• 締切済み

SONY TC-102の修理

古いSONY TC-102という真空管式のオープンリールデッキを見つけました。テープは回り、真空管はすべて点灯してますが音が小さいです。 イヤホンをつけてボリュームを最大にするとやっと何か聞こえるかな? という程度です。夏になるとかなり暑くなる二階にずっと保管されていましたので電解コンデンサあたりが怪しいと思いますが。どうしたら直るでしょうか。

みんなの回答

  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

オープンリールの修理専門業者を紹介します。今やすごい人気で待ち時間として1年以上は必要のようです。ひとまずメールで相談してみてください。 敷居が高そうに見えますが小職は「マイクロカセットレコーダ」なども修理していただきました。もしこの機種に愛着があればの話です。 http://www.openreel.net/ PS:上記のURLでこの機種は1962年製となっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DAV
  • ベストアンサー率37% (746/2009)
回答No.1

内部に配線図がついていたらば、とりあえずテスターで電圧チェックしてみて下さい。

9801
質問者

お礼

今回では配線図はありませんでしたが、今後の経験に生かしたいです。 ありがとうございました。

9801
質問者

補足

残念ですが内部には配線図のような物はありませんでした。 写真に載っているコンデンサを一部取り替えてみたところ、先ほどより聞き取りやすくなりましたがまだスピーカーで聞くにはまだまだ小さすぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SONY TC-K333ESXで音がこもる

    SONYの3ヘッドカセットデッキ、TC-K333ESXを使っているのですが、調整の時に誤ってヘッドのアジマスを狂わせてしまいました。 他のカセットデッキで録音した2本のテープを基にして、なんとか調整を追い込んで再生は出来るようになりました。 しかし、録音が出来ません。 録音すると、妙にこもった音になってしまうのです。 録音ヘッドだけ個別に角度調整をしなければならないのでしょうか?

  • 真空管のプリアンプの出力が片側小さい

    真空管のプリアンプの出力が片側小さいです。何が考えられますか。 真空管正常、電源部ブロックコンデンサ正常、カップリングコンデンサー正常、フイルムコンデンサー正常、電解コンデンサー正常、各種抵抗類正常、ヴォリューム正常、バランスボリューム正常、真空管ソケット新品交換、入力RCAジャック新品交換。 入力切替ロータリースイッチ及び、それに接続している全シールド線のみ40年前の古いものです。

  • 真空管やコンデンサーの交換時期、寿命

    真空管式のプリアンプ(LUX-A3032)、メインアンプ(LUX-A3035)を聞いております。 使い始めて凡そ40年が経ちましたが、その間、電源部のブロック電解コンデンサーやメインアンプの真空管(6CA7)は交換しました。が、プリアンプの真空管などは当初のままです。 最近、低音域が出なくなった(特に、レコード使用時)気がしております。 つきましては、 1.真空管の劣化で低音部が出にくくなることはありますでしょうか?(交換する時期でしょうか) 2.電解コンデンサー意外でポリエステルコンデンサー、スチロールコンデンサー、タンタルコンデンサーが多用されていますが、これらのコンデンサーは劣化(容量抜け)しないものでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • オープンデッキの再生テープの不具合について

    ジャンクのオープンテープデッキを手に入れてやっと動くようにしました。音は出ます。が、テープを再生したり、早送り、巻き戻しをするとテープから黒っぽい微量の磁性体が取れます。テープの端のほうが取れて、透明になっています。デッキの接触部分は見た目では傷はないように見えます。対処方法があればお教えください。 尚、デッキはソニーのTC7650です。また、テープもかなり古いものです。 よろしくお願いします。

  • SONY EV-S900の動作

    8mmビデオデッキ SONY EV-S900の巻き戻しの動作についての質問です。 かなりまえのビデオデッキで、8mmテープからDVDへコピーのため借りてきたものです。 このデッキで巻き戻しの時にテープの先頭(テープ最初へすべて巻き戻す)にくると一旦早送りになり 、ひとまきちょっと(リールテーブルの回転が2~3回転)して止まります。 FUJIの8mmビデオカメラで再生・確認したら、最初の部分がやはり再生されていませんでした。 このSONYデッキ状態は、壊れているのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか? 他のテープで行っても、同じ動作をします。 テープエンドセンサーとダイオードをクリーニングしましたが、動作は変わりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの入力ボリュームと真空管のグリッドの間に挿入する抵抗やコン

    真空管アンプの入力ボリュームと真空管のグリッドの間に挿入する抵抗やコンデンサについて、3つの質問があります。 1.これら2つは必ず必要なものなのでしょうか? 2.抵抗やコンデンサの耐圧や容量の目安はありますでしょうか? 3.コンデンサの種類はフィルムコンデンサしか使えないのですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 今更オープンリール?

    お世話になります。 私が2~3歳頃に歌ったりしゃべったりした声や、若かりし父母の歌の入ったオープンリールテープがあるのですが、再生機が壊れて修理不能となり聴くことが出来なくなりました。 このテープを聴きたいと言う目的もありますが、ヤフオクを見ていたら小学生時代に憧れていたオープンリールデッキが出品されており、欲しくなってしまいました。 でもジャンクだったり、動作するとはいえもう30年くらい前のものなのですぐにダメになる気がします。 そこでちょっと本格的にレコードの録音にトライしたいのでオープンリールデッキを購入したいのですが、ネットで調べても中古ばかりです。 あのリールが回転する様子を見ているとワクワクします。 もうちゃんとしたオープンリールデッキは無いのでしょうか。

  • オープンリールテープデッキ

    オープンリールテープデッキを最近手に入れました。 オートリバース録音をするのに『センシングテープ』を貼ると取説に有りましたが、オープンリールのテープ自体もヤフオク購入しています。『センシングテープ』はまだ購入出来るのでしょうか? 他のテープで代用出来ませんか? 初めてのオープンリールですので詳しい事は分かりません、初心者にも分かりやすくご説明頂けると有難いです。

  • カセットデッキ TC-K555ESJ 故障の原因

    ソニーのカセットデッキ、TC-K555ESJと同型ESLを、4~5年前に中古で購入しました。その時は2台とも完動でしたが、久々に引っ張り出したら動きません。症状はまったく同じで、早送りや逆回転はするのに、再生状態だと回らないのです。 保管場所は、特に湿気の多い場所でもないのに、2台ともまったく同じ症状です。一生使おうと、完動状態のものを保管しておいたのにがっかりです。使わず保管しておいて、なぜ故障したのか原因がわかったら教えてください。

  • オープンリールデックのコンデンサ容量

    AKAIオープンリールデッキ1730D のMPコンデンサの容量がわかる方ご教示願いたいのですが?

OSTがWINDOWS11への接続
このQ&Aのポイント
  • パソコンのOSがWINDOWS11にも、同OS以前のものと同じに使えますか
  • パソコンのOSがWINDOWS11への接続について知りたいです
  • エレコム株式会社の製品に関する質問です。パソコンのOSがWINDOWS11に対応しているか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう