• ベストアンサー

認知療法について

voice128の回答

  • ベストアンサー
  • voice128
  • ベストアンサー率30% (46/150)
回答No.1

こんばんは。 例えば良くないこだわりというのは ・~すべき ~であるべきだ ・悪いことしか考えない ・一つ悪い事があるとすべてが悪く感じる ・すべて自分が悪いと思う ・すべて人が悪いと思う などなど、理由や根拠がないのに決めつけてしまう事でしょう。 そこで苛立った時や不安になった時、どんな状況でどんな風に考え どんな気持ちになったか書き出します。 そうする事で自分の考え方、感じ方のクセを見つけて、ちょっと見方を 変えて見るということです。 例: ・待っているのに水をすぐ出さないウエイトレスにイライラする  お客にはすぐに水を出すべきだ ・こんな大事な時に遅刻をするなんて考えられない  時間は守るべきだ ・こんな事を云うAさんは変だ いつもAさんはおかしな行動ばかりで  絶対おかしい と書きだしたら ・待っているのに気付かなかったのかもしれない  忙しくてすぐには持ってこられないこともある ・自分も遅刻することがあるかもしれない  今後自分にそういう事が無いとは言い切れない ・自分の知らないところで良いところも持っているのかもしれない  すべてかおかしいとは限らない と考えてみる。 という流れでしょうか。わかりにくかったらすみません。 色々書籍も出ているようですので、読みやすそうなものを選んでみては いかがでしょうか。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • うつの認知療法

    私は重度の単極性気分障害(うつ病?)で治療を受けています。 ずっと薬を飲んでいますが、症状があまり改善しません。 検索すると、うつ病や不安障害に有効な心理療法として 認知療法又は認知行動療法が有効となっています。 担当医はこの療法に詳しくなく、明確な答えを貰えません。 色々、調べてる中で、皇太子妃雅子様の主治医が、日本の認知療法の第一人者と知りました。 現在でも、雅子様は療養を始められて、5年位経つと思いますが まだ、ご病気(適応障害)が治っておられません。 病気は違いますが、本当に認知療法又は認知行動療法は有効なのですか? 治療を始めても効果が出るまで長期間掛かるのですか? また、薬と同じで人によって効果が違うのですか? 詳しい方、何か知ってる方ご教示をお願いします。

  • 認知療法について

    主治医に、認知療法を勧められました。 どういったものかは、説明しながら進めていきましょう。と、心理士さんにも言われました。 私は、なんの事かも理解もせず、先生の言うことだからと、受け入れてしまいましたが、 認知療法を受けられた事がある方の意見が聞きたくて・・・ 最近は、ほぼ一日中、何もしたくなくて、家事を嫌々こなしている生活です。 何もしないから、いろいろと考えてしまい、気分も落ちて、寝てばかりの生活・・・ この2カ月で、10キロ体重も増え、自分の体を見ると、また気分がふさぎこんでしまったり、 自分が死んだ後の事を考えたり・・・ 先生は、今、私が悪循環の状況だから、認知療法を勧められたのですが・・・ 文章にまとまりがないですが、経験がある方、ご意見お願いします。

  • 認知療法のコツ

    ずっと慢性うつ病で心療内科に通ってます。薬物療法だけでは治らないだろうと思えてならない(医者はそのうちみたいな事を言いましたが、本日・・・)んです。 で、精神療法として、認知療法をやってみようと思いました。医者に借りた本を元に気持ちを書く用紙を書いてやってはみましたが、今日の診察で具体的な指示みたいなものはいただけなかったので、早くも悪戦苦闘してます。 ノウハウみたいなものを教授していただけると幸いです。 *この文書だと、あまり良い医者にかかってないと思われるかも知れませんが、そんな事ないです。自分が焦ってて、医者がのんびりというズレがあるのが原因だと思います、多分・・・。

  • 認知行動療法を行っている病院

    静岡県内で認知行動療法を行っている精神科や心療内科を知っていますか?もしなければ極力薬を出さない方針のお医者さんを静岡県内で知っていたら教えてください

  • 認知療法とアイデンティティ

    少し前から心療内科に通っています。 現在4回の通院が終わり、次は2週間後です。 診断結果は対人恐怖症とアイデンティティの不確立です。 先生からは「寝る時見る夢からヒントをもらったり、 僕(先生)と話したりして本当の自分を見つけていきましょう」と言われました。 私としてはかなり鬱っぽいと思っていたので そこで鬱病と診断されなかったのには「あれ?」と思いましたが こういうのは判断が難しいんだろうなと思い、一応納得しています。 薬はワイバックス1mgとルボックス50mgを処方されています。 心療内科に通い始めても相変わらず心は苦しく 今日は非常に落ち込み、鬱鬱と死にたいと考えていました。 こんな状態でいつになったら自分は楽になれるのかと不安になり なにか他の事を試してみたいと思いました。 そこで以前ここで質問した時に教えていただいた 認知療法を自分でやってみようかなと思ったのですが これは認知の歪みを治していく方法ですよね…? 先生がおっしゃってるアイデンティティの確立と平行して いいものでしょうか? そもそもアイデンティティを確立するとはなんでしょうか? 先生に質問してみたのですが、よくわかりませんでした…。 長くなりましたが教えていただきたい事は ○アイデンティティの確立とはなんですか? ○認知療法を平行して自分でやってもいいでしょうか? ということです。 よろしくお願いします。

  • アーロン・ベックの認知療法について

    心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。

  • 認知療法って自分で出来るものですか。

    約6年前からうつ状態に陥りました。 心療内科で薬をもらい飲み続けてきました。 しかし、あまり効いているとは言えません。 うつには認知療法が有効だと知り、現在ある病院でカウンセリングを受けています。 まだ始めて3回目が終了したところなので、判断を下すには早すぎるかもしれませんが、どうも不満です。 1回50分で8400円します。 カウンセラーは、臨床心理士で経験も豊富だとのことです。 50分間、ずっと私が話し続けて、間に時々カウンセラーが質問します。それはいいとして、私が不満なのは全然認知療法らしきことをしてくれていないという点にあります。 私が事前に期待していたのは、「貴方のその考え方のどこそこがおかしいのではないか」とか「その捉え方は歪んでますね」とか「相手にとったらどうなんでしょう」とか、認知という言葉どおりに私の物事の考え方(認知の仕方)に焦点を当て、鋭く指摘してくれることを期待していたのです。 それが、全然そんなことはしてくれていないんです。 まだ3回目なので、もう少し回数を重ねてからでないと分からないのかもしれませんが、期待が外れて不満です。 こんなカウンセリングに8400円も払うなんて、もったいないです。 50分間話したからといって、別に気持ちがスッキリしたわけでもないし。 7回くらいは続けてみて、依然として同じような状況が続くようなら、 そこは止めて、他のカウンセラーを探そうかと考えています。 もし、認知療法なるものが、自分で一人で出来るものなら、わざわざ 高い料金を払って受ける必要もないので、その手の本を買って一人で 認知療法の訓練をしてみようかなとも考えます。 質問ですが、認知療法なるものは自分で出来るものですか。 自分でして十分効果が出るものですか。 それともやはり専門の臨床心理士にお願いしないと効果は期待出来ない のでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 心療内科での認知療法

    適応障害で休職しているのですが、休職前に1度認知療法を心理士の方と行いました。 心療内科の診察は休職前は2週間に1度、休職入ってからは毎週診察に行きます。 しかし、認知療法も取り入れないといけないという事でまたいつか行う予定ですが、この認知療法はどのくらいの頻度で行っていくのでしょうか? 認知療法を行ってる人におもにお聞きしたいです。 私は月に1度で良いと思っていますが、2週間に1度行ったほうが話す事も話せるし良いのかなとも思っています。 休職で自宅療養してもストレスや体の不調が取れず、休職期間も減ってきてしまうので焦っている中での質問です。宜しくお願いいたします。

  • 認知療法の考え方を意識した日記について

    大野裕さんの『こころが晴れるノート―うつと不安の認知療法自習帳』を購入し、認知療法に興味を持ちました。 ところで、認知療法の考え方を意識して日記(のようなもの)を書くことって意味がありますか? ネットでいろいろと調べていたら、そういったことを実践されている方がいるようなので。 具体的には、どういうことに注意しながら日記を書くとよろしいのでしょうか?

  • 認知療法の効果的な進め方

    うつで休職中です。 今回は軽症で、症状(むしろ休んで迷惑をかけた罪悪感や、自分の評価が下げられることへの不安感のほうが辛いです。)もそれほど辛くないので自分で認知療法をやってみたいと思います。 認知療法の考え方はとりあえずわかっているつもりでしたが、本で何回か読んだだけなので、十分に身につかなかったのだろうと思います。 紙に何か書き込んでいくのは苦手です。(PCを使ってならやってみたい。わがままですか?) こんな私ですが、何か効果的な方法があったら教えてください。またこの療法にはどれくらい期待してよいのでしょうか。 抽象的な質問でごめんなさい。