• ベストアンサー

CPUファンが起動直後からフル回転です

noname#214454の回答

noname#214454
noname#214454
回答No.3

起動時は最も発熱するので、フル回転して正常です。 OSが立ち上がって、アイドル状態でもフル回転を時速しているなら 異常です。 内部に埃が溜まってエアフローが悪くなっているかもしれませんね。 まずはケースを開けて、エアブローで埃を吹き飛ばしてください。 掃除機を内部に差し込むようことはしないように。静電気でPCが逝きます。 舞い上がった埃を掃除機で吸い込むようにします。 どうしても落ちない汚れは、薄めたアルコールや洗剤をテッシュや 綿棒に付けて除去します。

wakaran999
質問者

補足

起動時のフル回転は異常ではないんですね、ただその後もほぼ途切れることなくフル回転が続いていますのでやはりおかしいように思います。まずは掃除を徹底してやってみようと思います。

関連するQ&A

  • CPUファンについて

    うちのパソコンはDELLのDimension8200を使っているのですが、 最近FANの音が気になりだしたので静かなものに替えたいと思って います。Socket478なのでSNE4789-12DB↓           http://www.sne-web.co.jp/newpage94.htm でいいのかな?って思っているのですが1400rpmって回転数がかなり 少ないけど大丈夫でしょうか?買ってみないとわからないもんでしょうか? それとDELLのCPUファンってファンの上に変なもん(熱風をケースの外に 出すようなもの)がかぶさっているのですが新しいファンに取り替えちゃっても いいものですか? ファンを取り替えた人がご存知の方は是非教えてください。

  • CPUファン回転数が少しの負担で最大まであがります

    先程PC内を久しぶりに掃除して 全ての部品取り付けを終えたのですが PCを起動して異変に気がつきました。 いつもよりCPUファンの回転数(音)が多いんです。 掃除する前はこんなことは無かったのですが・・・ CPUファンだけではなく背面の全体を冷やすファンも 回転数が多いようです。 しかもOSが起動してからも少しの負担だけで 回転数が極端に多くなったりします。 BIOSで回転数を設定できる機種なのですが 設定値は最小の回転数で最大回転にはなっていませんでした。 因みにPCのスペックは以下の通りです。 メーカー:eMachines(R) 型番:J3056 CPU:Intel(R)Celeron D 3.20GHz メモリ:DIMM DDR-SDRAM PC3200 640MB HDD:M=120GB S=20GB OS:Microsoft(R)Windows(R)Vista HomePremium 五月蝿くて困っています。ご回答お願いします。

  • CPU ファンエラー CPU交換後

    DELL OPTIPLEX 745 デスクトップコンピューターに関してです。 CPUをセレロンD 3.0GHz からcore2duo E6300に変更したところ起動時にCPUファンエラーが出ます。 起動のたびに出ますが、F1を押して普通に使えます。ファンはちゃんと回っていてCPU温度も正常範囲です。 使う分には問題ないですが、起動の都度F1を押さなければならないので何とかしたいです。 いろいろ調べましたが、BIOSの設定にはファンに関するものはないようですし、アラームを無効にするような設定も見当たりません。またM/Bにファン回転数の調整ボリュームも見当たりません。 core2duo E6300はこのoptiplex745シリーズで選択できるCPUなのでちゃんとした設定があると思うのですが、自分でCPU変えたのでDELLのサポートに聞けないです。 どなたか原因&対処法わかりませんか?

  • CPUファン回転数が制御出来なくて困っています。。

    CPUファン回転数が制御出来なくて困っています。。 まず構成です。 マザーボード:GIGABYTE社GA-EX58-UD5 CPU   :i7の960 CPUファン:純正4ピンコネクタ 状態はファン回転数が2170回転辺りで固定状態で、70度を超えても 回転数があがらず、システムダウンしてしまう。 BIOSにて、SmartFanControlをEnableにし、F10キーでSaveしても、 Disableに戻ってしまう。(この状態でeasytuneのSmartFanで閾値を変更してsetしても 回転数は変わらず。) 仕方なくSpeedfan等のファンコンソフトを入れてマニュアル操作で回転数変更を試みるが、 制御できず固定回転数のまま。 この状態の回避方法お解りの方いらっしゃいませんでしょうか?

