• 締切済み

証明

e≦p<q のとき、 log(logq)-log(logp)<(q-p)/e が成り立つことを証明せよ この問題がわからないです。どうやって求めるかもわかりません よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 4077553
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.2

考えられたと思うので。 解) f(x)=log(logx)(ただし、x>1)とおくと f'(x)=1/xlogxだから、平均値の定理より {log(logq)-log(logp)}/(q-p)=1/clogc かつ e≦p<q をみたすcが存在する。 ここで、c>eより clogc>eloge=e 変形して 1/clogc<1/e よって {log(logq)-log(logp)}/(q-p)<1/e q-p>0であるから log(logq)-log(logp)<(q-p)/e

  • 4077553
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

2000年か2001年度の名古屋大学の入試問題ですね。 すべて教えてしまってはあなたのためにはならないので、ヒントです。 f(x)=log(logx)と置いて、「平均値の定理」を使うとあっという間に証明できます。

pasuward
質問者

お礼

ありがとうございます。一回、平均値の定理を思い浮かべたのですがその時はf(x)=logx とおいてできなかったのでできませんでした。ヒントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数3

    eを自然対数の底とする、e≦p<qの時、不等式log(logq)-log(logp)<q-p/eが成り立つことを証明せよ。 詳しく解説お願いします。

  • ベルヌーイ分布の平均を微分から証明

    g(N_1)=logN! - logN_1! -log(N-N_1)! + N_1logp + (N-N_1)logq をN_1で微分すると g'(N_1) =- logN_1 -(-1)log(N-N_1) + logp - logq = log {p(N-N_1)/qN_1} という式が導かれるのは logN! ≒ logN の関係と合成関数の微分からなんとか理解できたのですが ここでg'(N_1)=0のとき、  g(N_1)=logP_B(N_1), すなわち P_B(N1)は最大値を取る。このときのN_1の値を ¯N_1とおくと g'(¯N_1) = log {p(N- ¯N_1)/q¯N_1}=0 ここで{p(N- ¯N_1)/q¯N_1}=1より {p(N- ¯N_1)/q¯N_1}=1, pN-¯N_1=1¯N_1, (p+q)¯N_1=Np とありましたがなぜ {p(N- ¯N_1)/q¯N_1}=1 という関係がでてくるのでしょうか。ここの1はどういう関係から導けるのでしょうか。 恥ずかしながらわかりませんので教えてください。

  • 対数 どこが間違っているのか教えて頂けますか?

    Express as a single logarithmic, simplifying where possible. (All the logarithms have base 10, so, for example, an answer of log 100 simplifies to 2) 問題)2log2 + log150 – log6000 答え)-1 私の答え)0.1 私の途中計算→ log4 + log150 – log 6000→ log ((4x150)/6000)→ log(600/6000) = 0.1 普通に電卓で log4 + log150 – log 6000を入れたらー1になったので私の答えが間違っているのは確認できました。 でも log(pq) = log p + log q log p – logq = log(p/q) なのに何故私のやり方が間違っているのかがわかりません。 どこが間違っているのか教えて頂けますか?

  • 証明問題

    e^(log(z))=zを証明せよという問題で、 e^(log(z))=e^{Log(r)+i(Θ+2πn)}だから両辺logをとって Log(r)+i(Θ+2πn)=log(z)というのは強引ですか? sin^(-1)(z)=(1/i)log{iz+(1-z^2)^(1/2)}の証明で w=sin^(-1)(z)とおけばsin(w)=z, だからz={e^(iw)-e^(-iw)}/2i  ※1 ここまではいいのですが、{e^(iw)}^2 -2ize^(iw) -1=0※2と変形させるとあるのですが、どのように変形したら※1から※2になるのでしょうか。移項させて2iz=e^(iw)-e^(-iw)まではわかるのですが...。 恐らく上の問題を利用してだと思いますが、{sin^(-1)(z)}'=1/{1-z^2}^(1/2)の証明はどのように行うのでしょうか。どのように考えていいかもわかりません。

  • 代数学 証明

    この問題の証明が分かりません。 分かる方、早急にお願いします。 【問】 素数p、任意の自然数q、rについて、     p^r*q C p^r がpの倍数でないことを証明せよ。

  • 線形代数 当たり前のような証明について

    大学で証明問題を出されました。 n次の置換P,Qに対し、P=Qでないとき、 Pインバース=Qインバースでない。 これを証明せよ。 数学に弱い私にとってこれは当たり前の様なきがするのですが どのように証明したらよいのでしょうか? あと、線形代数がわかりやすく書いてある参考書、またはホームページをさがしています。よい物があったらおしえてください。

  • 集合の証明

    P∪(Q∩R)=(P∪Q)∩R P⊂Rが成り立つとし、また集合Qは任意の集合とする。 この時この上記の等号関係を証明しなさい。 という問題なんですけど、教えていただけないでしょうか?

  • 十分であることの証明

    P ⇔ Qを証明の仕方は、大きく分けて 1,Pを同値変形してQを導く 2,P ⇒ QとQ ⇒ Pをばらばらに証明する の二通りだと思いますが、2の証明の仕方で分からない場合があります。 例えば角の2等分線の性質 三角形ABCに関して、辺BC上の点Pに対し、 「APが角Aを2等分する⇔BP : PC = AB : AC」 の十分性「BP : PC = AB : AC⇒APが角Aを二等分する」を証明は、 「APが角Aを2等分する⇒BP : PC = AB : AC」が示せたとして BC上に点Pに対しBP : PC = AB : ACが成り立つとする。 角Aの2等分線と辺BCとの交点をP'として BP' : P'C = AB : AC (P ⇒ Qを使っている) が成り立つから、 BP : PC = BP' : P'C よって、P'=Pで、APが角Aを2等分するが成り立つ。 ですが、途中でP ⇒ Qを使っているところが疑問です。 Q ⇒ Pを証明するときにP ⇒ Qを使って良いのでしょうか?

  • pのときqの証明

    pのときqの証明をするとき、qを変形していくとpになることは正しいかわからないので質問します。 問題は、複素平面上で0,α,βの表す点が正三角形の頂点であるとき、α^2+β^2-αβ=0であることを証明せよ。 です。 自分は、αが0の時は三角形ができないのでα≠0、α^2+β^2-αβ=0をα^2で割って、1+(β/α)^2-(β/α)=0 これを(β/α)の2次方程式として解いて、(β/α)=cos(±60°)+isin(±60°)よって、0,α,βの表す点が正三角形の頂点である。としました。しかし本の解説では、β=α{cos(±60°)+isin(±60°)}からはじめて、これを変形しβ-(1/2)α=±(√3/2)αiよってα^2+β^2-αβ=0である。としています。自分の疑問点は、自分のやり方でも正しい証明方法かどうかということです。インターネットでしらべたところ、pのときqの証明は、pからはじめて同値な変形をしてqを導くか、pからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてqを導き、qからはじめて必ずしも同値ではない変形をしてpを導き、これを合わせるという2つの方法しか書いてなかったので自分のやり方でも正しい証明方法か心配です。どなたかqからはじめて同値な変形をしてpを導くは正しい証明方法かどなたか教えてください、お願いします。

  • 証明です(><) 誰か教えてください。

    (F ← Q) = T かつ(P ← Q) = T ならば (F ← Q) = T であることを証明せよ。 ---------------------------- (F ← Q) = T F or Q = T Q = T ; Q = F であるから Q = F を示せばよい ---------------------------- P = T , F の2つの場合にわけて示す。 (1) P = T の場合   T = P ← Q = P or Q = T or Q = T T or R = T Q = F , Q = T のいずれでもあるから Q = F を採用できる。 (2) P = F の場合 (1)ゎ自力で出来たんですけど、(2)の問題が出来ないんです↓↓↓↓どなたか、わかる人がいたら教えてくださいッ(>人<)