• ベストアンサー

発泡スチロールの音で吐き気がするんですけど

superwideの回答

  • superwide
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.9

もうたくさんの人が書いているのでただ笑ってみていようと思ったんですが、 私の嫌いな音がまだ出ていないようなのでつい紛れ込んでみました。 わたし、半袖の服を着て、木材のテーブルに腕を置いて上半身の体重を かける姿勢をとっているとき、ひじと手首の間の骨がゴリゴリと痛そうな音を たてるのがとても我慢できません。すみません、意味分かります?(笑) 別に痛くないんですよ。たぶん、この骨の形が均一に丸くないので、しゃべっていたりする間に少し腕の角度を変えると「ごろんっ」て感じで骨が腕の中で転がるんだと思います。そんな経験、ありませんか? 書いてるだけで寒くなってきちゃった…すみません。

noname#9692
質問者

お礼

>骨が腕の中で転がるんだと思います。そんな経験、ありませんか? ちょっとさっきからやってみてるんですが、骨が動いてくれません! ひじの辺りはゴリゴリっと言った感じになりますが、手首までですよね?! 分からなくて申し訳ないんですが、すごい鈍い音が鳴りそうですね! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生理的に受け付けない音の仕組み

    私は発泡スチロールから出る音はどんなものでも想像しただけで寒気がします。 聞き慣れれば治るとか根性がないからとか(誰でもわかると思いますが)というものじゃなく、嫌いという次元でもなくて生理的に全く受け付けないんです。 でも歯医者のドリルの音とか黒板を爪でひっかく音のようなものは別に平気です。 寒気が出るほどの拒否反応って生きるための本能って感じがしますが、ドリルにせよ発泡スチロールにせよ黒板にせよ人間が野生だった時代に存在してるはずもないんですよね。 ということは江戸時代くらいまでの人類はこの感覚を知らなかったのかな。 どういう理由でこういう音は生理的に受け付けないのか、人によってそれが違うのはどうしてか教えてください。

  • あなたの『苦手な音』は?

    以前こちらで『好きな音』に関するアンケートがあり、とてもおもしろかったので 今度は逆の質問をしてみようと思いました。 楽器の音でも何でもかまいません。 あなたの嫌いな,苦手な音は何でしょうか?  私は ●寝ているそばで家人がかける掃除機の音 ●図書館や電車で大声でわめく人の声 ●ラジオのノイズ ●電話の”話し中”の音 ●子供の泣き声 ●歯医者さんの治療の音 ●発泡スチロールがこすれる音 ●コンサート最中に飴をカサカサ開ける音    こんな感じです。 いろいろなご回答,お待ちしております(^^)

  • コーヒーを飲む音

    上司のコーヒーを飲む音がストレスになっています。 (上司と言っても私より年下なのですが) 仕事では信頼してる上司です。 でも、、、コーヒーを飲むときの音が異常じゃない?ってくらいひどいのです。 一日に5杯以上飲むのでそのたびにズルズルというか、、 熱いものを飲むときの音が響きます。 席は私と直角に座ってるのでモロ耳に入ってきます 鳥肌が立ちます。 同じようなことでガマンしてる方、どう耐えてますか? よく音を立てて飲むのは日本人独特の習慣でマナー違反でない とか そのくらいがまんできないなんて とか言う人がいますが そういう方のご意見は今回けっこうです。 同じようにがまんして毎日を過ごしてる方に お聞きしたいです。

  • インスタントラーメンなどに使われる容器について

    カップ麺などの容器の発泡スチロールの質感が苦手なのですが、同じ意見の方って少ないでしょうか? カップラーメンなど、食べ物そのものは嫌いではないのですが、その容器が発泡スチロールじゃなかったらもっとおいしいんじゃないかなあと思いました。 個人的に幼少時に友達が発泡スチロールをコンクリートの壁にこすって音を立てて遊んでいたときの、 あの嫌な音の感覚があって、 カップ麺や納豆のパックなどの容器を手に持つたびになんだか良い気持ちになりません。 特に納豆の3パック詰めを一つ抜き出す時の容器の擦れる音が堪らなく嫌です。。 食べ物そのものは好きで、あまりその他の容器のものが安い値段で普及していないので普通に買っていますが、 ふと、自分と同じような方はいないのだろうかと思って質問しました。

  • 個人的な事…

    自分は発泡スチロールが擦れる時の音が嫌いでききたくもないのですが多分ほとんどの人がそうなんじゃないかと…皆さんはどうですか…?

  • メニエール病? 吐き気の時の処置も大事ですか?

