• ベストアンサー

大学四年生です

tkjungleの回答

  • ベストアンサー
  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.1

知人は、卒業式後も追追追試を3月31日に 受け、即日単位認定で卒業し、翌日から 家電メーカーの研究員として働き始めました。 大学は教員ありきです、事務方の言うのは 屁理屈でしかありませんので、もう一度 指導教員に頼み込んで、ギリギリまで 粘ってください。まだ3月も丸丸1ヵ月 残されています。

noname#83154
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと1教科の単位なのです。私の大学は新設の大学で私達が一期生です。 先程、教官から連絡がありまして学科長に相談しましょう。その時は何を相談するか、また何故このようになったかの反省が必要です。と来ました。 やはり教務は2月中で、3月に追加卒業を出すのなら新しい規則を作らなくてはいけないと担当教官から言われましたが最後まで頑張ってみようと思います。

関連するQ&A

  • 大学への嘆願書について

    お世話になっております。 現在大学4年生です。 試験時間を間違えて認識しており、必修単位の授業の試験を受けることが出来ませんでした。 この授業の単位が取れなかった場合、卒業できなくなっております。 卒業できないと、内定をいただいている企業にも迷惑がかかりますし、親へも学費負担がかかってしまいます。 現在両親ともに働いておらず、奨学金を借りて大学へ行っていること、下の兄弟が大学生であることから家庭の経済状況も厳しいです。 その試験は教務主催のため、教務担当へ直接行き追試験ができないか伺ったところ「正当な理由がない限り追試験は認められない」と言われてしまいました。 現在、教務担当の方へ手書きで書いた嘆願書を提出し、追試験の実施をお願いしようと考えております。 そこで、嘆願書には、 ・自らの手違いにより試験を受けることができなかったこと ・卒業して内定をいただいている企業で働き家計を支えなければならないこと ・追試験を受けさせてほしいこと ・追試験を実施することでご迷惑をかけていることへの謝罪 を書こうと考えておりますが、間違っている点、不足している点はありますでしょうか。 自己管理能力の甘さを深く受け止めております。 また、嘆願書を提出したことで、追試験が認められる望みは薄いと感じております。 嘆願書さえ受理してもらえないかもしれませんし、嘆願書を提出すること自体間違っているとも感じております。 しかし、どうしても諦めきれないのです。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 高校3年生が学年末(卒業認定?)考査で0点をとった場合

    はじめまして。 県立高校3年生の娘が学年末(卒業認定?)考査を 家庭の事情で一限目のみ欠席した為、その教科の点数が0点になってしまったそうです。 その教科の前回のテストは60点。 提出物等は恐らく全提出しており、欠席回数は1回程度です。 この場合、追試験などは実施されるのでしょうか? 追試験なども実施されず留年の可能性もあるのでしょうか。

  • 留年しそう、これからどうすれば。

    医学部2年生です。 自分の自業自得なのですが、勉強不足で追試に何個も引っかかってしまい、留年しそうです。 幸い追試は学年末にあるので、今から勉強すれば何とかなると思っていましたが、 やはりそんな甘いものではないらしく、進級できる可能性は限りなく低いと周りに言われました。 (後期の授業が本当に忙しく、そんなにたくさんの追試の勉強をしてる余裕はないようです)。 それでも進級できる可能性が全くないわけではないし、留年するにしても1つでも多くの単位をできる限り取っておかなくてはいけないのは分かっているのですが、今現在全然勉強ができていないどころか、大学に行くのさえ嫌になっています。周りからは留年確実だと思われているし、仲の良かった友達とも距離ができてしまっています。 勉強しようとしても、留年という言葉が頭から離れず、胸も苦しくなるし、頭も痛くなるし、最近では死のうとさえ考えてしまいます。毎日ほとんど眠れていません。毎日泣いています。 私はこれからどうすればいいのでしょうか。周りの視線がすごく気になります。発狂しそうです。 厳しいお言葉でもなんでも良いのでお願いします。 文章乱れていたら、すみません。

  • 留年の救済措置は?

    留年の危機の大学5回生です。 その科目の単位を落とすと 留年が確定してしまう試験を 先日受けました。 正直な所手応えが5分5分だったので 先生に追加レポート等をもらえるかどうか相談しようと メールを送ったところ返信がありません 他の受講生に対して 卑怯なことをしている自覚はあるのですが どうしても卒業したいのです 私のメールが先生の逆鱗に触れてしまったのでしょうか? それとも気付かれていないだけでしょうか? またアポなしで先生の研究室へ 直接伺ってもよろしいのでしょうか? ちなみに現在大学では入試を行っています 成績が教務課に送られた後ではもう対処は不可能だと聞きます どうかお知恵をお貸しいただけませんか?

