• ベストアンサー

二次形式に関する質問です

n個の変数x_1,・・・x_nに関する実係数の斉二次式を二次形式という。任意の二次形式はx_ix_jの係数をa_ijとおくと F(x_1,・・・,x_n)=Σa_ijx_ix_jと書ける。 今、a_iiは一意的に決まるが、ここでa_ij=a_jiとすればa_ijも一意的に決まる。係数行列A=(a_ij)を二次形式Fの行列という。Aは実対称行列。 x=(x_1,x_2,・・・x_n)とすれば 容易にわかるように、F(x_1,・・・,x_n)=F(x)=t^xAxとできる。 これをF(x)=A[x]と書くことにする。 二次形式F(x)=A[x]に対し、適当な直交行列Pをとって、x=Pyとすれば F(x)=G(y)=α_1(y_1)^2+_α2(y_2)^2+・・・+α_n(y_n)^2 とできる。ただし、α_iはAの重複もこめた固有値である。 さらに α_1,・・・α_p>0  α_p+1,・・・,α_q<0 α_q+1,=・・・=α_n=0 とできる。p+qはAの階数である。 さらに、変数の正則線形変換 y_i=z_i/√α_i(1≦i≦p)  y_j=z_j/√-α_j (p+1≦j≦p+q) を行えば F(x)=(z_1)^2+・・・+(z_p)^2-(z_p+1)^2-・・・-(z_p+q)^2 となる。これを二次形式F(x)の標準形という。 また、p,qの組(p,q)を二次形式F(x)=A[x]の"符号"という (pはAの正の固有値の数、qは負の固有値の数である) 符号の判定として、次に例示する"ラグランジュの方法"がある。 (例1) F(x,y,z)=x^2+y^2-z^2+4xy+4yz =(x+2y)^2+y^2-5z^2+4yz =(x+2z)^2+(y+2z)^2-(3z)^2 よって符号は(2,1)である。 (例2) F(x,y,z)=2xy+2yz 平方項がないから、x'=x+y , y'=x-yとすれば F(x,y,z)=(x'^2/2)-(y'^2/2)+(x'-y')z ={(x'+z)^2}/2-(y'^2/2)-y'z-z^2/2 ={(x'+z)^2}/2={(y'+z)^2}/2 ={(x+y+z)^2}/2-{(x-y+z)^2}/2 よって符号は(1,1)である。 ・・・・と(線形代数入門/斎藤正彦に)書いてあるんですが、ここで言う"ラグランジュの方法"とは何なのかがまったくわからずに困っています。 いったいラグランジュの方法とは何なのでしょうか? この例って、私には単に上手く変形してるだけにしか見えないのですが・・。 私はラグランジュと名のつくものは、微積分の教科書で学習したラグランジュの未定乗数法くらいしか聞いたことがないのですが・・・まさかそのことではないですよね? 仮にそうだとしても、どのように未定乗数法を適用してるかもさっぱりです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m かなり困ってます・・。

noname#87373
noname#87373

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • de_Raemon
  • ベストアンサー率80% (25/31)
回答No.2

線型代数入門には例だけで系統的な手順の解説がありませんが、 平方完成によって対角化をする方法らしいです。 ↓ここの「ラグランジェ法」の項を参照。 http://www1.parkcity.ne.jp/yone/added2/mathL01_20_21.htm 過去ログからも参考になるのをみつけました。 http://okwave.jp/qa2280430.html ↑ここの回答番号:No.2 固有方程式を解くのが困難で、対角化するための直交行列も汚い場合に 二次形式の符号だけ知りたいときに有効な手法なようです。

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 毎回、回答していただき本当に助かりますm(_ _)m どちらの参考も読ませていただきました。 前者はところどころ[作用素]などといった馴染みのない単語が出てきましたが、おおよそ書いてあることは理解できました。 質問の内容も納得いきました。 でも、私はまだp158までしか予習が進んでいないので、符号や二次形式がどのように使われるのか(なにがうれしいのか)まだよくわかっていません、ですからもっと読み進めてみますね。 次回私の質問を見かけた時、もしよろしければ ぜひまた御意見お聞かせください。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

