• ベストアンサー

中域が物足りない…

antiqueboyの回答

回答No.4

私も昔、オーディオにはまっていた頃女性ジャズボーカル聴きました! 気を悪くしないでください!ケーブルの改善も一つの手段かもしれませんがおそらくスピーカーの性能が中音域をカバーし切れていないのではないですかね? 私が組んだのは32cmウーハー、2.5cmドライバー+セントラルホーンでクロスオーバー800Hzでかなり重厚な中音域が出ました! かなり大型のスピーカーになってしまいますが! 当時CDプレーヤー=NEC、プリアンプ=パイオニア、パワーアンプ=自作真空管2A3DC点火トランス結合 ケーブル類は高価では無いが線材が 無酸素銅というのを使用しているケーブルでした! 私が使用した上記のスピーカーも市販システムの3ウェイの方が癖のない素晴らしいバランスで鳴るので最後は市販の3ウェイシステムにしてしまいました! スピーカーを変えるというのも一つの手かも知れません!今のシステムを崩したくない場合グラフィックイコライザーでカバーする方法もありますが余分な物中継したくないと言うとグライコは却下ですかね?

noname#83311
質問者

お礼

13cmウーファーなので、さすがにそこまで高望みは出来ないと思います。 32cmなんて置いたら、おそらくマンション中から苦情の嵐かと…(笑) アンプもスピーカーも買ったばかりなので、アクセサリや設置でどうにかしたいと思っています。 置き場所にあまり余裕ないですが、グライコも検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ZONOTONEのスピーカーケーブルとは??

    ケーブル類の更改をしたくて、今品定め中です。 そこでZONOTONEと言うメーカーに目星をつけたのですが、ZONOTONEってどんな会社なのですか…? Triodeが取り扱ってて、元ortofonの方がやってらっしゃるまではわかったんですが… アンプはONKYO A-1VL、CDプレーヤーはONKYO C-1VL、 スピーカーはAurum Cantus Leisure 2 Siを使っています。 このメーカーのケーブルが出す音の傾向なんて、おわかりでしょうか? 想像で結構ですが、上記のシステムにはどうなのでしょう… 低音を増強しなくてもいいので、音場が広がってくれるとありがたいのですが… 6NSP-2200S Meisterを狙っています。

  • アンプと繋ぐケーブルについて教えて下さい

    CDプレーヤー(ONKYO C-1VL)に付属していたケーブルを使ってるんですが、 この付属RCAケーブルを社外品に変えたら音変わるもんですか? スピーカーケーブルにmonitorのケーブル(ジュニアシルバーシリーズ)を使ってるので、 RCAケーブルもmonitor製のケーブルで合わせるべきなんでしょうか?

  • ONKYOとSOULNOTEを熱心にすすめる方がいますが

    価格.com上においてONKYOとSOULNOTEのオーディオ機器を 他メーカーを切り捨て状態ですすめる ”umanomimi”を名乗る方がいらっしゃいますが この方の意見は参考になるのでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 その方の意見は↓です。 ”貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか? 国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ のプリメインでも良いです。 A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。 唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。 SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。 音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。 ラックスも550AIIは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。 デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。 個人的にはラックスの550AII以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。 少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。 それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは アンプではなくスピーカーです。 S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。 マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの 音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく させるのかもしれません。”

  • DENON? BOSE? 

    セパレートタイプのコンポで10万以内でCDが聞けるものを探しています。 MD等は後から余裕ができたらつけようと思っています。 今のところ、onkyoのBASE A-10とかBOSEのAMS-1IIIとかはどうだろうと 思っています。 基本的にクラブミュージックを作っているので 高域よりも低域の音が出るスピーカーのものがいいです。 となると、コンポとしてセットで買うよりも スピーカー、アンプ等別で買ったほうがいいのでしょうか??? 価格なんかも踏まえて教えていただけると嬉しいです。

