人工衛星の軌道要素について

このQ&Aのポイント
  • ビクセンスカイセンサー2000PCを使ってISSを自動追尾、動画の拡大撮像を試みています。
  • スカイセンサー2000に入力するISSの軌道要素としてネットからTLE(2行軌道要素形式)を入手しました。
  • しかし、Rev/D(M1)1日の公転数 、Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数)の2項目が上記TLE書式のどの部分にあたるのか?解らずに困っています。ご教授をお願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

人工衛星の軌道要素について

ビクセンスカイセンサー2000PCを使ってISSを自動追尾、動画の拡大撮像を試みています。 スカイセンサー2000に入力するISSの軌道要素としてネットからTLE(2行軌道要素形式)を入手しました。 1 BBBBBC DDEEEFFF GGHHH.HHHHHHHH +.IIIIIIII +JJJJJ-J +KKKKK-K L MMMMN 2 BBBBB PPP.PPPP QQQ.QQQQ RRRRRRR SSS.SSSS TTT.TTTT UU.UUUUUUUUVVVVVW しかし、Rev/D(M1)1日の公転数 、Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数)の2項目が上記TLE書式のどの部分にあたるのか? 解らずに困っています。 ご教授をお願いいたします。 よろしくお願い申し上げます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

#2で記述したとおり、「 +.IIIIIIII」 の部分でしょう。 >Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数) >   +.IIIIIIII 平均運動の1次微分値を2で割った値。単位は回転/day^2 M2は小さい値で、軌道の変化が少なければ、観測日時のMの計算に M1のみでも良い程度になる値だと思います。 #VVVVVは元期における通算周回数ですから・・・

toushide28
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 #1 BBBBBC DDEEEFFF GGHHH .HHHHHHHH +.IIIIIIII +JJJJJ-J +KKKKK-K L MMMMN の+.IIIIIIII、(T(UT)の次の項目ですね) 助かりました。 ほんとうにありがとうございました

その他の回答 (3)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.4

M2はなぜ、+だけ・・?と考えていましたが、大気による影響であれば 減速する方向にのみ働き、その結果、軌道が下がって平均運動は大きくなる ということのようですね。 #だから、「軌道縮小率」なんだ! P.S. スカイセンサーの時刻あわせの精度はどの程度になるかは知りませんが 1秒ずれると視野に入らない可能性があるくらいシビアのようですので、 試行錯誤してみてください。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

#1です。 誤りがありましたので訂正いたします。 以下のURLを参照したかぎりでは、下記の通りだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E8%A1%8C%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%A6%81%E7%B4%A0%E5%BD%A2%E5%BC%8F Rev/D(M1)1日の公転数   UU.UUUUUUUU 平均運動 (Mean Motion) (単位は回転/日) Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数)    +.IIIIIIII 平均運動の1次微分値を2で割った値。単位は回転/day^2 以下に説明がありました。 http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/RSGIS/5Estimation2.pdf 「平均運動はその変化係数が与えられている通り,毎日変化している。  したがって元期からの経過日数Δt より観測時刻の平均運動Mm は,  以下の式で計算できる.  Mm = M1 +M2Δt 」 私は、彗星の軌道要素から位置の計算は経験があったのですが、 変化が激しい人工衛星については未経験でした。 #質問を機会に勉強させていただきました・・

toushide28
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は軌道計算超初心者です。 新たに図を添付させていただきましたが、 各項目は添付図の位置で良いですか? 特に8番目のDrag(M2)は、項目2~項目7までの 配置パターンを見て「ここかな?」と、あたりを付けた次第で 自信がありません。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

軌道縮小率ってあまり聞かない言葉ですが、一般的な軌道要素の名称と 対応させるため、判った項目を教えてください。 【一般的な軌道要素名】 元期:、 平均運動または半長径、離心率、軌道傾斜角、 昇交点赤経、近地点引数、平均近点角 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F%E3%81%AE%E8%BB%8C%E9%81%93%E8%A6%81%E7%B4%A0 Rev/D(M1)1日の公転数  → 平均運動( m ): Mean Motion(周回/日)かな Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数) 平均近点角のこと? 注:スカイセンサーは持ってませんし使ったこともありません・・

toushide28
質問者

お礼

早々にお答えを頂きましてありがとうございます。 TLEデータで場所が判った項目は以下のとおりです。 T(UT):元期 Incli(i):軌道傾斜角 Anode(Ω):昇交点赤緯 Eccen(e):離心率 ArPer(W):近地点引数 Manm(M0):平均近点角 以上6点が判っており Rev/D(M1)1日の公転数 Drag(M2)軌道縮小率(M1の変化一次係数) の2項目のTLEデータ書式での場所が判りません。 ※Rev/D(M1)1日の公転数  → 平均運動( m ): Mean Motion(周回/日) そうですね。そんな感じですね。 上記全8項目がスカイセンサーで要求される入力項目です。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ビクセンのスカイセンサー2000とターミナルソフト

    ビクセンのスカイセンサー2000をつかって国際宇宙ステーションの追尾と撮影を目指しています。 ネットからISSの最新軌道要素(TLE)を入手していますが、スカイセンサーへのデータ入力の操作性が悪いので、ターミナルソフトを使ってPCで素早く入力できないか?と、考えています。 WindowsXPの環境でPCからスカイセンサー2000にデータ入力ができるターミナルソフトの入手先を教えて下さい。 当方、ターミナルソフトの使用経験が殆どないので、操作が簡単な方がありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星/軌道について

    人工衛星を火星まで送るとします。 その人工衛星を打ち上げるときについて質問です。 物理学の知識がない人間に聞かれて困ってしまいました。 『なぜ火星まで直線距離ではなく、楕円・円軌道で行かなければいけないのか』 わざわざ遠回りしないで最短距離で行けばいいのに、と言います。 その理由を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星の軌道

    大学力学の問題です。質量mの物体に地上からの高さがx0の位置で、水平方向へ速度v0を与える。それが人工衛星として運行するためのv0に対する条件を求め、そのときの軌道を地球の中心を原点とする極座標で表してください。地球の半径=R、地球の質量=M、重力加速度=gです。

  • 人工衛星の軌道

    今度の3月に人工衛星を打ち上げるようですね。 いつも思うことですが、人工衛星は地球の赤道上空を 回るものだと思っていました。人工衛星の原動力は 重力でそれが均等に加わるのは赤道上空と思いました。 地球はきちんとした球ではないからです。 もしくは必ず地球の重心上空をとおって 回っていなきゃいけないと思います。 高度が決まっていて軌道も限られておると、 もう衝突しないようにあげるのは 難しいのではないでしょうか?? 衛星の雲なんてのがあるのでしょうか??

  • 人工衛星の軌道のことで質問

    人工衛星の軌道で、英語で"highly elliptical orbit"とは、日本語ではなんというのでしょうか? "elliptical orbit"とは「楕円軌道」ですが、highly elliptical orbitというのは「低緯度で地球にいちばん近づき、高緯度で地球からもっとも離れる、楕円軌道」だそうです。極地近くの国では通信衛星にこの軌道を使うそうです。 なにか名前がありましたら教えてください。 それと「長楕円軌道」は「楕円軌道」とはまた別のものですか? わたしは物理・天文学は素人ですので、簡単な説明をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 人工衛星に軌道についての質問です。

    人工衛星に軌道についての質問です。 船舶が事故などを起こした時に、救難信号などを探知する探索救助衛星システム「コスパスサーサット」のイーパブという衛星は極軌道を利用していると聞きましたが、極軌道を利用することへの理由はどいういったものなのでしょうか? また、極軌道以外の軌道を使うとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? 衛星と軌道についての知識が少なくて困ってます。 よろしくお願いします・・・

  • 人工衛星の軌道変換の求め方

    人工衛星における円軌道間の軌道変換についてです。 Hohmannの遷移軌道から求められるとは思うのですが それは元の円軌道半径r1が 目標とする円軌道半径r2より小さい(r1<r2) すなわち小さい円から大きい円への移動なら成り立つと思います ここで、もし大きい円半径r2から小さい円半径r1に軌道変換を行う場合の 速度変更量はいったいどう求めるのでしょうか Hohmann関係は円の接線方向への速度と考えていると思うので 内側の円軌道に移る場合はどう考えるのかわからなかったので よろしくお願いします

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 人工衛星と楕円軌道の問題について

    大学の力学の問題です。 人工衛星が地上Hの高さで円軌道をえがいてまわっているとき、ロケットを逆噴射して速度を落とし、地球の反対側に着陸させるには、どれだけの速度に落とせば良いか。 という問題です。図も添付しました。 解答では 地球の半径をR、質量をM、人工衛星の質量をm、求める速度をvoとする。 速度を落としてからは楕円軌道になるがその長軸が2a=H+2Rになるようにすればよい。 軌道の公式、 r=l/1+εcos(θ+α)、ただしl=h^2/GM、ε=√1+(2Eh^2/G^2mM^2)を用いて a=l/1-ε^2=(h^2/GM)/(-2Eh^2/G^2mM)=GmM/-2E ∴ GmM/2a=-E=-(mvo^2/2-GmM/ro) (ro=R+H) ∴ GmM/H+2R=-mvo^2/2+GmM/H+R 以上の式を変形して vo=√2R^3g/(H+R)(H+2R) となっています。 解答ではaが楕円の長軸になるようなEを求めてから、ロケット逆噴射時の力学的エネルギーを利用してvoを求めていることはわかるんですが、 1.速度を落としてから楕円軌道になる理由 2.地球の中心を原点と考えて力学的エネルギー保存則 mvo^2/2-GmM/R+H=0-GmM/R (地球の反対側(x=-R)で着陸することからv=0とした) を使って求めることができない理由 の二つがよくわかりません。 どちらかでもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • javaで人工衛星の軌道を表示するには?

    javaを使って以下のサイトのような人工衛星の位置を表示するものを作りたいと思います。 http://homepage2.nifty.com/m_kamada/javascript/satellite/index.htm 全ての人工衛星を表示することは難しいと思うので、ISSの軌道だけ表示したいと思います。 これをjavaで作るためには、具体的にどのようなことをしていけばいいのでしょうか? また、何か参考になるサイトや書籍がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。