へ~, 「ラグランジュの方法」っていうんだ, 知らなかった.... さすがに未定乗数法じゃないです. あなたのいう「上手く変形する」手法のことでしょう. ちなみにこれでできることは 「実対称行列 A と (実) 正則行列 P に対し, A と P^tAP の符号は等しい」という定理で保証されます.

noname#87373
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、さすがに未定乗数法ではなかったですね! ホッとしました。 一瞬自分の知っている未定乗数法を疑いましたので・・(汗 助かりました。

関連するQ&A

  • 二次形式

    次の二次形式を標準形に変形し、符号を求めよ。 (1)F(x,y,z,u)=xy+xz+xu+yz+yu+zu (2)F(x,y,z,u)=x^2+4y^2+4z^2-u^2+2xy-2xz+2xu+4yz+2yu この問題なのですが、うまく変形できません。 (何度もやってみたのですが、(1)すらできないので、 (1)は固有値を直接求めて、符号(1,2)を得ました。) なにかコツがあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 線形代数 二次形式 符号

    (1)次の2次形式の符号を求めよ。 f(x,y,z,w) = x^2+4y^2+4z^2-w^2+2xy-2xz+2xw+6yz+4yw という問題で、 f(x,y,z,w) = x^2+4y^2+4z^2-w^2+2xy-2xz+2xw+6yz+4yw       =(x+y-z+w)^2-(y-z+w)^2++4y^2+4z^2-w^2+6yz+4yw =(x+y-z+w)^2+3y^2+3z^2-2w^2+8yz+2wy+2zw というところまでは求まったのですがその先はyについて行うというのは分かっているのですがその先が行き詰まってしまっています。 途中経過も含めて解答していただけると幸いです。

  • 行列式と置換

    A:p次行列、 B:(p,q)行列、 C=0、 D:q次行列 p + q = n 、X=(x_ij)のもとで    |AB| |X|= |CD| =|A|X|D| になる証明のプロセスについて質問します。 ------------------------------------------------------- i\j p q p  |AB| q  |CD| i > p, j≦p ⇒ x_ij=0 よって行列式の定義式 Σsign(σ) a_σ(1),1 ... a_σ(n),n において j≦p ⇒ σ(j)≦p  であるようなσに対する項だけが残る (ここまでは多分大丈夫です) この条件をみたすσは{1,・・・,p}の置換σ1と{p+1,・・・,n} の置換σ2の積として表わされる ・・・(*) (*)の部分がよく分かりません。 説明していただけないでしょうか、お願いします。

  • 実数の或る演算形式に関する質問

    記号 ◇ を,以下で説明する演算とします. 演算記号 ◇ の説明. 下に示す演算 f(p,q)=y_p ◇ z_q を考えます.いま,p と q を正の整数とし, f(p,q),y_p,z_q は実数とします. p=1,2,...,m. q=1,2,...,n. とし,演算◇を,以下のように定義します. f(1,1)=y_1 + z_1, (p=1) f(1,2)=y_1 + z_2, (p=1) ・・・・・, f(1,n)=y_1 + z_n, (p=1) f(2,1)=y_2 + z_1, (p=2) f(2,2)=y_2 + z_2, (p=2) ・・・・・, f(2,n)=y_2 + z_n, (p=2) ・・・・・・・・・・, f(p,1)=y_p + z_1, (一般項) f(p,2)=y_p + z_2, (一般項) ・・・・・, f(p,n)=y_p + z_n, (一般項) ・・・・・・・・・・, f(m,1)=y_m + z_1, (p=m) f(m,2)=y_m + z_2, (p=m) ・・・・・, f(m,n)=y_m + z_n. (p=m) (定義おわり) ここからが質問です. 演算◇は,すでに定義されて使われていますか? または,演算◇に類似した数学的な理論がありますか? または,演算◇を含む数学理論がありますか? あれば,その理論名か,演算名か,定義名を教えて下さい. また,数学分野のどのへんを探せば演算◇に類似した演算が使われていますか? 教えて下さい.よろしくお願いします.

  • 基底の取り替え行列について

    「体K上の線型空間Vのベクトルxを、2つの基底E=<e_1,・・・,e_n>,F=<f_1,・・・,f_n>によってそれぞれx=x_1 e_1+・・・+x_n e_n =y_1 f_1+・・・+y_n f_n と表すとき、(x_i) = (p_{ij})(y_i)が成り立つ。行列P=(p_{ij})を、基底の取り替え行列という。」(斎藤正彦著「線型代数」p106)とありますが、この下に記述してある「見方を変えてf_iをe_1,・・・,e_nの線形結合として表してみると、簡単な計算によりf_i=Σ_{j=1}^{n} p_{ji}e_j (i=1,2,・・・,n)となることがわかる」の部分が、どうしてそうなるのかがわかりません。 いろいろと計算してみましたが、なかなか上手くいかず、わかられる方がおられれば、お教え頂けないでしょうか? (ただし、(x_i)は第i成分がx_iの列ベクトル、(y_i)は第i成分がy_iの列ベクトル、P=(p_{ij})はn×n行列、Σ_{j=1}^{n}はj=1からj=nまでの和(tex的には\sum{j=1}^{n})とする。)

  • 線形代数学 2次形式

    次のような問題です。 x^2+(2k)y^2+4z^2-2xz+(2k)yz (1)行列X=(x,y,z)とするとき、2次形式X(転置)・A・Xでの行列Aを求めよ。 (2)上記の2次形式が正値であるようなkの範囲を求めよ。というもので、(1)で              1 0  k            A= 0 2k -1               k -1 4  と求めました。自分の考えでは、 ここからkの項をもつ固有値を求めるという手順ではないかと思うのですが、上手く因数分解ができません。それでもこう解くしかないのでしょうか?

  • 二次形式のモーメント母関数について

    二次形式のモーメント母関数について 閲覧ありがとうございます。 確率統計について分からない問題があるので教えてください。 問 X[1],X[2],...,X[n]は独立で共通な標準正規分布N(0,1)に従う確率変数である。 X = (X[1],X[2],...,X[n])'とおく。 (’はベクトル・行列の転置を表す。) A=(a[i][j])をn次の実対称行列とし、固有値全体を{λ[1],λ[2],...,λ[n]} (λ[1]≧λ[2]≧...≧λ[n]) とする。 Aを係数行列にもつXに関する二次形式 Z = X' A X =Σ[n,i,j=1] a[i,j]X[i]X[j] このとき以下について答えよ (1)Mz(t)のモーメント関数を求めよ。 (2)Zの確率分布が自由度k (1≦k≦n)のカイ二乗分布ならば λ[1]=...=λ[n]=1,  λ[k+1]=...=λ[n]=0であることを証明せよ。 (1)については全然わかりません。。。すいません。 (2)について n次の直交行列をU,固有値を対角成分とする行列をLとしてA=U' L Uと分解します。 Y=UXとして、 Z=X' A X =Y' L Yとかける。 条件よりYは確率分布N(0,1)に従う確率分布である。 ここまで考えましたが後がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 2次形式

    A= (0,1,1) (1,0,-1) (1,-1,0) x= (x) (y) (z) の2つの行列があります(見づらくてすみません) 2次形式Q(x)=x^tAx (^tは転置行列の意です)を、変数x,y,zで表せ。 という問題ですが、わかりません。 分かる方がいたらできれば簡単に教えてください よろしくお願いします。

  • キリング形式が非退化であることと同値な条件

    g:n次元のリー代数 {v_1,…,v_n}:gの基底としたとき B_ij=B(v_i,v_j) (Bはキリング形式を表わしています) とおくと、この値を(i,j)成分とするn次対称行列A=[B_ij]が定まる。 detAが消える(Aが正則の)ときキリング形式Bは非退化であるという。 という非退化の条件の下に この条件はB(X,Y)=0が∀Y∈gに対して成立するのはX=0に限ることと同値である。 とあったのですが、どうして同値なのかがよくわかりません。 大変恐縮なのですが、教えていただきたいです。

  • 線形代数について

    次の問いに答えよ。 (1)次の2次形式の符号を求めよ。 f(x,y,z,w) = x^2+4y^2+4z^2-w^2+2xy-2xz+2yz+2xw+4yz+4yw g(x,y,z,w) = xz+xw+yz+yw (2)h(x,y,z)=x^2+z^2+6xy+4xz+6yzとおく。   (x y z)がx^2+y^2+z^2=1を満たすとき、h(x,y,z)の最大値、最小値、及びそれらを与える(x y z)をそれぞれ求めよ。 この問題の解答をよろしくお願いします。