• ベストアンサー

エスビット vs クライムコンロ どちらが良い

nateomの回答

  • nateom
  • ベストアンサー率50% (57/112)
回答No.3

No1さんの回答について1点だけ。 「スノーピーク ギガパワー マイクロマックスウルトラライト」 について、 「上記の製品なら本体重量は56gで収納袋を入れてもエスビットの86gよりも軽いです。」 とありますが、実際にはガスはボンベも必要となりますからこれはいいすぎでは?(もちろん昔に比べガスバーナーヘッドは恐ろしく軽くなっているのは事実だと思います。) スノーピークで一番軽い缶はおそらくギガパワーガス110ですが、 それでもnet重量(ガスだけ)110g、それに加えて容器重量はおそらく80~90gあり、200g弱の重量が加わりますので、190gだとしても246gでエスビットよりは重いです。(同じカロリー比較だとしても、少ないカロリーだと容器重量だけで逆転します。) ただし!no1さんが書いている通り、ガスは最大火力や火力調整では固形燃料の比ではありません。ガスのほうが圧倒的に使い勝手は上です。なので通常でしたらメスティンだろうと何だろうと、ガスをお勧めするのは私も同じです。ただし、軽量化命!湯沸しだけ!の場合ならば、固体燃料もありかと。 あと、気にされている鍋に付くススの付く量ですが、どちらもヘキサミン(キャプテンスタッグのカタログにあるとおり。エスビットもアルコール系とあるけれど、ヘキサミン燃料の代表例として挙げられることが多い。ヘキサミンは、ヘキサメチレンテトラミンと1,3,5-トリオキサンとを合わせて作ったものとウイキぺディアにも出ていますね。)だと思われるので、似たようなものと推測されます。つまりは真っ黒け、ですね。両者試したわけでもないので推測になります。キャプテンスタッグは個人的には好きなメーカー(本業はパール金属、鍋屋さんのはず。)なので擁護しているわけではないんですが。

evolta
質問者

補足

ボンベの重さは、考慮していなかったのですね(^^; ちなみに、スノーピークのHPをみると、「スノーピーク ギガパワー マイクロマックスウルトラライト」は、着火装置はついてなさそうに見えるのですが、ライターを別途用意しないといけないのでしょうか? 固形燃料なら、別で用意はしますが、ガスなら、着火装置付きが良いと思うのですが、そうすると、「ギガパワーストーブ地」になるのかな そうすると五徳が100g超なので、全部で300gにはなってしまい、エスビット+100均ライターの3倍かぁ… ちょっとなやみますねぇ、20日に山用品店に行き、21日に火器デビューしようかと思っているので、アドバイスがあれば、またお願いします。

関連するQ&A

  • ノースフェイスNM72005ビックショット

    日帰り登山(ハイキング)1泊2日の登山で使えますか?泊りの場合はテントやバナーまでやろうとは思っていません。その場合は山小屋泊。 ティバッグはNGですか?

  • お手頃な2人用登山用テントを探しています

    2人用のテントを探しています。 今度、某ツアーで7月22日の皆既日食を見に行きます。その時にテントが必要になるのでどんなテントを買うか悩んでいます。 テントは2名でゆったり使えるサイズ(2~3人用、150cm程度~)のものを考えています。 今回は平地使用なのですが、最近登山を始めたので、予算が許すなら登山用を購入してみたいと思っています。 予算:できれば2万まで。 用途:できれば登山用。予算に折り合いがつかなければ、安いもの。 サイズ:ゆったり2名で使えるサイズ 重量:重くても5~6kgまで。登山用なら3kgまで。 今のところ、以下の2つを候補にしています (1)ダンロップ R325 http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/yamakoh1964.co.jp/g/dlr325/index.shtml (2)キャプテンスタッグ クレセント3人用ドームテント http://www.naturum.co.jp/item/441055.html R325が理想的なのですが、探してみたものの24000円以下のものは見つからなかったので、予算で悩んでいます。もっと安く購入できる方法があれば教えていただけると嬉しいです。 キャプテンスタッグは、調べてみると登山には少し心許ない模様。しかし、値段、重量ともに希望どおり。 候補よりもおすすめできるテント、候補のテントをより安く買う方法を知っていれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 幌尻岳、日帰りまたは1泊2日で登れますか?

    今度、北海道に行ったときに幌尻岳登山を考えています。 あまり時間が取れないので、日帰りまたは1泊2日ぐらいで登れればと思っています。 登山ルートを見ると結構ハードそうですが、可能なものでしょうか? 体力は中の上ぐらいだと思います。 これまで、白馬岳日帰り、槍ヶ岳1泊2日で登ったことがあります。 途中まで自転車を使うなど、ちょっと変わった方法を使えばできそうというのがありましたら、合わせて教えて頂けると幸いです。 また、幌尻岳はヒグマの生息状況はどうでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 北アルプス日帰り登山

    今年唐松岳を日帰りで登山し、感動しました。 他にもいろいろ日帰り登山(大山、西穂独標、立山、千丈ヶ岳、御嶽等…)をしているのですが、北アルプスは敷居が高く山も多いので調べきれません。。。北アはやはり1泊しないと厳しいようで山小屋やテントも色々調べましたが、土日しか休みがないので、今後もなんとか日帰り登山で北アルプスを満喫したいと思います。そこで、名古屋出発なので金曜日に出発し、麓で前泊も可能なので、日帰りできるオススメの北アルプスを教えてください!!

  • 離乳食でフリージングがメインの方教えてください。

    離乳食中期~後期です。 ベビーフードも取り入れてますが、量を食べるので最近フリージングに興味がわきました。 チュチュベビーの冷凍できる容器の100MLのものを買い冷凍を始めました。 全部で16個容器があって、おかゆと野菜とで2種類冷凍しました。(野菜は一つの容器に2種類入れました。) これでも一日2回食だとしても4日でなくなります・・。 いくつか教えてください。 1・皆さんどのくらいの量を一度に冷凍してますか? たくさん冷凍したいけど容器もけっこう大きいので場所をとってしまって・・。 2・今はおかゆと野菜のみですが、たんぱく質も与えているので、できれば3種類でうまくまわしたいのですが、たんぱく質の冷凍は何がおすすめですか?たんぱく質は何種類でまわしているかもお聞きしたいです。 3・納豆は何の部類に入るのでしょうか。。(><;)たんぱく質? 冷凍する際にネバネバするので手際よくできる方法あれば教えてください。 4・常に新しい食材に挑戦したほうがいいのでしょうか? 卵や肉など、まだ与えていません。離乳食期に無理にあげなくても普通食になってから自然に食べるものだから。。と考えていますが、栄養面でも与えないと問題あるのでしょうか??

  • 離乳食の冷凍保存、冷蔵保存

    離乳食の冷凍ですが、本にはお粥、にんじん、カボチャ、などそれぞれ個別に食べやすい大きさにしてフリージングとか書いてありますが、例えば ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、ひき肉を出汁で煮たおかずが大量にできてしまった場合このおかずを個別の容器に入れて冷凍か冷蔵し翌日再加熱して食べさせるのはよくないのでしょうか? あと、麦茶や水をマグに入れてリビングに一日置いてます(常温)だいぶ日中も暑くなり一日中リビングに置いておくのどうなのかな?とおもいまして。 でも、赤ちゃんに冷えた麦茶をあげるのもよくなさそうだし、皆さんどうしてますか? 今日は日中家の中でも27度くらいありました。

  • 雪山登山の始め方を質問【登山歴4年】

    質問をご覧いただきありがとうございます。 東京都武蔵野市在住、登山歴4年、28歳の男です。 登山をするようになって早4年、 まだまだ未登の山はたくさんありますが、 年齢が若いうちに雪山登山もやってみたいと思っています。 しかし、調べれば調べるほど、 雪山登山のハードルの高さに尻込みもしています。 無積雪時の登山であれば、ある程度は本やネットで知識を得て、 失敗しながらも徐々にレベルをあげていっているのですが、 雪山登山となると、ロープワーク一つとっても 命に関わる事が多く、本やネットで調べるだけでは不安で どのように学び、始めていけばいいのか分かりません。 知り合いに雪山登山をやっている人間もいないので どうしたものかと質問した次第です。 私としては、晴れて景色のいい日の登山も好きですが、 夜間や、嵐、どしゃぶりなどの悪条件の中を(あえて選びませんがそうなった場合も) 自分の力で頑張って進む登山も好きで、 積雪時の厳しい環境とも闘ってみたいと思っています。 (変わり者とはよく言われますが) ショボイですが、 今までの経験をざっと下に書いておきます。(日帰りは除く) 丹沢縦走 二泊三日 大峰山縦走(吉野口~山上ヶ岳~八経ヶ岳)二泊三日 単独 テント泊 八ヶ岳 一泊二日 北岳縦走(農鳥岳~北岳)二泊三日 厳しい意見も大歓迎ですので、 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • アルプスで岩場入門の山

    来月、日帰り(前夜泊)の登山を予定しており、 アルプス(北、中央、南)の山のうち、 岩場経験のレベルアップにつながるような山を探しています。 メンバーは、昨年来、月に1回程度登山をしており(冬季を除く)、 先日は、一の沢-常念岳を日帰りピストンをしてきましたが、 これまでは、岩場らしい岩場は登ったことがありません。 (強いて言えば、乾徳山ぐらいでしょうか。) 今後、岩場の多いアルプスにも挑戦できるよう、 ステップアップにつながる山を教えていただけないでしょうか。 (候補としては、木曽駒ケ岳・宝剣岳がいいかなぁと思っています。) よろしくお願いします。

  • お勧めの山・・・首都圏近郊で1泊二日

    今週末に登山に行こうと思っています。 以下条件でお勧めを教えてください! (1)電車orバスの公共機関利用(首都圏在住です) (2)1泊二日で山小屋泊 (3)1日目、2日目共に歩行時間4時間前後 雲取山がいいかな?と思いましたが、もうちょっと歩行時間が短い山がないですかね? 私は何度か山小屋泊、テント泊の登山は経験がありますが同行者が日帰り登山しか経験なく、 膝にバクダン抱えてて、長時間の下りが無理なんです。。。 どこかお勧めがありましたら、ゼヒ教えてください!

  • 上高地から奥穂高

    8月末に上高地から奥穂高に行こうと考えています。夜行バスで朝7時ぐらいに上高地に到着し一日目で穂高山荘まで行きたいのですが、無謀でしょうか? 色んな情報を見ると涸沢で一泊するコースが多いようですが… ちなみに当方登山歴3年で、アルプス方面は焼岳に日帰り登山をしたぐらいです。