、霞ヶ関経由だと12.9キロメートルで1か月7,970円、と別経路になると考えていたのですが、 3 定期券売り場の窓口で係員の方から「端末が対応しておらず、国会議事堂前経由になりますが、霞ヶ関でも乗降できます」と説明を受け、1か月7,800円の定期券が発券されました。 4 しかし、実際は霞ヶ関で下車しようとすると改札でひっかかり、精算機を通すと国会議事堂前からの乗り越し運賃160円が表示されます。 今回のケースで、定期券売り場の係員の方の説明は正しいのか、霞ヶ関の乗り降りに問題がないのか、よく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の江戸城の堀について

    1、現在の内堀は、石垣があるところと無いところがありますが、江戸時代はすべて石垣で固められていたのですか? 2、外堀にも門などはあったのですか? 3、外堀の北東側のルートはは神田川、日本橋川に分岐してますが、川も石垣で固めて堀として扱っていたのですか? 4、現在衛星写真を見ると、外堀の南東側のルートは国会議事堂あたりで途切れてますが、当時はどういうルートを通っていたのですか? 画像などを使ってご説明していただけるとより助かります。 よろしくお願いします!