• ベストアンサー

群になることの証明なんですが・・・

集合G={(a,b)|a,b∈R,a≠0}に結合*を   (a,b)*(a′,b′)=(aa′,a′b+b′)で定め、 Gはこの結合で群になることを示し単位元、(a,b)の逆元を求める問題なんですが、まず群の公理(結合法則、単位元の存在、逆元の存在)を満たすことで証明しようとしたのですが結合法則の証明でつまづいてしまいました!結合法則はx(yz)=(xy)zをこの問題の演算であてはめようとしたのですが計算がよくわかりませんでした。計算手順についてアドバイス頂けないでしょうか?・・・

  • gc8_8
  • お礼率7% (4/52)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

計算してみたけど、まー、「そうなる」としか…。 計算結果をそのまま書けばいいんでしょうけど、それもつまらないので。 最初の式が >(a,b)*(a′,b′)=(aa′,a′b+b′) と表現されているのがわかりにくい原因ではないかという気がします。 >(q, r)*(s, t) = (qs, sr+t) とおいてもう一度計算してみたらどうでしょう。

gc8_8
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました!文字を置き換えて計算してみたところうまくできました。単位元、逆元の方も分かりました。また機会がありましたらよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 部分群であることの証明

    部分群であることの証明 Gを群、Hをその部分集合とし、a,b∈Gに対し、「a~b⇔ab^(-1)∈H」なる~ が同値関係であるとする。このとき、HはGの部分群であることを証明してほしいです。 部分群であることを証明するには、(1)結合法則が成り立つこと(2)単位元の存在(3)逆元の存在が言えればいいこと、 同値関係の定義については理解しています。 ですが証明文を書くことができず、困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 初歩的な群の公理について

    群の公理を導出する問題で悩んでいます。 『群の公理に、 公理(1) 元の積が結合律を満たす。 公理(2) 集合Gの任意の元a,bに対して、ax=b,およびya=bとなるGの元x,yが存在して一意的である。 というのがあるが、いま、公理(2)を分解して、 公理(2‐1) Gの中に単位元が存在する。(eは単位元で次が成立。ae=ea=a) 公理(2‐2) Gの任意の元に対し逆元が存在する。(xは逆元で次が成立。ax=xa=e) とした時、公理(1)、(2‐1)、(2‐2)から公理(2)を導け』という問題について考えています。 これは、公理(2‐2)の式、ax=eについて右からbをかけて、 axb=b ここで xb=X とすると aX=b (ya=bも同様にして)となり、公理(2)が導けたように思うのですが…でもこれだと公理(1)を用いておらず問題の意図に反している気がしてなりません。 私の考え方で誤っている点をご指摘していただきたいです。

  • 群の問題です

    「xの係数が0でない1次関数全体の集合Gは合成関数を演算として群であることを示せ」 という問題なのですが、この場合(1)結合法則 a・(b・c)=(a・b)・c (2)単位元の存在 a・e=e・a=a (3)逆元の存在 a・xa=xa・a=eが示せればいいのでしょうか?

  • 群っていったい・・

    ここのところ、「群」について勉強しています。 初っぱなから面食らっているのですが、 「集合Gが群をなすとは、任意のGの元 a,b,cについて (1)結合法則:(a・b)・c = a・(b・c) (2)単位元:e・a = a・e = e (3)逆元:a-1・a=e が成り立つこと」 とあります。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、 (1) なぜ、こんなことを定義するのでしょうか!? (2) 導入なしにいきなり定義がきて面食らっているのですが、最初に群を考えた数学者はどういう必要性があって(実用問題?)こういうことを考えたのでしょうか?

  • 群の問題

    「演算*で定義され、偶数個の元からなる群Gにおいて、単位元でないGの要素aでa*a=eを満たすものが存在する」という命題に証明を与えるのに苦労しています。一般にはどう証明したら良いのでしょうか。ヒントをお願いします。

  • 群で単位元について分かりません。

    群を学習するにあたって、単位元というのが出てくるのですが、 教科書には、 もし、演算に単位元が存在するならば、それは一意である。というようなことが書かれていたのですが、 それは、単位元が演算によって決定されるということなんでしょうか? 勿論、仮に二つ単位元が存在した場合、 a,b=単位元 a=a*b=b*a=b となり、a=bとなることはわかります。 ですが、群全体の単位元がaだとして、部分群の単位元がbだとすると、 かならずしもa=bでは無いんじゃないでしょうか? というのも、例えば、掛け算で、R空間全体が群として勿論単位元は1です。 ですが、例えばその部分群{0}では、単位元は0だからです。 a=0, 単位元をbとするとb=0 a*b=b*a=a=0 だからです。 ということは、同じ演算で作られた群でも、違う集合で違う単位元が存在できるということですよね? つまり、教科書で言っているのは、ある特定の群に対し、単位元は一つしかない。 ということであっているでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。

  • 群の3つの定義(公理)は独立(群論の初歩の初歩なのにどこにも書かれていない)

    空でない集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、 1.(結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす。 2.(単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような元 e が G のなかに存在する(存在すれば一意である)。これを G の単位元という。 3.(逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する(存在すれば一意である)。これを g の G における逆元といい、しばしば g^(-1) で表される。 この3つの定義(公理)が独立であることを考えたいです。 つまり、余分なものがないという意味です。 つまり、例えば、条件2.3を使って条件1が証明されるということはありえないということです。 そして、例えば、条件1が条件2.3と独立であることを言うためには、 「条件2.3を満たし、条件1を満たさないような具体例(反例)」 をあげればいいと思います。 でも、どのような具体例(反例)をあげればよいか思いつきません。 条件1、条件2、条件3がそれぞれ独立であることはどのような具体例(反例)で示されるのでしょうか?

  • モノイド・半群は演算が閉じている?

    モノイド・半群に付いてお尋ねします。 Wikipediaでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89 下記2条件のみが書かれてあります。 結合律 S の任意の元 a, b, c に対して、(a • b) • c = a • (b • c) 単位元の存在 S の元 e が存在して、S の任意の元 a に対して e • a = a • e = a 一方でモノイドは単位元をもつ半群と書かれてあります。 半群は下記の通りです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%BE%A4 演算が閉じている S の各元 a, b に対して、演算結果 a • b は再び S に属する。 結合律 S の各元 a, b, c に対して、等式 (a • b) • c = a • (b • c) が満たされる。 これを見るとモノイドも演算が閉じている必要があると読み取れるのですがどうでしょうか。 モノイドの方の記述が抜けているだけかと思ったのですが履歴を見るとわざわざ除外されています。 他のサイトを見てもモノイドは「演算が閉じている」と書かれているサイトを多数見かけます。 研究者によって解釈が分かれているのでしょうか。

  • 群表の合理性の判定方法について

    よく群に関する問題集などで 群を成すか否かについて 群表を作って,いきなり群を成すことは 明らかなどとやってますが, 実際には,単位元・逆元の存在などは一目でわかりますが, (1)結合法則などは全部の組み合わせでやらなければ 判りませんよね。 (2)どなたか,群表の合理性判定を行うフリーのソフトを ご存知の方教えてください。

  • 群の問題です

    実数全体なす集合Rにx○y=x+y+1で演算○を入れる。 (R,○)が群をなすことを示せ。 という問題で、結合律は分かったのですが 単位元、逆元、演算○に対しているか閉じているかと いうのがわかりません。 こんな夜中なのですが、明日提出なのでわかるかたいたら教えてください。 お願いします。