• 締切済み

ツーストライクから

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.2

バッターは0アウト1アウト等ではメークチャンスを心がけ ますが、2アウトになるとホームランを狙う打者がいます 2アウト後に簡単にホームランを打たれると首脳陣にこっぴどく おこられます、査定にも影響します このことがトラウマになり慎重に慎重にと思うと指先の微妙 なコントロールが狂いボールが多くなります ここで4球を出し打たれるのが2流でボールが多くても討ち取る のが1流の違いで、統計では2アウト後のボールは断然多いもようです

関連するQ&A

  • ファールアウトとファールチップ

     ファールチップについて教えてください.  ツーストライクではないとき,打者の振ったバットにボールがかすってキャッチャーミットに入っても,ストライクがひとつ増えるだけでアウトにはなりませんよね? (ここから間違ってる?)  一方,ファールフライはアウトになります.  また,ツーストライクのときにボールがバットにかすってキャッチャーがボールを落とすと,そのバッターはアウトになりませんよね? (ファール扱いなのか? これも間違ってる?)  チップのときのカウントの増え方についてどなたかご教授ください.

  • 野球のルールの質問です。(その2)

    カウンターがツーストライクの場合で、 バッターが空振りをしました。 この場合、無条件でバッターはアウトになるのですか? それとも、球がストライクの場合にアウトになり、球がボールの場合は試合続行ですか? アウトになった場合、スリーストライクでアウトになったのか、三振でアウトになったのか、 いつもわからないんです。(バッターの振り回数を数えてませんから) なんか、変な質問ですみません。

  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • 野球のルール 打者

    野球のルールをあまり知らないものです ある野球マンガでのことなんですが 4番バッターとの勝負で(1塁に走者あり2アウト) ピッチャーが一球めを投げ(カウントボール)即座にキャッチャーが1塁へ牽制球 そしてアウト、チェンジ となりました そして守備になりまた攻撃になったときその4番バッターからでした・・・ 5番じゃないのでしょうか?? どこまでの範囲で(2ストライク3ボールまで粘って牽制球でも4番からなんですかね) 宜しくお願いします

  • 9回ツーアウト、ランナー1、3塁です

    3-1、2点差で抑えれば勝ちです。 こちら右投げ、相手は右打ちの3番バッター。 歩かせると恐い絶好調左打ちの4番バッターに回ります。 という場面。 初球、アウトコース低めのスライダー ちょっとひっかかって中に入りました見逃してストライク 2球目、同じ球今度は外に、 見逃してアウトコースボール 3球目、インハイにストレート 一塁線ファール 4球目、インコース低めのフォーク、ファールチップ 打球は後ろへ さあ、2-2追い込みました。 あとボール球も1球投げれます。 どうまとめますか?

  • ピンポン球のように?

    よく野球中継や記事などで、ホームランバッターの打球を例えるときに「ピンポン球のように飛ばしますね」とか、「ピンポン球のようにスタンドまで飛んで行きましたね」などの言葉をよく耳にしますよね? でも実際、バットでピンポン球を打っても全然飛びませんよね? 数あるボールの中でもピンポン球って一番遠くへ飛ばないボールだと思うのですが、なぜ野球では、このようなたとえかたをするのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 2アウト・ランナー満塁。2ストライクから・・・

    下記のような時、どのようになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 2アウト・ランナー満塁。2ストライクから、ベースをすぎてワンバウンドした、あきらかにボール球の超スローボールをバッターは「見送り」。しかし、主審は「ストライク」のコール。相手チームは喜んで、全力でベンチに戻ってしまったが、監督が「ボールでは?」と抗議しそうだったので、ランナー3人はそのままで動かなかった。しかし、バッターはバッターボックスから外に出てしまって立っている。突然ランナーコーチの指示でランナー全員が走り、バッターをふくめ、4人全員がホームベースを踏んだ。どうなってしまうのでしょう?

  • 「2-0」からの3球目

    結構小さいときから野球を見てるんですが、いまだに「2-0」カウントからの3球目について疑問に思うことがあります。 だいたいは、高めやアウトコースに外すのがセオリーだとは思うのですが、これってどんなメリットがあるんですか?どうもボールカウント1つ、タダであげてるように見えてしまうんです。 また、バッターはどんな気持ちで3球目を待っているもんなんでしょうか? 1球外してくるもんだと思って、油断してたりしないんですか? 最後に、「2-0」からヒットなりホームランなり打たれると、罰金をとられるみたいなことを聞いたことがあるのですが本当なんでしょうか?

  • どうして逆転サヨナラなのでしょう???

    野菜チームと果物チームが野球の試合をしています。 現在、1:0で野菜チームが勝っています。 局面は9回裏。果物チームの攻撃。ランナーなしの2アウト。 バッターボックスには最後の打者、ミカン君が入りました。 野菜チームのピッチャー白菜君。 1球目、投げました。 無法者、もとい、アウトロー、、、ボール。 2球目。あ、すっぽぬけでしょうか?ボールはど真ん中へ! バッター、ミカン君、迷うことなくバットを振りぬきました。 打球は大きく弧を描いて、入りました!ホームランです! 果物チーム逆転サヨナラでーす! なんでやねん?

  • カウント2-0から1球外す意味

    既出でしたらすみません。 カウント2-0から1球ボールで外しますよね? バッテリーにとって、何かメリットはあるのでしょうか。 もちろん、ストライクを取りに行く場合もあることは分かります。 ■ 毎回3球勝負は、ストライクが予想されて狙われるから。 ■ 2-1の方が、バッターも色々考える?から。 ■ お約束(不文律)。 どなかたか論理的なご回答をくださいませ!