  • 大学の単位について

    私は現在、大学2回生です。家は出ております。 一回生でも2単位落とし、後期で再履修です。 二回生の前期でも共通教科を2単位落とし、9月に追試があります。 理系なのですが、勉強を怠っているつもりはありませんし、教授にもそのように言われます。 また、私の通う大学は何回生は必修を何単位取得すれば進級できるというシステム進級で前期の 様子を見ていると問題ないと言われました。 何とか、再履修は取得し、追試で可をもらえるよう努力するほかありません。 何人かの先輩に言われたのですが、大学の単位は、すごく勉強しても落とす時は落とすといわれました。毎年、二科目くらい落とす学生は大勢いるから留年しない限り、あまり深く考えず 講義に出ることと提出物は欠かさないことと助言されました。 よろしければ、毎回、単位を落としながらも4年で卒業された方にどのように切り抜けたか伺いたいです。 よろしく、お願いします。

  • 【大学生】友人がテスト期間に亡くなりました

    長文失礼します。 私は北海道出身で現在大阪の私立大学に進学しているものです。 先日、高校時代の友人が交通事故で亡くなり、次の日にはお通夜だと共通の友人を通してききました。 仲もよかった友人だったため、せめてお通夜か本葬どちらかには出席したいと思っていましたが、テスト期間中ということもあり、踏ん切りがつかずお通夜当日を迎えました。 お通夜当日の昼休みに、良くして下さっているA先生にこういう事情があってすぐにでも帰りたい気持ちなんですということを気持ちを誰かに聞いてもらいたいという感覚でお話ししたところ、すぐに帰りなさい、今からならお通夜は無理でも本葬には間に合うと後押しいただき、その場にいた大学の友人や他の先生の支えもありその場で急遽数時間後の飛行機を取って帰省しました。地元に就いたのは23:30、お通夜には間に合いませんでした。 次の日は1限にテスト、2限と3限に課題提出がありましたが、メールで事情を説明し、欠席のお許しはいただきました。しかし、1限の担当の先生に、教務課に行き追試の手続きをしないと試験を受けさせられず、試験を受けられなかった場合は単位(2単位分)をあげられないといわれました。忌引きは規定で親族のみとなっていることを知っていたため、少し不安になりました。その日は午前中の本葬にのみ出席し、すぐに地元を出て大阪にとんぼ返りしましたが、当然その日の試験や授業には間に合いませんでした。 次の日すぐに教務課に行き、会葬礼状を提出し友人であること、遠方だったため学校後にお通夜のみ参列という選択もできなかったことを伝え、追試を受けさせていただけないが嘆願しましたが、会議にかけるといわれました。数時間後に、規定上追試受験は認められないといわれました。担当の先生にもレポート等で補填できないか聞きましたが無理だといわれ、来年再履修しろと言われました。出席日数が足りていなかったわけでもなく、やむをえない事情だったのに、そういう人のために追試制度があると思っていたので納得がいかず、再度教務課にご相談に行きましたが相手にされず、規定にあるからの一点張りでした。わたしは忌引き扱いをしてほしいわけではなく、追試をただ受けさせてほしい、このようなことはそもそも想定されていなかったのではないか、想定していないことは規定にのせることも不可能ではないかとお話ししましたが適当にあしらわれました。 今回はもう追試の申込期間(本来の試験日の二日後まで)をすぎているため、おとなしく再履修をうけますが、同じ思いをする人が今後いないように学校の規定や体制も変えていってほしいと思っています。 学校の規定の変更を要求するのはどこにどのようにお話すればよいのでしょうか。 また、こういうケースでは大学側はこのような対応を取るのが一般的ですか。 そして2単位落としたら奨学金を打ち切られたりしませんか。 まとまりのない文章で大変失礼いたしました。 *最後に友人に会えたので帰省したことに後悔はしていません。 また、ご尽力いただいたA先生にもなんの恨みもありません。

  • 3年留年した大学生です。

    私は現在22歳の男子大学生です。実家から通学しています。 私は2004年4月に現役で大学に入学しました。しかし大学になじむことができず気が滅入ってしまい、2005年、2006年と2年間も休学してしまいました。 2007年4月から復学したのですが、2年次から3年次への進級に必要な単位を取りきることができずに、留年が決まってしまいました。2008年度は2年次生として過ごすことになります。卒業単位までは70単位ほど残っています。 休学していた期間は、少しアルバイトをしたものの、ほとんど何も手につかず、遊ぶことすらしない社会的引きこもりの状態でした。心療内科の受診も勧められましたが、自分が異常だと言われているように感じ、拒否していました。友人関係も、高校時代の友人が数人いるだけです。 3留したということで、就職できないのではないかという強い不安があります。卒業時には25歳になってしまいます。正直なところ、留年していた期間に得たものはありません。3年も留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのでしょうか。 私はなんとか大学を卒業したいと考えています。しかし今までのように独りでいたのでは、また同じことの繰り返しではないかと心配です。何とか人間関係を広げる方法はないでしょうか。 また、この春休みから新たにアルバイトを始めようと考えています。しかし本来であれば大学卒業の年齢のため、面接で留年の理由を質問されるでしょう。 まとめ直します。 1.大学を3年間留年した場合、就職活動ではどのような扱いになるのか。 2.今から人間関係を広げるにはどうすればよいか。 3.今からアルバイトをする場合、留年の理由をどう説明すればよいか。 今まで両親に甘え続け、フラフラとした生き方をしてきた事を再確認し、後悔しています。 何とかして立ち直りたいと思っています。答えづらい質問ばかりですが、どうかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 大学留年+専門夜間3年

    進路について悩んでいるので、色々な方の意見が聞けたら…と思います。 現在大学5年目(1年留年)ですが、卒業後に保育の専門学校への進学を考えています。4年次にその専門学校を受験し入学金も払ったのですが、大学を卒業できなかったので、専門学校は辞退しました。留年の原因は単位不足です。 Wスクールは専門学校側から認められないと言われ、私自身も両立=破滅と思い今年は大学卒業に専念します。そしてもう一度その専門学校を受けようと思います。 そこで悩んでいるのが【2年の昼間部】か【3年の夜間部】かです。 【2年の昼間部】 学生の大半が18歳、自分は23歳。 留年のこともあり出来れば2年で卒業したい。 学費を稼ぐのがカリキュラム的に困難。2年で180万。 教育ローンも考えているが、すでに大学で育英会から400万借りている。 【3年の夜間部】 留年+夜間3年で就職時の年齢が気になる。 昼間にバイト出来るので学費はなんとかなる。 【就職】 周りがほぼ就職していまい、正直かなり焦っています。 保育士になりたい気持ちは強いのですが、大学留年してまで夢を追っていていいものか悩んでいます。 現在のバイト先(保育とは無関係の小売業)への就職も考えていますが、腰掛OLになること間違いなしです。 前回は夜間を受けましたが、留年したことで焦ってしまっています。 現在のバイト代は大学5年目の学費に全て消えて行ってしまいます… 思い込みが激しく視野が狭くなりがちなので、色々な角度からアドバイス頂けませんか?

  • 大学での卒業について

     もしも、大学4年生で卒業論文も完成していて、卒業に必要な単位も全てとり終えていて、「あとは卒業式を待つのみ」という状態だとします。この人が、「やっぱりもう少し一般教養科目を勉強したい」とか「教職をとってみたい」とか言った場合、卒業するのをを見送り、次の年も留年のような形で勉強できるのでしょうか。

  • 高校3年生、留年しそうです

    自分は今高校3年なのですが、病気を患ってしまい、出席日数が足りなくて留年するかもしれません。来年は同級生がいなくなるのと、下級生には知ってる人がいないので、留年はしたくありません。すると退学という形になってしまうのですが、もう受験まであと半年もないので受験出来て、受験勉強に専念できるように今年の11月の高認(旧大検)を受けようと思います。しかし色々と調べてみると、『高認は高卒の資格が無く、就職でも不利だ』『高認よりも通信制を卒業した方が高卒資格があるので良い』と書いてあります。通信制は卒業するまでに時間がかかると思うので、高認が良いと思ったのですが・・・。やはり高認では大学生活や卒業後などで不利になるのでしょうか?また、将来的にどちらが良いでしょうか?ちなみに志望の大学は私立の薬学部で今でも勉強はしています。