• ベストアンサー

ダイレクトドライブ カセットデッキの回転数が狂って

daniyamaの回答

  • daniyama
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.2

ソニー製品ですと、20年選手の修理はメーカーで対応してくれません。テクニクスもしかり。ヤマハは部品がある限り修理を請け負ってくれます。アイワもそうだと聞いたことがあります。ローディーはだめなようです。 メーカー以外の修理屋ということであれば・・・。 下記のメーカーでは、メールにより修理の可否と、大まかな修理代を答えてくれます。ご参考までに。

参考URL:
http://www.ele-service.com/eles.html
bzg20111
質問者

お礼

最近は修理に出す時代ではなくなったようで、新品を買ったほうがましといった感じがします。やはり、オシャカにします。 情報ありがとうございました。

関連するQ&A

  • オーレックスのカセットデッキ

    ずいぶん昔になりますが、オーレックスブランドの アドレスカセットデッキ、型番は忘れました。 当時アルバイトでためたお金で購入したんですが、今は現物がありません。 このデッキ、2倍速モードがついていたんです。60分テープでも120分録音が出来ました。 でもなぜか、2倍速モードのスイッチはカバーが接着されており、普段はわからないようになってます。 取扱説明書も2倍速モードの欄は白い紙が貼ってあり 見えないようになってました。 いったいなぜ? と言う疑問が今になってわいてきました。 事情ご存じの方お願いします。 それともう一つ、MDと同時期に発売されたデジタル録音が出来るカセットテープ(DATではありません)。オーディオ各誌は従来のカセットと互換性があるこちらを押していたんですが・・・・・・。 このカセットの名称もわかる方いましたらお願いします。

  • カセットデッキとDAT

    カセットテープデッキとDATデッキでは、 一般的にダイナミックレンジ、周波数特性、SN比に どれぐらいの違いがありますか。

  • ベルトドライブの回転数とは

    昨年からアナログオーディオにハマって、レコードを聴き始めて一年が過ぎました。 最初、パイオニアのXL1551から手出しして、DENONのDP-50Fと、ダイレクトドライブで、クオーツロックタイプを使用しました。 先日、ちょっと逆戻りでYAMAHAのYP-700Cというベルトドライブのターンテーブルを手に入れました。 この、ベルトドライブ方式というのは、回転数の調整が無いのですが、回転数は信頼できるものなのでしょうか?? モータプーリと、周波数切り替えスイッチは該当する周波数に合わせました。 YP-700Cは当時5万円ほどする中級?位に位置するようですが、現在でもベルトドライブのプレイヤーが1万円ほどで売られていますが、回転数に関しては、いかがでしょうか? 現在の1万円ほどのベルトドライブと同じクオリティ程度ならば、DD方式のほうがやはりいいのかな?とも思ったりします。

  • 古いカセットテープの挿入はデッキを傷める?

    最近、中古でピュア・オーディオ級のカセットデッキを購入しました。私も20-30年前に当時所有していたカセットデッキ(普及版)で録音したカセットテープがたくさん有ります。しかし、ほんんど20年前からデッキにかけていません。これらのテープを新しく購入したデッキのかけると、ヘッドを傷めてしまうでしょうか? ビデオテープの場合、保存状態が悪くカビが生えたりして、これをビデオデッキにかけると、ヘッドを傷めると聞きます。 現象としては、同様なことが想像出来ますが、やはりそう考えるべきでしょうか?

  • 昔のコンポのカセットデッキがだけが壊れてしまったの

    昔のコンポのカセットデッキがだけが壊れてしまったので、海外製の安い、録音と再生が出来るカセットデッキを買って、ステレオミニプラグで、コンポの出力とカセットデッキの入力を繋げてCDからカセットテープに録音し、カセットデッキのイヤホンとコンポの入力を繋げてコンポのスピーカーで再生する事にしました。 気になるのが、カセットを再生する時にカセットデッキの再生ヘッドが良くないと、コンポのスピーカーで再生しても音は良くならないのでしょうか?また、コンポからカセットデッキで録音する時に録音ヘッドが良くないとテープに良い音で記録されないのでしょうか?

  • カセットデッキの修理について

    16年程前に購入したSONYのダブルカセットデッキが壊れました。当時59,800円の品です。テープをかけてもフニャフニャとした感じの音しかしません。 なにぶん、かなり古い機種なので、SONYのサービスに言っても修理は無理でしょうか。 修理が無理又は修理代が高額な場合で、買い換える場合は、カセットデッキの選択肢も少なくなってきたこの頃、どの社のどの製品がおすすめでしょうか。(ダブルカセットにはこだわりません。)

  • カセットデッキ、ONKYO K-511M の回転ムラ

    カセットデッキ(ONKYO K-511M)の回転ムラが酷くなり、特にピアノ曲など聞くに耐えません。 http://audio-heritage.jp/ONKYO/player/k-511m.html これを修理するか買い換えるか悩んでいますが、修理費はどれくらいかかるでしょうか? 古いものなので修理しても他が故障することも考えられます。 買い換えるしても最近はグレードの低いカセットデッキ(K-505FX)しか売ってないので躊躇しています。 なにとぞ、よきアドバイスをよろしくおねがいいたします。

  • カセットデッキのないMDオーディオ

    MP3プレーヤー全盛ながらも、MDデッキ搭載オーディオもまだまだ販売されていますが、その中にはカセットデッキを搭載せず、CDプレーヤー・MDデッキ・ラジオのみとしたコンポが多数出回っていました。 現在でも、カセットデッキは全盛期に比べて機能は大きく劣りながらも搭載されていますが、現在以上に開発費をねん出できた時代に、現在以上に需要があったカセットデッキが、搭載されなかった理由が分かりません。 一部コンポでは連携操作が可能な純正デッキをオプションで用意していましたが、デッキ単体は今のものと比べると段違いに性能が良いものの、別途購入や配線で手間を覚える方も多かったと思います。 コストの問題にしても、MP3プレーヤーに主流が移った今できて、まだカセット需要が現在より高かった90年代にできなかったというのでは、理解しにくい部分が出ます。 14~15年ぐらい前ははMDデッキを後付けできて、MD標準搭載モデルのように連携操作が可能なモデルもありましたが、これは当時の事情を考えれば理解できます。 しかし、カセットは今でもそこそこの需要があり、しかも日本人の多くはそれなりのカセット資産を保有していると思います。長年親しまれているカセットデッキを搭載しないモデルが10数年前から出ていたというのは、理解しがたいです。 さらに、システムによってはカセットデッキを接続するための端子が無い機種もあり、あってもカセットの音を聞くための端子だけでCDからカセットへの録音をするための端子はないことも多いのです。 カセットデッキを搭載しないでCD/MD/ラジオのみとしたオーディオセットが多数存在していた理由は何でしょうか?

  • カセットテープデッキについて

    今から、6年前にカセットテープでお気に入りの音楽を録音していました。しかし、その前に録音した音楽が消えずに残っているため、キレイに聞こえません。原因は、カセットテープではなく、テープデッキにあることがわかりました。そのテープデッキは、買ってから2,3年のものでした。重ね取りが上手くいかなくなったのは、今から9年前です。当時は別のテープデッキを使っていまして、そのデッキは10年ぐらい使っている物でした。初めて重ね取りがうまくいかなかったこのときは、時間が経った後に前に録音した音楽が自然に消え、新しく録音した音楽がキレイに聞けました。その後からそうならなくなり、未だに残っています。前に録音した音楽だけを消す方法はありますか? また、前に録音した音楽を別のテープに移し、新しく録音した音楽だけを残す方法はありますか? ご回答願います。

  • カセットデッキのキャプスタンが回らなくなった

    A&DのGX-Z6100というカセットデッキを使っています。 といいますか、最近では1ヶ月に使うか使わないかという程度です。 昨日まで異常なく使うことができたのですが、ヘッドとキャプスタンの汚れが目立ったので、脱脂綿にアルコールを浸したもので拭き取り、60分テープを片面録音したまま寝てしまいました。 今日になって録音できているか確認しようとしたところ、再生ボタンを押しても1秒もしないうちに止まってしまうのです。カセットを入れないで再生ボタンを押してみると、キャプスタンが始動時に回らず、何秒も経ってから回り始めることがわかりました。 カセットデッキの蓋を開けて中を見てみると、モータは回りゴムベルトも回っているのですが、キャプスタンに直結している円柱形の部分にうまく伝わらず(トルクが弱い?)、キャプスタンが回らないため、デッキ側は「テープが終わった」と判断し止まってしまうようです。 5回に1回くらいの割合で再生がうまくいくときがあるのですが、いったん回り始めると(止めるまで)安定して再生できます。 以上のような症状なのですが、もう10年以上も昔の機械のため修理に出すこともメーカへの問い合わせも不可能かと思いますし、改めてカセットデッキを買う気もありません(まだMDすら持っていないので…)。 MDを買うよりも安い費用で延命法があるようでしたら、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう