• 締切済み

個人的な事…

自分は発泡スチロールが擦れる時の音が嫌いでききたくもないのですが多分ほとんどの人がそうなんじゃないかと…皆さんはどうですか…?

みんなの回答

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (857/2834)
回答No.5

僕は、発泡スチロールの音は平気です。 ガラスに爪を立てる音は苦手ですが、 ずっと聞かされていると、何かが目覚めそう。 DVDの(50枚とか100枚とか入ってる) バルクの入れ物にディスクを入れる時の 音を嫌がる人もいますね。 蛇の動きを嫌うみたいに、 大昔には危険な音だったから、 本能的に嫌なのか。 単に鼓膜や聴覚にくすぐったい 音波なのか…。不思議ですね。

noname#183924
質問者

お礼

回答ありがとうございます。好きか嫌いかは人によるみたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私は学校の黒板キィ~ッッッの方がNGだなぁ

noname#183924
質問者

お礼

自分はあまり感じた事ありませんがその音が嫌いという人が多いのはよく聞きますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私もそうなんですが、娘がぜんぜん大丈夫で、発泡スチロールが家にあるといつも嫌がらせを受けます。 ほとんどの人に共通するイヤな音なんでしょうけど、大丈夫な人もたまにいるのかも知れませんね。

noname#183924
質問者

お礼

みんな嫌いだと思ったんですけどね。平気な人もいるというはちょっと意外でしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.2

ガラスを引っ掻く音と同じくらい嫌いです。 魚介類が入っている発泡スチロールケースが、蓋と本体が擦れるときに音が出やすいと思います。 しかし、猫は発泡スチロールで爪を研ぐのが大好きです。人間の女性が使う爪磨き板と同じ効果があるようです。発泡スチロールの箱が置いてあれば、他の場所で爪を研ぎません。

noname#183924
質問者

お礼

猫が爪を研くのが好きというのは初めて知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197572
noname#197572
回答No.1

私も、嫌いですよ~。 ゾワ~~ってなるくらい。。 なので、 音を立ててない時でも、発砲を見ると、 触らない・触らない・・・と思います^^;

noname#183924
質問者

お礼

やっぱりそうですよね。 でも触らないといけない時もあるんですよね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発泡スチロールの音で吐き気がするんですけど

    私は発泡スチロールの音が異常に苦手です。 全身鳥肌で気分が悪くなって吐き気がしてくるので、近寄れません。 多分、耳をふさがずじっと発泡スチロールをいじってたら確実に吐いているか気を失うのではないかというくらいイヤです。 だから電化製品などを買って来ても開封できないので、人にやってもらいます。 困るのは会社などです。 どうしても発泡スチロールを使用しなければいけないとき、ちょっと我慢したら出来るという程度ではないので、サボっているように思われます。 それが悲しい・・。 これは何が原因なのでしょうか? どうしたら直りますか? またお嫌いな音が他にある方教えてくださいませ。

  • インスタントラーメンなどに使われる容器について

    カップ麺などの容器の発泡スチロールの質感が苦手なのですが、同じ意見の方って少ないでしょうか? カップラーメンなど、食べ物そのものは嫌いではないのですが、その容器が発泡スチロールじゃなかったらもっとおいしいんじゃないかなあと思いました。 個人的に幼少時に友達が発泡スチロールをコンクリートの壁にこすって音を立てて遊んでいたときの、 あの嫌な音の感覚があって、 カップ麺や納豆のパックなどの容器を手に持つたびになんだか良い気持ちになりません。 特に納豆の3パック詰めを一つ抜き出す時の容器の擦れる音が堪らなく嫌です。。 食べ物そのものは好きで、あまりその他の容器のものが安い値段で普及していないので普通に買っていますが、 ふと、自分と同じような方はいないのだろうかと思って質問しました。

  • 生理的に受け付けない音の仕組み

    私は発泡スチロールから出る音はどんなものでも想像しただけで寒気がします。 聞き慣れれば治るとか根性がないからとか(誰でもわかると思いますが)というものじゃなく、嫌いという次元でもなくて生理的に全く受け付けないんです。 でも歯医者のドリルの音とか黒板を爪でひっかく音のようなものは別に平気です。 寒気が出るほどの拒否反応って生きるための本能って感じがしますが、ドリルにせよ発泡スチロールにせよ黒板にせよ人間が野生だった時代に存在してるはずもないんですよね。 ということは江戸時代くらいまでの人類はこの感覚を知らなかったのかな。 どういう理由でこういう音は生理的に受け付けないのか、人によってそれが違うのはどうしてか教えてください。

  • 鳥肌の立つ音?

    ガラスを引っかく音や発泡スチロール同士を擦らせるなど特定の高い音に、なぜヒトは不快感を感じるの?

  • 濾過槽を発泡スチロールで作ると何か問題があるでしょうか?

    濾過槽を発泡スチロールで作ると何か問題があるでしょうか? 温度差を少なくする為に濾過槽を発泡スチロールで覆うと良く聞きますが、いっそ、発泡スチロールで濾過槽を作ってしまおうと思っています。 ホームページで調べてみましたが、覆っている方はよくいるようですが、発泡スチロール箱そのものを濾過槽にしている方はいらっしゃらないようです。 発泡スチロールなら加工もしやすいのでグッドアイデアかと自分では思ったのですが、経年で変化するとか、強度等々とかで何か問題があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • トイレタンク内の発泡スチロールの膨張を直したい

    TOTOのタンクで内部の発泡スチロールが膨らんでフロートと壁の間にチェーンが挟まって、水止めが下がりきらずに、水が止まらないことがあります。 メーカに聞いたら、タンク交換とのことで7万円かかるとのこと。高いのでなんとか自分でできないか、ご相談です。 どこかで、発泡スチロールに穴を開けて元に戻せば(膨れた部分をつぶす?)よいとあったのですが、 これですと、発泡スチロールと容器(タンク)間に水が入ってしまうので、断熱の働きがなくなってしまうような気がします。 そこで発泡スチロールに穴を開けてつぶして、穴を接着材で固めてしまえば水が入らないからOKのような気がしますが、皆様のご意見はいかがでしょうか? また接着剤は(あけた穴をふさぐため)多分発泡スチロールを溶かすものが良いとおもいますが DIYで購入する場合どのようなものがあるか、ご推薦ください。

  • 慣性の法則の事についてお願いします。

    水の入ったペットボトルの底から糸で発泡スチロールの玉を吊った物を準備します。 そのペットボトルを回転台の上に置いて台を回すとペットボトルに中の発泡スチロールは普通遠心力で外側に行くはずが内側に来ます。 これはどんな理由でこうなるのか、詳しく教えてください。

  • ペン型の発泡スチロールカッターを買いました。

    ペン型の発泡スチロールカッターを買いました。 平らな発泡スチロールに工具の形にくり抜いて整理整頓が大事だなと思って買ったのですが、 工具の形にペン入れして、ペン型の発泡スチロールカッターを5分間温めてもスパッと切れなかったので10分間温めてから切りました。 電池、充電式ではなくコンセントタイプのペン型発泡スチロールカッターです。 で、綺麗に切れなかったので、ペン型発泡スチロールカッターを放り捨ててカッターナイフで切りました。 でも底がデコボコなので、ペン型発泡スチロールカッターに持ち替えて底のデコボコを溶かそうとしましたが全然綺麗ではありません。 発泡スチロール自体が工具収納用の専用の発泡スチロールではなく、層になっていないタダの発泡スチロールなので底がボコボコで悲しいです。 工具収納用の専用の発泡スチロールか、ペン型発泡スチロールカッターで綺麗に底が平らに作れる方法を教えて下さい。

  • カポック

    40代後半の私ではありますが、もっと先輩方にお聞きしたいです 緩衝材などに用いられる発泡スチロールがありますが、発泡スチロールが普及する前は、「カポック」という植物の綿を、現在の発泡スチロールと同じような使われ方をしていたらしいですが、 そのカポックという綿が発泡スチロールに置き換わってもしばらくは、発泡スチロールのことを「カポック」と呼んでいたりしていましたか?

  • 寒気がする現象

    人によっても異なりますが、「発泡スチロールがこすれる音」や「銀紙を噛む」など、一見なんでもないようなことで寒気を感じる現象ってあります。 (あぁ、想像しただけでも寒気します。。。) なぜ寒気が起こるのでしょうか? 阻止する方法はありますか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品を使用して封筒を印刷したところ、用紙がない旨のエラーメッセージが表示され、紙が詰まってしまいます。
  • EPSON社製品の封筒印刷で問題発生。用紙不足のエラーメッセージ表示と紙詰まりのトラブル。
  • EPSON社製品の封筒印刷で問題発生。用紙がない旨のエラーメッセージと紙詰まりのトラブルが発生。
回答を見る