• ベストアンサー

ユニバーサル基板における配線手法の違いについて

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

UEW線は、細いので50~100mA以下での利用が推奨されているようです。ヘッドフォンアンプ程度ならOKでしょうけど、スピーカを鳴らすような電流が多い回路では、やめたほうがいい気がします。 1,2の混合で電流が多いところでのクロスは4がいいのでは? ユニバーサル基板や自作のプリント基板で電子工作をやったのは、小学生か中学生のころで遠い昔を思い出しての回答です。

関連するQ&A

  • 基板と空中配線ではかなり違いがあるのですか?

    私は、真空管アンプが大好きで、CAV T-88と、 元上司が作ってくれた300Bシングルと、 オーディオマニアの方が作ってくれた6BQ5プッシュプル それとお店の方から譲っていただいたエレホビー6BM8シングル を持っています。 300Bシングルと6BQ5は、空中配線ですが、 CAVは整然と基盤に部品が並んでいます。 たぶん、エレホビーも空中配線だったと思います。 元上司から、基板がなぜ音が悪いのか。 っというのを昔聞かされたことがありますが、 ネットで調べても同じようなことが書いてあります。 「電流の流れる面積が小さい」が主な理由だと思っています。 同じ回路で、基板を使用して作ったものと、空中配線をして作ったものでは、 どのような音の違いが現れるのでしょうか。 基板を使用するとパワーがないとか、ノイズが乗りやすいとはあるのでしょうか。 あと、気になるのは、CAVは真空管ソケットが基板に直付けされています。 真空管の抜き差しの時に基板が曲がったりしないか。っということです。 基板についている部品のハンダが割れる原因になったりするのでしょうか。 CAVの真空管のソケットはものすごくキツイです。 真空管を外すのに一苦労です。 なので、真空管を変えて遊ぶっということもしていません。 ソケットを緩くする方法なんてあるのでしょうか。

  • はんだ付けで基板を焦がしました

    添付画像右端の赤枠で囲った範囲は上下方向にはんだをブリッジさせなければいけないのですが、一番右の部分を焦がしてしまいました。金属メッキされた部分が無くなってしまい、温めても上手くはんだが付いてくれません。 ネットでも色々と検索しましたがこのパターンの焦げへの対策などは見つけられませんでした。この状態から復帰可能でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 Keyball61という自作キーボードの基板です。

  • 電子工作で、長くて自由に切断できる基板?

    ある電子工作キットに入っていたのですが、電子工作に使用する汎用基板の名前が知りたいのです。 長さがどのくらいあるかわからないのですが、幅は2cmくらい。 ガラエポの素材で、穴はなく、表面に銅箔(のメッキ?はんだ処理されたもの?)が一定の間隔で並んでいます。 小さなDIPパッケージなどを足をフラットパッケージ風に曲げてハンダ付けしたりできます。 好きな長さにカットして使用するみたいです。 裏は両面テープが貼られていましたが、もともとついているのか、あるいはそのキットのメーカーが貼り付けたものかはわかりません。 表面に並べていくので、書いた回路図と同じような感覚で配線していくものです。 (普通のユニバーサルは裏面に配線するので、イメージが逆になります) この基板の名称をどなたかお教えください!! お店で特徴を説明しましたがわかってもらえませんでした・・・。

  • 基板のスルーホール

    業者にお願いして、基板を作っているのですが わからないことがあるので、質問させてください。 スルーホールには、メッキ処理がしてあり、部品面・半田面に 導通があります。 この部分にハンダ処理する必要性はありますか? 現在は、GNDのみスルーホールで、表面・裏面を処理している 感じですが、そのうち電圧をかけるなどの配線方法も必要に なるかもしれませんので、アドバイスお願い致します。 よろしくお願い致します。

  • アンプよりスピーカーの結線について・・。

    アンプの出力端子は、左右+-で4本となっていますが、これをーを共通で、3本にして 配線するのは、音質、アンプに悪影響が出るものですか? ちなみに、ヘッドフォン端子は、3本になっていますが・・・。 アンプにもよるのかも知れませんが、中を開けて基板を見てみると、マイナス端子の半田付けは、 共通になっています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 自作TUBE SCREAMER

    自作TS-9(TUBE SCREAMER)について 昨日、TS-9を自作しました。一応音は出たのですがあまり音量が上がらないのです。アンプの方をクランチにして、踏むとわずかに歪みが変わり、TS9の方をGAINとVOLをフルテンにしてどうにかブーストされる程度です(TONEの効きは良好) 元々、TS系があまり歪まないのは承知ですが、TSのセッティングをGAINとLEVELを9時ぐらいにするとむしろ音量が下がります。またGAINを上げても何だかBASSが削られてる感じがします。 既製品のTS9を持ってないので比較できないので分かりませんが、少なくともオーバードライブとしてこれはないと思います。 今まで自作してきましたが、失敗の原因は大抵ハンダ周りや配線ミスで、それにより音が出るか出ないかの2択でした。しかし今回は音が出て歪むがその質が問題です。 こんな事ってあるのでしょうか? ちなみに、下の画像はTONEPADのものを参考にしました。 また、プリント基板が作れないのでユニバーサル基板で代用し、回路図の小島のような黒い部分はハンダで小島を作り代用しました。またTS9のパーツのCaの※Nothing ※Leave emptyの所は何も部品を付けず、Clipping DiodesはSymetricalを選び、D3のJumperは文字通り導線(ジャンパー)でつなぎました。 また回路は全てテスターで調べ、通電しております。 以上で何か問題はあったでしょうか。無知ですみません。よろしくお願い致します。

  • 発光ダイオードで作るラブラブセンサー

    電子関係には全くの素人です。どうぞよろしくお願い致します。 先日、子供が、理科教室で、「ラブラブセンサー」という物を作ってきました。 トランジスター(2SA1015)(2SC1815)・コンデンサー(3.3μF)・発光ダイオード・4Pラグ・単3-2本用電池ボックスなどの材料を用いて電子工作し、その作品の両端にある配線を複数の人数で手をつなぎながら触ると、発光ダイオードが光るというものです。 作り方は (1)LEDの位置を決め、ケースに小さな穴を2つあけ、取り付ける。 (2)ケース作りをする。 (3)2本の黄色線に銅板を半田付けする。 (4)基板の工作 この作品を作ったときの注意点は、絶対に複数の人数で配線に触れること。決して1人で配線に触れないこと。で、もしラブラブセンサーから左右に出ている二つの配線を1人の人間が持つと、体に大変な悪影響が出ると言われました。 でも出来上がった作品を見ると、左右の配線を1人でついつい触ってしまいそうで、そんなに危険な物を子供に渡して大丈夫なのかと、心配になっています。 本当にそんなに危険なものなのでしょうか?どうぞお詳しい方、お教え下さいませ。。。

  • ユニバーサル基板で配線のあるものを何と呼びますか?

    http://homepage2.nifty.com/jr7dut/IC-501-60g701.GIF ユニバーサル基板には上記のような配線のないタイプと http://homepage2.nifty.com/jr7dut/IC-301-72g70.GIF あるタイプがありますが、後者の方がほしいのですが検索キーワードが分かりません。 http://jp.rs-online.com/web/ 例えばRS Componentsどうやって配線のあるタイプだけを検索すれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サンスイAU7500の周期ノイズ

    AU7500を修理しています、 元の故障はブツブツ ガサガサのノイズが常に入っていました、 この機会にとブロックコンデンサー以外すべて、最終段以外のTRすべて交換後元のノイズは出なくなりましたが、今度は入力なしでスピーカーから小さいですがノイズが入るようになりました ビッ    ビッ  ビッ ビッビッビッビッ ビッ  ビッ   ビッ ノイズなし と同じテンポで入り2~3、4分の周期で繰り返します、 フォノもAUXも入りスピーカーのみの配線ではVRに連動して大小しますがメインINにピンコードのみだと一定の周期ノイズ音量です。 交換部品は新品ですが試に部品取りのアンプから電源基板、リレー基板等を借り付しても同じです  電源も別のコンセントから VRもクリーニング 半田付補修も0V調整もしました  詳しい知識はないです、無謀かと思いますが部品番号等で疑わしい箇所があればご教授下さい 

  • プリント基板 配線について

    プリント基板の配線を曲げるときはインピーダンスの関係で、90°ではなく45°で曲げるのが望ましいとききました。 しかし、スルーホールを使用して部品面と半田面を接続した場合、この部分で90°曲げが発生してしまうと思いますがこれは問題無しなのでしょうか?それとも仕方の無いこと(なるべくなら使用しないほうが良い)なのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう