• ベストアンサー

接線

C:y=x^3-3x上の点(t、t^3-3t)における接線をLとし、Lとx軸が交わるとき、その交点を(g(t),0)とする。 t>1の時、g(t)を求めよと言う問題が分かりません。 どのように答えたらいいかが分かりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.6

Lの傾きは 3t^2 - 3 ですよね ということは y - (t^3-3t) = (3t^2-3)(x-t) →y = (3t^2-3)x - 2t^3 になりますよね t = 2の時はこれにt = 2を代入して y = 9x-16 で合ってます 今回は y = (3t^2-3)x - 2t^3 で、x軸との交点では y = 0なので 0 = (3t^2-3)x - 2t^3 →x = 2t^3 / (3t^2-3) となります どこら辺がわからなかったのでしょうか?

pasuward
質問者

お礼

ありがとうございます。y=0が出てきませんでした。

その他の回答 (6)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.7

#3、#5です。 A#5の補足について >これを求める前の問題が t=2の時、Lの方程式を求めよと言う問題でした。 そうでしたか?それで y=9x-16 と書いたわけですね。 でも > t>1の時、g(t)を求めよと言う問題が分かりません。 この設問では tを2ではなく文字変数として扱っていますので t=2と置いてはいけませんね。 置く前の接線Lに対するg(t)を求めないといけないです。 t=2と置く前の接線Lの式は分かりますか? もし分かるならtを含んだ接線の式を補足に書いて下さい。 その接線の式Lでy=0と置いてやった時のxを求めてやると そのxがg(t)になります。 g(t)が求められたら補足に書いてくれませんか? 合っているかチェックします。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#3です。 >接線の式は、y=9x-16です。 これってどのようにして導出しましたか? C上の点(t,t^3-3t)における一般的な接線Lの式になっていません。 t=2を代入後の接線になっていますが、tを代入してはいけません。 t=2を代入する前の接線の式 が分かれば補足に書いていただけないですか?

pasuward
質問者

補足

これを求める前の問題が t=2の時、Lの方程式を求めよと言う問題でした。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.4

>接線の式は、y=9x-16です。 曲線Cと直線Lが接する点は(t,t^3-3t)です。 この点の位置はtの値によって変わります。もちろん接点の位置が変われば接線の式も変わるので、接線の式もtの値によって変わります。 ですから接線の方程式はtを含んだ形になるはずなのです。 接線の求め方は分かりますか? Cをy=f(x)と書くと、C上の点(t,f(t))における接線の式は   y-f(t) = f'(t)(x-t) ですね。 この式の中の、f(t)もf'(t)もtを含んだ形になります。 接線の式がt無しで書けるはずがありません。もう一度計算し直してみてください。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

接線の式は分かりますか? とりあえず、接線の式を求めて補足に書いて下さい。

pasuward
質問者

補足

接線の式は、y=9x-16です。

回答No.2

>t>1の時、g(t)を求めよと言う問題 t≠±1でさえあれば良いだけなのに、t>1という条件の意味がわかんない。 続いて、設問があるんだろうか? そこで“t>1”という条件が効いてくるとか。。。。。。?

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.1

どのように答えたらいいかわかりませんと書かれても、あなたがどのように考えて、どの部分が分からず、どの部分を聞きたいのか分からないので、こちらもどのように答えていいかわかりません。 とりあえず素直に計算していけば答えが出る問題です。 まず、C:y=x^3-3x上の点(t,t^3-3t)における接線Lの式を求めます。 接線Lが求まったら、次に接線Lとx軸との交点の座標を求めます。 交点の座標が(g(t),0)という形で求まったら、g(t)が答えです。 g(t)の式をそのまま答えてください。 もしも、接線の求め方が分からないとか、接線とx軸との交点の求め方が分からないというようなら、分かるところまであなたの解答を書いてもっと具体的に質問してください。 あなたのわからない箇所によって解説の仕方も変わってきます。

関連するQ&A

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください

  • 楕円の接線の長さに関する問題

    こんにちは。数学の問題で分からないものがあります。 (x/a)^2+(y/b)^2=1の接線がX軸、およびY軸で交わる点をA、Bとする。この時、線分ABの長さの最小値を求めよ。 という問題です。 自分が考えた解法の手順は以下のようなものです。 ・楕円との接点を(s、t)とおくと接線は「(y-t)=-(s×b^2)(x-s)/(t×a^2)」と書くことができる ・接線の式にx=0、y=0を代入すれば交点BとAを求めることができる。 ・(s、t)は楕円上の点なので(s/a)^2+(t/b)^2=1が成り立つ ・A^2+B^2を上の式を利用してsかtの式で表す ・式を変形して最小値を求める これでうまくいくと思ったのですが、非常に計算が複雑になってしまいました。 複雑すぎるので他の解法があるのかもしれないと思ったのですが、あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数学の放物線の接線と垂直な直線

    xy平面上の放射線y=x^2をCとする. a>0として、C上の点P(a,a^2)を通り、点PにおけるCの接線と垂直な直線をlとする. lとy軸の交点をQとし、Qを通りlと垂直な直線をmとする. mとCの交点の一つが点(3/2,9/4)であるとき、aの値を求めよってあるんですが求め方が全然わかりません わかるかた解説お願いします

  • 2つの放物線と共通接線により囲まれている図形の面積

    2つの放物線C1:y=x^2-(a+1)x+a とC2:y=x^2-(a-1)x-a がある。ただし-1<a<1。 (1)C1とC2の両方に接する直線lの方程式を求めよ。 (2)C1とC2およびlによって囲まれた図形の面積を求めよ (1)はC1上の点(t、t^2-(a+1)t+a)における接線をあらわして、それがC2に接しているから、それとC2を=でつないで、判別式=0をりようしたところ、 l:y=ax-a^2-1/4となりました。 計算が不安です。 解答のプロセスとしてはこれでいいのでしょうか? ほかにもやり方があれば教えていただきたいです。 (2)がよくわからないのですが、C1とC2の交点のx座標、C1とlの交点のx座標、C2とlの交点のx座標を出さなければならないのでしょうか? 面倒だとは思いますが、回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします

  • 数3 積分

    1≦ t≦eとして,曲線c:y=3logx上の点(t,3logt)における接線をlとする。 曲線c,接線l,直線x=eおよびx軸で囲まれる部分の面積をSとする。 これについて以下の問いに答えよ (1)接線lとx軸との交点のx座標を求めよ (2)Sをtで表せ 特に(2)の積分範囲について詳しく説明してもらえると助かります 回答お願いします

  • 数学の問題がわかりません。

    数学の問題がわかりません。 aを正の定数とする。2つの放物線C1:y=x^2 と C2:y=(x-2)^2+4a の交点をPとする。 (1)放物線C1上の点Q(t,t^2)における接線の方程式を求めよ。更に、その接線のうちC2に接するものをLとする。Lの方程式を求めよ。 (2)点Pを通りy軸に平行な直線をmとする。Lとmの交点をRとするとき、線分PRの長さを求めよ。 (3)直線L,mと放物線C1 で囲まれた図形の面積を求めよ。 わかりません。。 お願いします!!

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    f(x)=x^3-5/3xとし、曲線y=f(x)をCとする。 C上の点P(t,f(t)) (t≠0)におけるCの接線lが、 P以外の点QでCと交わるとき、Qのx座標とtで表せ。 またこのとき、QにおけるCの接線の傾きをtで表せ。 という問題なんですが、一応自分でも解いてみてまず f´(x)=3x^2-5/3として、みたんですが、それさえも あっているか分からないのですが、ここまでしかわからないので 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 円の接線の問題です

    円の接線の問題です。 教科書に載っていた問題で、答えが掲載されていなかったので、途中経過も含めて正答を教えていただけると嬉しいです。 以下問題です O を原点とする座標平面において, 方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点 A(6, 0) を通り, 円Cに接する傾きが負の直線をLとし,その接点をPとする。このとき,次の[ ]に適当な値を入れよ。 (1) 直線Lの方程式は, x+[ ]y-[ ]= 0 であり, Pの座標は([ ],[ ])である。 (2) x軸上の正の部分に中心O1をもち, Lに接し,かつCに外接する円をC1とする。また、線分 PO1と C1の交点をBとする。C1の方程式は(x-[ ])^2+y^2=[ ]であり,Bの座標は([ ],[ ])である。 以上です、よろしくお願いします。

  • 曲線C:y=X2乗(X≧0)について、C上の点P(2、4)における接線をLとする。

    曲線C:y=X2乗(X≧0)について、C上の点P(2、4)における接線をLとする。 Lの方程式はL:y=[ア]x-[イ] で表示され、接線L、曲線Cおよびx軸で囲まれた部分の面積Sは S=[ウ]/[エ]である。 点Pをとおり、接線Lに水食名直線mと曲線Cおよびy軸で囲まれた部分の面積Tは T=[オ][カ]/[キ] アイウエオカキに当てはまる数字を求めよ。 この問題のとき方と答えを教えてください>< チャート式で調べながらといた結果 ア4 イ4 ウ2 エ3 オ3 カ5 キ6  になりました。 でも全く自信がありません。本当にこの解答が合ってるのか知りたいです。どうかお願いします<(_ _)>

  • 三次関数とその接線で

    83年東大文系の大問3の問題です。解答を見たところちょっと分らないところがありましたので質問させていただきます。 C:y = x^3 + ax^2 + bx + c C上の点Pにおける接線Lが、Pと異なる点QでCと交わるとする。このとき、LとCで囲まれる面積と、Qにおける接線MとCで囲まれる面積の比を求め、一定であることをしめせ。 _____________________________ 以下、解答の途中までです。 PとQのx座標をそれぞれα、βとする。 f(x)=x^3 + ax^2 + bx + c とおき、Lの式を y=g(x)とする。 【ここでf(x)-g(x)=0の解はα(2重解)とβである】からP,Qについての条件から f(x)-g(x)=(x-α)^2 ×(x-β)である ここで【】の中の意味が分らないです。^^; どうしてf(x)-g(x)=0の解はα(2重解)とβとなるのでしょうか?簡単に教えていただける方おねがいします。