• ベストアンサー

皆さんは、そろばんができますか?

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.2

19♂ 小学校で足し算と引き算を習ったから、足し算引き算だけできる。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、私もそれだったらできます。 ただ、昔みたいにスムーズな指さばきではないですが・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 皆さんは、そろばん、できますか?

    小学校の算数の授業では、そろばんが組み込まれていますね。 私も小学校の時に習いましたし、そろばん塾にも行きました。(ただ7級で挫折) さて皆さんは、手元にそろばんがあったら、どこまで出来ますか? ・足し算 ・引き算 ・かけ算 ・わり算 とりあえずこの4つ、全て出来ますか?

  • ソロバンでかけ算はどうやる?

    復刻版のサザエさんを読んでいたら、昔の会社の経理事務のシーンが出てきて、事務員はなんとソロバンを使っていました。ソロバンを使っての足し算と引き算はわかりますが、かけ算やわり算をどうやっていたのでしょうか。どうしてもイメージがわきません。簡単にいうと、どんな感じで計算するのでしょうか? 教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • そろばんの使い方で悩んでいます。

     恥ずかしい話ですが、この年になって、そろばんを習い始めました。2桁~3桁の足し算、引き算について教えてください。93+610+247-58+268の見取算で、前3つを足して950、950-58の時、そろばん上では、10の位を先に5-5で0になり、次に1の位を10-8で2にします。  ここまでは、わかるのですが、10の位を9にする理由が解りません。 どのように、頭の中で解釈すればいいのでしょうか?

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • そろばん1級の”暗算”の実力は?

    そろばんと関わりがないので、そろばん用語はわかりません。 そろばん1級の人の”暗算”の実力はだいたいどのくらいでしょうか? たぶんこのくらいの暗算はできる。このくらいの暗算はおそらくできない。 という情報が欲しいです。 掛け算。割り算。足し算がどのレベルまでいけるのかと。何秒くらいでこのくらいの問題なら解けるという情報がほしいです。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • そろばんをもう一度やりたい

    おはようございます。 昨日TVでフラッシュ暗算というものを見て、それをやっている人は皆そろばんをやっているということを聞いて、感動しました。 僕も小学生の頃にそろばんの3級を取っていて、もう何年もやっていないんですが、その頃にはわからなかったそろばんのすばらしさが少し分かった気がして、また、少しずつやってみようかなと思いました。 ただ、乗算も除算もすっかり忘れてしまって、覚えているのは足し算、引き算くらいです(汗) 今更塾に通う事も出来ないので、独学でやろうと思いますが、なにか初歩から分かるような本とか知っていたら教えてください。また、何か気づく事があればアドバイスお願いします。

  • そろばん塾について

    1年生からそろばん塾に通っている小学2年生の息子がいます。 掛け算まで順調に来たのですが、割り算でつまづいています。 今のそろばん塾は大変人気で高齢の先生が教えていますが、あまり一人一人に目をかけてくれません。その上、今度試験に受からなければやめてもらうよなどど子どもにはかなりショックな発言が先生からあったようです。 本来3年生で学習する割り算ですが、無理に習得する必要もないのかなと思いますが、これ以上続けていてもお金ばかり取られて、丁寧な授業を受けられず、発展性がないように思います。 今のそろばん塾ってそんな感じなんでしょうか? 寂しいですが、あきらめも必要かなと思う今日この頃です。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。