  • CPUファンのノイズについて

    現在、DELL Dimension2400と自作PCを使っています。 今回、自作PCの純正CPUファン(Pentium4)の音が大きいので交換しようと思っています。 純正CPUファンおよびDELL Dimension2400のノイズは何dBAくらいなのでしょうか? DELL Dimension2400の方は静かなのでこれを基準に購入すればいいかなと思っています。(純正CPUファンの方を基準にしてもいいですが) よろしくお願いします。

  • CPUを交換したところファンの音がうるさくなって困っています。

    VAIO PCV-JX10を使っています。 Celeron1.2GHz fsb100Mz から PentiumIII1.4GHz fsb133MHzに交換したのですが、 起動してみたところ、前よりもCPUファン(おそらく)の音がうるさくなってしまいました。 これはCPUを変えたことでファンの回転数があがったからなのでしょうか。 それとも物理的な原因なのか・・・。 BIOSやEVERESTで確認したところ、CPUの温度は40度を超えないくらいの温度だったので、 CPUの温度の上昇が原因ではないような気がするのですが・・・。シリコングリスも塗りましたし。 ファンの回転数が原因だとしたら回転数を下げることはできないのでしょうか。

  • CPUファンの回転数が低くて困っています。

    新規に組んだintel845GV(socket478)チップの中古マザー(MSI-MS-6557)でPen42.4Gを乗せて起動したところ、CPUファンの回転数がファンの仕様規定回転数より低くしか回らず、CPUの温度が高くなってしまい困っています。いくつかファンを変えてみましたが皆、通常回転数の2/3程度でしか回りません。(コネクタは3pのものです) 対策として、ファンコネクターをCPUからSYSTEMに変えてみましたが同じでした。そこで今度は電源からHDD用のケーブルに直接、変換ケーブルをつけて接続したところ、回転数が上がりました。が、今度は回転数のモニタが出来ないので、アラームの設定も出来ず不便です。 原因は何が考えられますのでしょうか。また、対策はどうすれば宜しいのでしょうか。どなたかご教示願います。

  • CPUファンの回転数が変わらない。

    こんにちは。 少し前に部屋を掃除した際に、パソコンの中の埃も掃除しようと、ケースを開けて、掃除しました。 その時に、CPUファンの所に、いっぱい埃が詰まっていたので、 いったんマザーボードから外して埃を取り除きました。 それから、ちゃんと付けなおし起動。 起動もちゃんとし、普通に使えるのですが、 今までだと、動画のエンコードなど、CPU使用率が100%近くになるときは、ファンの回転数がかなりあがってました。(ファンの音が非常にうるさくなる。) しかし、掃除をしなおしてからは、CPU使用率が100%になっても、全くファンの回転数があがる気配がありません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 「CPU Fan failuer」の表示を消すには?

    PC機種:DELL DIMENSION 5150C CPUファン(通常?のものから静音タイプへ)を交換後、 PC起動時に「Alert! CPU Fan Failuer」と表示されるようになりました。 F1キーを押せばWindowsは起動しますが、この表示が無くなるように設定できる方法を教えて頂きたいです。 エラー表示が出る原因として、これまではマザーボードにあるCPU Fanの端子に接続してファンが動いていましたが、新しいファンはこの端子を使わず電源に直接接続した為、PC側がファンが接続されていないと認識する?ようなのです。 診断プログラム(Diagnostics)を実行すると、ファンの回転数が0と出ました。 (実際には風が出ているので動いていると思います。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4435701.html 上記ページにて、BIOSで表示を無くす方法(Report Keyboard Errorsの設定を変える)が載っており、これを[Don't Report]にしてセーブしましたが、エラー表示が出てしまいます。 また、BIOS画面に出てくるエラーログをクリアしてみましたが、やはり状況は変わりません。 なにか他に方法はありますでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • CPUファンが高速回転

    初めて投稿させていただきます。 先日新しいPCを組んだのですが、起動とほぼ同時にCPUが高速回転して(BIOSでは5000弱RPM)うるさくてしょうがないです>< BIOSのCPU Smart Fan ControlをEnableにすれば解決するという情報もあったのですが、デフォルトですでにそうなっていて効果なしです。 MBはギガバイトのGA-MA69G-S3Hを使用しています。付属のドライバCDはインストール完了済みです。CPUファンはCPUに付属してたリテールファンをそのまま使ってます。OSはXPです。ついでですがSpeedFanというツールも使ってみたのですが、%下げても高速回転は止まりませんでした。CPU温度は50度程です。よろしくお願いします。