• ベストアンサー

私大医学部は所詮私大なんでしょうか?

lion_tigerの回答

回答No.13

No.6です。疑問に思われていることについて補足しておきます。 国立大学医学部と私立大学医学部は受験科目数が異なることから単純に比較できないのではという考えをお持ちのようですが、これはある程度は正しい認識ではあります。大抵の私立大学の偏差値と国立大学医学部の偏差値はそのまま比較できません。 但し、慶應医になると他の回答者の方も仰っているように完全に別格になります。慶應医に正規合格するのははっきり言って東大医や京大医に受かるよりも難しいんですよ。なぜかといえば国立は基本的に前期一校、後期一校しか受けられないのでトップ層の人間がある程度は各大学に分散するんですが、慶應医は私立なのでとにかくトップ層の人間がこぞって集中して受けますから競争率が半端ではなくなります。さらに慶應医の定員は60人ぐらいで東大、京大含む多くの国立大学の医学部の定員より少ないですから凄いことになる。具体的に言えば模試で東大理三(医学部)にA判定出ても慶應医にはA判定出ないことは多々あります。B、C、D判定すら中々出ないし、相当できる人でも普通にE判定が出ることもあります。また、慶應医の入試問題は他の私大医学部の入試問題より国立大学の入試問題にタイプが近いので私大専門の勉強では基本的に太刀打ちできません。特に数学の難しさは例年半端ではありません。多分、日本の大学の入試問題の数学の中で最も難しいと思います。時間的制約からも完全回答は不可能に近いと言われています。 それから慶應医に入学してくる人間のレベルですが、東大受かれば慶應は一部の例外を除いて蹴りますから補欠が出て正規合格よりは若干下がるでしょう。それでも大抵は模試で東大、京大にA判連発しながら間違って落ちた人間、並びに旧帝、医科歯科などを蹴った人間です。少なくとも言えることは入学者全員、普通の地方国立大医学部なら余裕で受かる層の人間であることは言えます。ちなみに一部の例外といったのは東大理三と慶應医ダブル合格で理三蹴る人も極々稀にいるからです。もちろんかなりレアケースだそうですが、予備校にいた頃に複数の予備校講師から聞いた話ですので嘘ではありません。親族が慶應医の関係者である場合には東大より慶應医に入れたくなる人もいるということだと思います。慶應医出身者は互いに同門としての仲間意識が非常に強く、縦横のつながり(三四会と言います)は半端ではないので東大を含む国立大学に比べて卒後にOBたちから凄いバックアップを受けることが出来るのは事実ですし。なお、私の受験者した年では東大理三に合格した人の中で慶應医を同時受験した人間の約半数は慶應医に落ちている(要は理三受かっても慶應医落ちるということです)という事実もデータとして存在することを付記しておきます。 最後に基本的に地方国立大学出身の人はコンプレックスなのか必要以上に自分が国立大学出身であることを私大出身の人間に対して強調する人が多い気がします。医学部もそうですが、医学部以外の学部の人もけっこうそうです。“国立だっていうだけで自慢されても国立もピンからキリまであるのに”とこっちは思ってますが。。一口に国立と言っても東大、京大からいわゆる駅弁大学と呼ばれる新設大学まで全部国立です。医学部以外の普通の学部に関しては当然ながら駅弁大学に入ることは有名私立大学(早慶など)に合格することよりもはるかに簡単です。医学部に関しても駅弁大学に受かるよりも日本医大や昭和大学に正規で受かる方が難しい気がします。殊更に国立であることを主張したがる人間はこういう駅弁大学出身者に多いですね。もちろんそんなことを主張しない人間の方が多いですけどね。別に新設の国立大学を悪く言う気はありませんが、私大出身者に対して正直やっかみやひがみのようなことをこちらが何もしていないのに言う人も多いので聞いている側としては疲れます。

noname#81043
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、慶大医の難易度がわかりました。 東大京大含め医学部志望トップ層の人々は おそらく裕福な家庭なのではないでしょうか。 慶大でも国立でも好きに選べる学力と経済力を。。。 嫌味でも皮肉でもないので気を悪くなさらないでください。 そのような境遇はベストというか理想だと私はおもいます。 慶大医が私大で括れない別格ということもわかりました。 国立を蹴って入る将来性と魅力があるなら納得できます。 私は地方在住で国立文系出身ですが 地元の国立大は一目を置かれています。 ただ、ローカルなので地元でしか通用しない程度です。 私の母校も東京へ行けばたちまち威光がなくなります。

関連するQ&A

  • 医学部はいるのってそんなに難しいの?

    中学のときの同級生が医師になっていることを 最近知りました。とある地方国立大を出たそうです。 そのときはへえ、で終わったのですがあとで 「地方国立大の医学部は、東大の理(1)・(2)と難易度が ほぼ同じだ」と聞いてびっくりしました(これ本当 なんでしょうか)。そういえば確かにやつは優秀だった。 でも、ほかに医者になった知人を思い出すと、成績が かなり???だった人もいます。私立の医大に行った そうです。なんか医者二代目が多かったような気がする。 彼らも自分の知らないところで猛勉強していたの でしょうか?

  • サラリーマン家庭でも行ける私大医学部について。

    今、私は35歳です。ずでに大学院には在籍しているのですが今は休学して、医学部をめざしています。現在予備校に通っています。医学部には施設費など私立大などは国立に比べかなりの学費がかかるかと思います。年齢もありなんとか来春には医学部に入学したいと考えているのですが、サラリーマン家庭でもありできれば両親に頼ることの少ないように入学したいと考えています。国立であればなんとか奨学金を利用し自分だけで乗り切れるかなと思うのですが、偏差値を考えると私立も必須だと考えています。そこで順天大や慈恵医大なども視野に入れているのですがその他にオススメの私大医学部はないでしょうか。ちなみに慶応もありましたがとても入学できる偏差値ではありませんでした。あと、できれば環境面やカリキュラムも充実している学校もあれば教えてください。関東、関西問わず全国どちらでも教えてください。

  • 私大医学部:大卒者の入学について

    私は理系以外の学部を卒業して、社会人ですが、医学部への入学を希望しております。 色々な道を考えているのですが、勉強時間も少ない中、私大への入学も少し考慮したく質問いたしました。 学士を持つ人間の入学を受け入れている私大医学部はどこかご存知でしょうか? 慈恵や慶應は卒後2年くらいの若い人しか入れないと聞いたことがあります。 愛知の藤田なんかは30代半ばの人を受け入れたりもしているとのこと。 こういった情報を教えていただけるとありがたいです。 特に、女子医大、慈恵、慶應、順天、帝京、首都圏の大学について情報が欲しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 私大の医学部で安心できるのはどこですか?

    昔、聖マリアンナ医大病院であんまり聖マ大出身者が馬鹿ばかりで驚きました。 寄付金で入る開業医の子弟ばかりなんですね。 中には、知恵遅れみたいな医学生がいて腰が抜けました。 私大では偏差値でいうと慶応は優秀と思いますがあとはどの私大なら、まあ、安心でしょうか?

  • 大学の医学部について

    私は医学部に入ることが人生が一番後悔しないと思っています。ですが、両親はお金が無いと言って私立大学は無理だと言われました。なので、国立大学で医学部トップに入りたいです。 私立大学だと慶應義塾ですが、国立だとどこなのでしょうか。 また、私立でも補助金などが出るところはあるのでしょうか。

  • 旧帝大の医学部と慶應医学部

    医学部受験者です。 旧帝大(東大以外)の医学部と慶應の医学部に合格してしましました。 国立の方を第一希望として頑張った結果ですが、親戚・友人・先生などほとんどの方から慶應への進学を勧められています。 慶應は実家から通学圏内ですが、国立の方はアパート暮らしをしなくてはなりません。 慶應を薦める人は大学としての格が上と言います。また、実家から離れた国立大学へ進学すると関東に戻って来れないとも言います。 借金してでも慶應に入るべきと言われ、本当に迷っています。 ・そんなに慶應大学の医学部の格が上なのでしょうか?自分にとっては学費のかかる私立大学がそんなに優秀とは思えないのです。 ・大学所在地での勤務を余儀なくされる。又は関東に戻ってきても、立場が弱いというのは本当なのでしょうか?

  • 医学部入学について

    人からとある質問を受けたのですが、医学部についてわからないので 教えてください。ちなみに私はそれを目指しているものではありません。 あるサイトで医学部(全国)に入れる人数はそれを受験する人(全国)の 4,5%と書かれていました。さらに国立となるともっと低くなるとありました。 実際のところ信じられる情報でしょうか? あと、慶応や有名以外の私立であれば入りやすい(学費が高い分)とは 聞いたことあるのですが、ふつうの私大の偏差値と比べられるのでしょうか? 帝京の裏金のニュースを聞くとどっちかわからなくなってきました。 ↓ http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html (たとえば慶応の医が偏差値67です。SFCが66です。これをそのままの 数値で理解していいのでしょうか?もちろん教科によると思いますが、そこまで 深く考えないということで) 医学部というと私の周りにはない世界なので医学部のレベルとか未知で質問し ました。しょうもない質問のような気がしますが、 丁寧な方よろしくお願いします。 国立医学部の入学の難しさについても教えてほしいです。

  • 帝京大の医学部って、恥ずかしい??

    帝京大学の医学部って、恥ずかしいのでしょうか?? 高校の時の同級生で、帝京医学部に通っている人がいます。 彼の実家は開業医で、それなりに大きな医院だそうです。 昔から跡を継ぐように言われていて、更に国立じゃないと許さない。と言われてきたそうです。 高校時代、勉強しかしてこなかったそうですが現役の時は私立の医学部しか受からず浪人したそうです。 しかし、浪人しても、帝京大の医学部しか受からず、これ以上浪人するわけにはいかないので、親もしぶしぶ帝京への進学を了承したそうです。 医学生になってからも、親から「あんな恥ずかしい大学」とか、「医学生ってことは言ってもいいけど、大学名は秘密に知ろ」などと言われるみたいです。 自分もコンプレックスの塊で、もう医者になるのすら嫌になってきた。。と話していました。 私自身、国立大の看護科を卒業しているため、国立医学部がどれだけ難しいかはよくわかります。 でも、私立の医学部だって十分難関ですよね?? それに、看護師として働いていて思うのですが、どこの大学出たとかよりも、人柄のほうが大事なのではないのかなぁ。。と思います。 医者ってくせがある人が多くて^^; いくら有名な大学出ても、威張っていて高慢な医者は尊敬できません。 帝京大の医学部ってそんなに恥ずかしいでしょうか??

  • 私立の医学部について!

    私立大学の医学部は国立に比べて学費が高いことで有名ですが、(慶応でも6年間で2000万等)この学費は初年度の入学の際に一括で入れなければならないのでしょうか?それとも単年単位なのでしょうか?例えばどこかの私立の医大に入ったものの、最初の年に辞めた場合は六年間の学費は全額払わなくてはいけないのでしょうか?また、教科書代もかなりかかるみたいですが、これは一年間にどれだけかかるものなのでしょうか?回答宜しくお願いします!

  • 私大医学部の高額な学費について考える

    私は、医学部受験を決心した公立高校1年の子をもつ母親です。 「一人の子供を医者にするのに、社会全体で一億円がかかっている」 このような記述が、医学部受験の偏差値や学費サイトに書かれていました。 私も、私立医学部の高額な学費に驚くとともに、私立に行かせる親御さんはそれだけの対価を払っているのだから、仕方ないか・・ 経済力のない我が家の子供は、国公立医学部に行ってもらうしかない。そして、それだけの税金を使わせてもらった社会への恩返しをする義務がある。 と考えてました。 ところが、外科医平岩正樹先生著作の「こうして私は53歳で、また東大生になった」に、「医学部教育は高額」のトリックについて書かれてました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 教育設備や人件費を考えても、私立医学部の学費のこれほどの高さを説明することはできない。 学生が受ける実習や実験に限れば、医学科より物理工学科のほうがずっと費用がかけられている。 大学病院では教育と研究の為に、時に患者に大量の検査をする。当然、そんなヘビーな検査は健康保険では認められないから、その費用は誰が払うのかという問題になる。といって払う人は誰もいない(患者は払いたくても払う権利がない。混合診療と言う名の違法行為になる)から、結局、病院が自腹を切る以外にない。こんなことは、ほかの商売では考えられないことだ。 私立医学部の高い学費の多くはこのような大学病院の運営費に消えているのであって、医学生への教育費に消えているのではないのだ。 また、医学部専門予備校の講師時代に、出来の悪い学生が続々と私立医学部に入るのを見て、暗い気持ちになった。勿論、私立医大にも優秀な学生もいるが、非常にできの良い学生と悪い学生の格差があるのが私大医学部なのだ。それでも、大半の学生が医者になっていくので、暗記力が大きくものをいう国家試験には出来の悪い生徒でもそれなりに対応できるのだろう。 確かに国立の医学部はどこも難関で、優秀な受験生が集まっている。だが、大半の私立の医学部は勉強のできる学生ばかりとは限らず、ここでも、私立の見かけ上の偏差値の高さに、世間の人はトリックにはまっている。 私大医学部の学費がとんでもない高額になればなるほど、金持ちの受験生にとって競争相手が激減することになって、圧倒的に有利になる。 つまり、病院運営費がほしい大学病院側と、開業医などのわが子を医者にさせたい金持ちの受験生の親との双方が得をしているという共存関係が成り立っているのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これを読んで、皆さんはどのように思われますか。 私は、大学運営費といっても、研究費なのだから学費の一部と考えることも可能なのでは?とは思いました。 それにしても、学費の使途は不透明ですね。大学からの開示はあるのでしょうか。多分、ないのでは? それでも私は、だから高額な学費を払う私立医大生の親たちは、「学費にこんなに費用が掛かるわけがない。おかしいのではないか?」と声高に抗議することもないのかと、妙に納得したりもしました。 平岩先生は東大工学部、理III、文三と三度も東大受験に合格されている天才肌の方です。本人は暗記が苦手だとおっしゃってますが、先生にかかれば、特に私大医学部だけを受験するような学生などは出来が悪く思えるのは仕方ないのかな。 そこのところは多めに見たとしても、 あきらかにわが子よりも学力も体力もコミュニケーション力も劣るぼんぼん学生が、 意気揚々と私立医学部に進学し、はしゃぎまくる親の姿を目の当たりにしたとき、 国公立に落ちてしまい、私大医学部に合格はしても、行かせてあげられない親の歯がゆさ 膨大な借金をかかえての人生のスタートをきるハイリスクをとるか、 医者になる夢を断念するか、 もう一年国公立に向けて受験勉強するのか という大きな選択を迫られるお子さんの苦悩を思い、 他人ごとではないと感じるのは私だけではないはずです。 高額な学費があって初めて、私立の病院経営が成り立つのであれば、 私立の学費を安くしたら、 その運営費補助として高額な税金を投入する仕組みが必要になってくるでしょう。 そう考えると、金持ちでない我々は、医学部受験における経済格差による不公平感を苦虫を噛む思いで、やり過ごすしかないのでしょうかね。 そして「悔しければ、国公立に合格するまでだ!」というハングリー精神をたぎらせる原動力に変えるくらいのことしかできないのでしょうかね。 欧米では、医学部の学費はどうなっているのかな。自分でも調べてみようと思います。 この問題、保険制度や病院運営のありかたなど、日本の医療の仕組み全てが複雑にかかわってきそうで、根が深そうです。 それでも、この経済格差による医学部への門戸の狭さ、なんとかならないものか。 既に解決に向けて、日々、調査研究努力されている方などはいらっしゃるのでしょうか。 愚痴るだけで、他力本願ですみません^^;