  • スピーカーのマルチ駆動について

    普段はトールボーイ型(JBLTS6000)3WAYを2chプリメインアンプで鳴らしております。 スピーカーの端子はい台あたり高域用、低域用とあり、ジャンパしています。 ここで、高域用は真空管アンプ(300B等)、低域用は電源部の大きいトランジスタ(ディスクリート)アンプをつないでマルチアンプ駆動して、いい音は期待できるでしょうか?(違う種類のアンプ) ちなみに同じ真空管ステレオアンプ(5881PP)を1台/1台で鳴らしてみたときは、すばらしい音が出ました。

  • 音場の平坦さを改善したいのですが

     PCサウンドカード(SE-PC200PC)に、アンプ(ONKYO A-933) SP(ONKYO D-112)の構成なんですが、やはりデジアンとSPの 個性せいか、音の厚み(低域の弱さ)と音場が平坦に感じます。  ケーブル類で少しでも改善したいのですが、お勧めのRCA, SPケーブル等があれば、教えて下さい!  エージングは、使用時間から考えて充分な時間使用してると思います  

  • アンプの能力向上について

    NECのプリメインアンプA-10初代モデルを所有しています。組み合わせる機器にもよるのでしょうが、中低域のパワーは凄いものがあり特に不満は感じません。しかし高域の伸びが物足りません。そこで、A-10をメインインにしてプリアンプ(もしくはプリ・メインを切り替えが出来る機器)で高域特性を向上したいと思っています。同年代で今現在数万円で手に入れられるモデルを教えてください。よろしくお願いします。

  • オーディオ初心者です。

    オーディオ初心者です。 スピーカーケーブルについて質問させて下さい。 ONKYOのプリメインアンプ A-973とKEFのスピーカー iQ30を貰い物のスピーカーケーブルで繋いでいます。 音源は主にiPodをONKYOのDS-A1XP経由でアンプに繋いで聴いています(Apple ロスレスで取り込んでます)。CDも聴きます。 ジャンルはロックやJ-Pop、Jazzっぽいものなどです。 それで、主題のスピーカーケーブルについてなんですが、今繋いでいるものが短いということと、結構古いもののようで酸化してしまっているようなんです。 どなたかお勧めの、比較的安価で(予算的に5mで2~3千円程度)、初心者でも満足できるようなスピーカーケーブルがあれば教えて頂きたいのですが… 宜しくお願いします。

  • スピーカーのマルチ駆動について(2)

    普段はトールボーイ型(JBLTS6000)3WAYを2chプリメインアンプで鳴らしております。 スピーカーの端子は1台あたり高域用、低域用とあり、ジャンパしています。 ここで、高域用は真空管アンプ(300B等)、低域用は電源部の大きいトランジスタ(ディスクリート)ア ンプをつないでマルチアンプ駆動して、いい音は期待できるでしょうか?(違う種類のアンプ) 前回、この質問箱で、バイワイヤ-等おしえていただきました。3WAYであれば本来3台のアンプでなら すのが定石ですが、いまのスピーカーは3WAY/4WAYであっても端子は1組か2組(バイワイヤー)です。 パイオニア、TADのマニュアルを見ると、3WAYであってもマルチアンプ(2アンプ)例が記述されています。ONKYO のスピーカーの一部はスイッチで内部ネットワークを使うか、外部ネットワーク(AVアンプ)にするか 選ぶものもあります。 出力のゲインをうまくあわせられれば、気にする必要はないのでしょうか? (ちなみに同じ真空管ステレオアンプ(5881PP)を1台/1台で鳴らしてみたときは、すばらしい音が出ました。)

  • マルチアンプのレベル合わせについて

    毎度お世話になっています。私、現在マルチアンプで3wayスピーカーを鳴らしているのですが 調整が難航しております・・・どうも各ユニットのレベルが合っていないように感じるのですが、 どう弄ったらいいかわからないのです。 なにか王道のやりかたがあったら教えて頂けませんでしょうか? 具体的には調整に使う音源、それの使い方、小技などお願いします。 使用機器は SP ONKYO E-83A チャンネルデバイダー ベリンガー CX3400 プリアンプ DENON PRA-2000 CDP Victor XL-Z621 高域アンプ ONKYO M-509 中域アンプ ONKYO M-509 低域アンプ UNIPEX APA-4322 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう