• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:関西大学 総合情報 と滋賀大 経済 情報管理学科)

関西大学と滋賀大、どちらを選ぶべき?悩んでいます

mattheweeの回答

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

 企業の採用の場では、滋賀大学経済学部の学生も関西大学の学生も、入り口の部分ではそれほど大きな差はないと思います。たいていの企業は等しく入社試験を受けさせてくれるでしょう(=いわゆる“門前払い”とはならないだろう)。  採用の合否は、大学名よりも個々人の持っている能力次第だと思います。  ただ、ひとつの見方ですが、国立大学経済学部の学生というのは“粒ぞろい”という印象があります。  例えるなら、滋賀大学経済学部の学生は55~65点の学力の持ち主であり、とにかく55点以下がいない(=要するに極端な“はずれ”がない)。一方、入試科目の少ない私学は、40点~65点の学力の持ち主が入学しており、いわば玉石混淆のような感じを受けます(=要するに飛びきり優秀な学生から常識知らずの学生まで幅広い)。  企業の人事部というのは、ある意味保守的なところがあるので、堅実な採用を心がければ必然的に国立大学優位になっていくと思います。この当たりは、受験偏差値と比例しているわけではないと思います。  と言っても、大学名で採用が全て決まるわけではなく、どこの大学に進学したかよりも、その大学でトップ層に位置することが大切だと思います。  企業は、特定の大学に偏った採用をするよりも、なるべく多様性を考慮して採用しています。優秀な学生であれば、伝統の滋賀大学経済学部だからとか、発展著しい関西大学だからといった風評よりも、個々人の能力(=潜在能力も含めて)が採用の決め手になると思います。

purra9012
質問者

お礼

度々ご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 最後に一つ疑問が残っているんですが、上記で記したように私は大学では理系分野の情報学を学びたいと思っております。 それで技術職以外の就職となるとやはり一般の文系学部より不利になってしまうんでしょうか? よろしければご意見を伺いたいです。

関連するQ&A

  • 滋賀大学経済学部の就職

    こんにちは。はじめまして。 早速質問なのですが、滋賀大学経済学部の就職は、 実際の学生のレベル以上によいと聞いたのですが、 どうなのでしょうか。 卒業生の就職先を見ると、 多くが銀行などの金融関係だったのですが、 滋賀大が強いのは金融だけなのでしょうか? また、東海圏への就職はどうでしょうか? 私はマスコミ関係への就職も考えているのですが、 その点についてはどうでしょうか? 就職には、本人も人柄などが大切だとは思いますが、 一般的な事情を教えて頂けるとありがたいです。 たくさん質問してしまいましたが、 どれか一つでもわかる方、お返事お願いします!!

  • 総合情報学

    はじめまして。関西に住む高1の男です。 文理選択が2学期にあります。僕は機械関係の仕事かコンピュータの仕事がしたいと思っているので工学系または情報系の進路に進みたいと思っています。しかし、数学がニガテなので理系に進む自信がありません。文系で工学とか情報系の大学へ進むことは出来るのでしょうか? また話は変わりますが、関大や大阪電通大にある総合情報学部とは何をする学部何でしょうか?文系で行けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学院(経済系)にいくべきかどうか

    現在経済学部一回生のものです。 わたしは将来、銀行や研究所、証券会社などに研究者やエコノミストとして就職したいと考えています。 そこで大学院(修士)まで行って就職するべきか、学部卒で就職するべきか迷っています。というのも、一般的に理系は院に行く人が多いですが、文系は少なく、院に行くと逆に就職しにくくなると聞いているからです。 そこで質問なんですが、研究職やエコノミストとして仕事をするには、大学院までいくほうがいいのでしょうか。それとも院卒でも学部卒でも実際には大差はなく、どちらでも構わないのでしょうか。もしあまり大差ないのであれば、金銭的にも負担がかかるので院までは行かないで学部卒で就職しようかと考えています。 ちなみに院に行く場合は、環境経済学を専攻しようと考えています。 また、文系の院卒の場合、就職の際に実際に学部卒より不利になるのでしょうか。 そして、環境経済学を専攻していた者に対して、実際に研究職やエコノミストとしての需要はあるのでしょうか。 だらだらと文章を続けてしまいましたが、進路選択に迷っているので、意見やアドバイスなどがあれば回答お願いします。

  • 関西大学の総合情報学部について。

    高校3年生、受験生です。 将来、ITや通信会社など、パソコンを使う職業に就きたいと思っています。 この夢を叶えるには、京都女子大学や関西学院大学よりも、関西大学の総合情報学部が有力なのではないかということに最近気が付きました。私の希望する系統の職業への就職が最も多いのです。 そこで、学科を見たところ、3種類あるようでした。そのうちの2つは、メディアや社会寄りだったり、少し私のやりたいことからズレているので、コンピューティング系というところに進むしかないと思いました。 一度調べてみたのですが、数学が当然ながら入ってくるようだったのですが、私にこなせる数学かどうかというところに不安を覚えています。 私は数学が苦手で、高校1年生の間しか数学を履修しませんでした。もう2年ほど数学を離れてることになるのですが、ついていこうと思えばついていけるぐらいの数学なんでしょうか…?高校の数学でつまずいているので、一般的な高校数学でも少し厳しいのですが、それぐらいまでなら努力するつもりでいます。 どなたか、この件に関して知識のある方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 関西大学と甲南大学について

    関大の総合情報学部と甲南の経営学部の指定校推薦をどちらも貰えそうなのですが、 どちらにエントリーしようか迷っています。 学部も踏まえ、この2つの大学の世間一般の評価、また就職するにあたり どちらのほうが有利なのかを教えて頂けたらと思います。 また、学部のことなど他にもいろいろ教えて頂けると嬉しいです。

  • 滋賀大学経済学部か南山大学経済学部か?

    先日合格発表があり滋賀大学経済学部 に合格しました。別に私立で南山大学 経済学部も合格しておりどちらにしよ うか悩んでしまいました。ちなみに自 分は愛知県在住で、2校とも通うつも りでいます。どちらもそれなりに魅力 のある大学なので、どうにもどちらか 一方を捨て切れません。将来自分は愛 知県で就職できなくても出来てもよい と考えています。とはいうものの、も し就職活動をする場合に、愛知県にお いて滋賀大学の学生は受けはどうなの か、また関西地方においての南山大学 の評価も教えていただけるとありがた いです。 説明不足だとお感じでしたら補足をし ますので、こんな私にアドバイスして くださる方よろしくお願いします。

  • 国立の併願に関西の大学

    私は国立大学を第一志望に考えている高3です。 国立は地方の大学を受けるのですが、前から関西に憧れていたので私大は地元の大学と関大を受けようと思っていました。 しかし最近になって関大のことを調べてみると、関関同立でも一番下だし、どこで就職するかもまだ決めていないので、もし地元で就職したいと思うなら関大より地元の大学、ということになるのでしょうか。 行きたい学部は社会学部で、他に立命館の産業社会学部も考えていました。センター3教科の自信はなく、4教科入試ならと思った産業社会学部でも良くてC判定。センターだけではなく一般入試も受けてみようと思っています。 教えてもらいたいことをまとめますと、関大と立命館、どちらを受けたらいいのでしょうか。国立もギリギリのところを狙っているので一般で受けれるのは1校のみ、と考えています。大学の評判、一般入試のレベル、就職などについて教えてください。お願いします。

  • 滋賀大学と岡山大学(ともに経済学部)について

    こんにちは。私は大学入試の前期試験に神戸大を受験するのですが、 後期試験はまだどこの大学にするか決めかねています。 候補としては滋賀大か岡山大です。 そこで質問なのですが、両大学の長所・短所がありましたら 教えてください。大学全体としてでも経済学部としてでも構いません。 あと世間的な評価がどんなものなのかよく分からないのでそういう点も 教えてくれたらありがたいです。 ちなみに将来は関西圏の企業に就職したいと考えています。

  • 文系・大学院についての情報をください!!

    文系・大学院についての情報をください!! 来年は、某国立大学の社会学系の大学院に行こうとしています。 当然、入学したら研究に忙しくなると思うのですが、やはり2年後の就活が気がかりです。 そこで質問なのですが、 (1)大学院卒の社会的な評価はどのような感じなのでしょうか。 (2)文系の大学院卒では、民間に就職するのは厳しいのでしょうか。 また就職する際には、自分の研究が実用的というか、就職する分野に適していないと厳しいのでしょうか。 (3)もし、民間に就職するとすれば、どのような就職口があるのでしょうか。 やはり研究職というか、研究所勤務のような就職口しかないのでしょうか。 (4)学部生時代に、高校の教員免許を取得したこともあるので、教員もしくは公務員も考えの範囲にあります。その際に、学部卒の人に比べて就職は不利なのでしょうか。 もし勉強するなら、1年目からやらないと、研究などの時間的に厳しいのでしょうか。 質問が多くなって申し訳ないのですが、いろんな方々からの意見をいただければと思っていますので、大学院卒の方、採用担当経験者の方など、よろしくお願いします。

  • 理系学部生の文系就職について

    今年大学二年となる理系学部生です。 専攻は地学であるため、自らの専攻を生かした職(研究職等)に就くのは例え修士卒であろうと難しいと考え、学部卒で文系就職をしたいと考えております。 志望は金融、もしくは商社なので、資格は簿記二級とTOEIC750点を取りました。他になにか取っておいたほうが良い資格等がございましたら教えていただきたいです。 又、理系学部卒で文系就職した方に教えていただきたいのですが、文系就職をするに当たって何かしらコツのようなものがあれば広く教えていただきたいです。 回答、お待ちしております。