    病院でメニエール病の可能性があると言われました。 めまいや発作の時の対処が悪ければ、聴力低下や病気の悪化もあるということですが 音や光で気分が悪くなったり吐き気がする時に適切な処置がされなければ 聴力低下や病気の悪化という可能性はあるのでしょうか。 (めまい時の処置は大事というのはよく見たのですが 吐き気等っていうのは書いてあるところがあまりなかったので) この「吐き気」の状態の時に診てもらったわけではないので 耳のリンパ?三半規管?が原因かは分からないのですが。 よろしくお願い致します。

  • 吐き気について

    64歳の母のことですが、最近、吐き気がして4・5日寝込みました。 つわりのように食べ物のにおいを嗅いでも吐き気がしたといいます。 本人は、開封して2・3日経った豆乳を飲んだ事が原因ではないかと思っているようです。 実は、4ヶ月前にも同じように1週間寝込みました。 その時は、いつも飲んでいるものより濃度の濃い インスタントコーヒーを飲んだ事が原因と本人は言っています。 医者に診てもらったらとすすめるのですが、 医者嫌いの母は「今は良くなってるから」とか 「胃腸薬(市販品)を飲んでるから大丈夫」と言って 行こうとはしません。 年齢を重ね内臓も徐々に弱くなるのかもしれませんが、 もっと重大な病気がかくれているのではないか心配です。 どうにか病院で検査を受けてほしいのです。 本人が自主的に病院に足を運んでもらえるいい方法があれば 教えてください。 また、同じような症状の方、ご経験の方がいらっしゃいましたら 情報をください。よろしくお願いいたします。

  • 突然の吐き気

    2,3日前からなんとなく気持ちが悪いと思うことはあったのですが 生理前だからだろうと思い気にしていませんでした。 昨日のことなのですが、特に気分が悪いということもなく いつも通り会社へ行き、仕事をし始めて1時間半ほどたったとき 突然吐き気に襲われ、何度か吐きそうになりましたが吐けませんでした。 また、激しい下腹痛(下痢ではありませんでした)と震えが止まらず 顔面蒼白になり、10分~20分くらい様子をみましたが いてもたってもいられずとにかく帰ろうと、 苦痛を我慢し10分ほど歩いて駅に着く頃には 腹痛はほぼ治まり、軽い吐き気と頭痛程度になっていました。 その後微熱が出ましたが吐き気や腹痛はまったくといっていいほどなく 今朝は何も症状がありませんでした。 病院にも行きましたが、ストレスによるものだろうということで吐き気止めを処方されました。 当初、つわりかとも思いましたが昨日症状が治まってから生理になりました。 これといってストレスを感じているつもりもないのですが、 仮にストレスが原因だとしてこのような一過性の嘔吐はよくあることなのでしょうか? たった30分間のことだったので何か悪い病気が潜んでいるのではないかと不安になりました。 長文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 音質の高い音が響いて聞こえて困ってます

    茶碗など高い音質の音がとてつもなく大きく耳に響いて聞こえるようになってきた。 とても我慢ができるものではない。 病院の耳鼻科で聞こえの検査と内耳の検査をしてもらったが異常はないとのこと。 でもとても我慢ができない症状です。 どうしたらいいのでしょうか

  • 浅い呼吸しか出来ず吐き気もあります

    以前は緊張や不安な状態になるとよく吐きそうになっていました。 でも今も緊張や不安でも気分が悪くなりますが、ただテレビを見ているとき、漫画を読んでいるとき、突然も吐き気に襲われます。 死ぬほどの吐き気ではないです。でもジワジワと長時間、最悪の場合、半日以上吐き気が。 今日も起きた直後から吐き気があり、今も気持ち悪いです。 起きたら吐き気が…なんて状態が三日ほど続いていて、三日間まともな食事が出来ていません。 一日目はお粥を半分、二日目はうどんを半分、今日はおにぎりを半分です。 私は受験生で、なのに教室ではなく別室に登校している生徒です。(一年生の時から)なので学校に行くときも吐きそうになります。 ただ病院に予防接種をしに行くだけでも緊張と不安で吐き気が。小学生の時は注射が好きで喜んで受けに行っていたのにです。 困っているのは ・ただ普段と同じように過ごしているのに吐き気に襲われる ・吐き気があるときは、心拍の異常な早さ、浅い呼吸しかできない、口の異常な乾きもある ・深呼吸をすると口の乾きが増してしまい余計に気持ち悪くなる です。 もう一年以上この吐き気と付き合っていますから、親は私が緊張したりすると吐きそうになるのを知っています。ですが「吐きそう」と相談しても、ああそうと言われ、でもどうしたら吐き気がなくなるのかも分からず困ってます。 どうしたら吐き気を落ち着かせられるでしょうか? 長女なので弟たちの面倒を見ていますがよく頑固で神経質だと言われます。ですが父は次男、母は次女で長女の気持ちを分かってもらえず、よく「どうしていつもお姉ちゃんなんだから」と私に言って我慢させるの!と喧嘩します。どちらかと言えば仲良いと思いますが普段あまり親とは話をしません。